• ベストアンサー

審判後の遺産分配手数料の負担はどうなりますか。

母親の遺産相続について家庭裁判所での審判が確定しました。母名義の貯金を全て私の口座で私が受け取り、代償金としてを金額aを弟へ、金額bを妹へ支払え。手続き費用は各自の負担とすることと記入されていました。私は各金額から振り込み手数料を引いた金額を振り込むとの連絡をしたところ、妹から審判では金額bの支払いを命じているので手数料は私の負担であるとの返答が来ました。 無視して手数料込で金額bを振り込んだ場合は審判に違反と見なされますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 民法には,持参債務の原則というものがあります。弁済すべき場所について別段の意思表示がないときは,(特定物の引渡を除いて)その弁済は,債権者の現在の住所において,(それぞれ)しなければならない,という原則です(民法484条)。  これは,裁判で支払を命じられた債務についても適用されると理解されていますので,支払うときは,債権者の住所までお金を持参していくことが原則になるわけです。これを送金で済ませようとする場合には,送金の手数料は,お金を持参する費用に代わるものですから,債務者の負担ということになります。  商取引では,一般的に送金手数料を差し引いて送金することが行われていますが,それは商慣習として認められている(取引の当事者同士が納得しているということ)に過ぎず,そのような納得が得られない場合には,原則に戻って,金銭を持参するか,送金の場合には,送金する側が送金手数料を負担して送金することになります。

mgokman
質問者

お礼

有難うございます。 均等に遺産分割が審判されたので、私が負担するとは思いませんでした。

その他の回答 (2)

回答No.3

よくありがちではありますが そもそも、支払うべき金額から振込料を勝手に差し引き平気で送金する神経が理解できませんよ。 支払費用は当然支払うべき側の負担が原則です(民法485条)。

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

支払方法までは定めていないはずですので「振込料金を負担もしくは折半しないのであれば振込はしません、私の家まで取りに来なさい」と通知すればいいのではないでしょうか? 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 審判の費用

    遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 遺産の固定資産税評価額は約110百万円です。 相続人は6人です。 調停の申立には3000円の費用がかかりました。 審判に移行した場合は裁判所へ納める費用はいくらになるのでしょう。 また、各相続人の負担割合はどのようになるのでしょう。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 遺産分配に関するトラブル

    遺産について。 私の祖父が亡くなって、私の母と母の弟がモメています。 遺産の分配の時、母が祖父の保険や通帳を全て見つけて弟に提示したのですが 弟は、私の母がまだ遺産を隠してると言い探そうとしています。 母にも全部遺産を出せと言います。 しかも孫である私あてにも相続があったのですが、弟は姪である私の相続にまで口を出し、分割してもらいたいみたいです。 それに、祖父が生前、母と弟に土地代をいくらか払っていて祖父がその記録を全て残している事から、生前に祖父から貰った金額まで平等になるように要求してきました。 母はもう限界が近く、遺産の話しは弁護士を立てると言ってます。 折半する遺産は土地代と150万のわずかな預金だけです。 なのに弟はまだ隠している、姪の私はいくら貰ったのかと聞いてきます。 弁護士に頼んだ場合、他に預金があるかというのは調査してくれるのでしょうか? 孫である私を受取人にした保険金も折半しないといけないのでしょうか? 弁護士を挟めばすぐに解決する問題くらい情けないモメ事ですが、この争いには弁護士代はいくらくらいでしょうか?

  • 家庭裁判所の審判についてお伺いします。1月初旬に弁護士を介して遺産相続

    家庭裁判所の審判についてお伺いします。1月初旬に弁護士を介して遺産相続の審判申し立てをしましたが、その後弁護士からも裁判所からも音沙汰がありません。相続人の1人が法定相続分に納得していないという内容ですが、審判がどの程度まで進んでいるのか、いつ頃結論が出る見込みなのかは裁判所に問い合わせれば教えてもらえるものでしょうか。現状ではいつ結論が出るのかも分からず、ただ待っているだけなので本当に着実に審判手続きが進んでいるのか、裁判所で放っておかれているのか不安です。この辺の事情に詳しいかたからのアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続について

    先日母が亡くなり、お恥ずかしいながら遺産相続でもめています。 父も亡くなっているため、遺産の相続人が 私(長男)と弟(次男)と妹(長女)の3人になります。 父と母の願いとしては、 長男 → 家 次男 → 畑 長女 → 生命保険 と口頭で言っていましたが、遺言書などは残していませんでした。 そのため 畑は次男名義、生命保険の名義は長女となっているため、遺産相続の話し合いでは遺産相続には一切関係ないと持ち出そうともしません。 長男である私が、お墓や仏壇を守っていくと思っていましたが、妹はお墓や仏壇も遺産相続の対象だと言い出し、相続する人間がその金額の 1/3ずつを相続しないものに渡せと言い出しました。 そして、継がないのであれば妹か弟が引き取るといいます(妹は他家に嫁いでいます)。 お墓や仏壇はおかしいと思い調べてみたところ、相続財産には当たらないと調べましたので、そう言おうと思っています。 しかし、家はどうすることもできず、父と母の最期の願いはこのような状況で果たせそうもありません。 地域などでしている無料相談会などに行こうと思いますが、今夜遺産相続の話し合いを行うのでどのようなものなのか質問をさせていただきました。 どうすればよいか、教えていただけないでしょうか?

  • 遺産分割調停

    現在、遺産分割調停中です。 私は長男で近所の老人ホームへ親を入所させ、親の貯金を使用してました。田舎での介護時の私の滞在費、弟の施設訪問交通費、葬儀費用、介護、死亡申請費用等の親に関わる費用は親の貯金で処理し、叔父、弟に会計報告を送っていましたが、施設介護に反対の特異な性格の妹は連絡を全て拒否していました。 調停の中で、親の介護に直接関係の無い滞在費、交通費、葬儀費用等は私が負担すべきと主張が出され、遺産の範囲の問題が出てきたので、調停できないと言われ困惑しています。又、別に私の取り分が50万円になる特別寄与の認定問題も発生しました。 対処方法として 1.介護経費問題と特別寄与問題を分割して小額訴訟にて処理可能ですか。 2.遺産相続範囲限定の裁判は簡単ですか。 もめている金額が大きくないので全体の遺産分割裁判にすると弁護士費用の負担が大きく、期間も長くなるので、皆様のお知恵を御借りしたいのでよろしくお願いします。

  • 遺産分割についての質問です。

    遺産分割の方法について少し調べたところ下記の方法があると知りました。 ・現物分割 ・換価分割 ・代償分割 ここでは代償分割についてお聞きしたい事があります。 兄弟二人で、遺産は土地(固定資産税評価額1500万)のみと仮定し、分割は出来ないので兄が相続したとします。 弟には代償分割ということで金銭を支払う形を取る際ですが、弟に支払う金額は評価額1500万円の半額になるのでしょうか? それともその土地の純粋な価値(時価など)を鑑定してもらいその金額の半分を支払うのでしょうか? 換価分割の場合は実際売れた金額を分けるわけですよね? なので代償の場合も実際、その土地が売れるであろう値段を基準にするのかとも思ったのですが自信が無いので…。 一般的にはどのようにするのが通例なのでしょうか?

  • 遺産分割について

    現在大学で法律の勉強をしているものです。 相続法の勉強をしていたのですが、遺産分割の方法で家庭裁判所による調停・審判や相続人による協議があると書いてありました。 なぜ法定相続にならずに、このような方法になるのでしょうか? どういうときに法定相続で、どういうときにこのような遺産分割になるのか教えてください。 それから、相続債権者と相続債務者とはどういうものか教えてください。 出来るだけ分かりやすく教えて頂けると、ありがたいです。 宜しくお願いします。