• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下ハン握ってるととっさのブレーキ遅れますよね?)

下ハンを握っているとブレーキが遅れる?道交法上の過失は?

noname#177887の回答

noname#177887
noname#177887
回答No.1

車やバイクだと、常にブレーキを操作できるように手や足をペダルやレバーに添えておくように。とはなっていません。 よって、自転車も義務は無いと考えます。 義務がない。ということは、過失も問われないと思われます。 ブレーキがない自転車が論外なのは当然ですし、また、身を守るには、すぐにブレーキをかけられるようにしておく方が良いですが。

noname#178152
質問者

お礼

なるほど。そういう考え方もありますね。 下ハンからブレーキまでの距離があるのは構造上の問題で運転者の責によるものではないという捉え方ですか。 ふむふむ。参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンド部分を握ってて、とっさの時のブレーキは?

    今日の今日まで、下ハンというのは画像にあるエンド部分を持つことだと思っていました(ですので下の質問となったわけです)。 下ハンで画像検索した結果、間違いとわかりました。 下の質問で大変勉強になりました。 さて、改めて質問させていただきます。 エンド部分を握ってると、とっさの時のブレーキが遅れると思います。 コンマ何秒のブレーキの遅れですから、時速30km以上で走っていても数10cmの空走距離なのでさほど影響はないようには思いますが、数10cmが明暗を分ける場合もあるでしょう。 この状態で接触事故になった場合、なんらかの過失を取られる可能性があるような気がします。 あるとすれば、道交法上でどんな過失となるでしょう?

  • ブレーキレバーエクステンションってどうですか?

    下の方の質問でバーエンドバーを紹介していただき、運転がとても楽になりました。 が、それを握って乗っているととっさの時が気になりまして。 普段私が走る道(主に歩道)は歩行者は一切と言っていいほど通らないのですが、そのせいか、横道から車が飛び出してくることがわりとあります。車の方も歩行者がいないことを知っているので油断しているのでしょう。 今のところバーエンドバーからグリップに握り替えてブレーキは間に合っていますが、タイミングによってはぶつからないとも限りません。 さて、本題なのですが。 バーエンドバーを握ったままでもブレーキ操作のできるブレーキレバーエクステンションなるものがあることを知りました。 今はどこのメーカーも生産はしていないようですが、オークションをのぞくと出品されています。 この商品って、どんな具合なのでしょう? 検索の結果を見る限りでは、あまり安全そうに見えないのですが(だから生産されていない?)。 使ったことのある方、経験談を教えていただけませんか?

  • ブレーキが効かなくても、筋力があれば下りは安全?

    ロードバイクって、(機械式ディスクと比べて)ブレーキが効かないという印象があります。 私がそういうブレーキ搭載のロードにしか乗ったことがないせいかもしれませんが、 ネットで検索しても同様の意見を多数目にします。 知り合いのロードに試乗させてもらっての感想なのですが、 急な下りをブレーキ開放で下りた場合、 私のクロスの機械式ディスクなら、カーブ手前、軽く握るだけで十分減速できる位置で、 ロードの場合は力いっぱい握っても「止まってくれ~!」状態に。 機械式ディスクならとっくにロックしまくってるだろう力加減です。 *ちなみに、ロードで下る時は下ハンを握っています。 勾配は平均で8%弱。距離は3キロくらい。 カーブからカーブまでの間に、ブレーキ開放すると40km/hを超えるくらいの下りです。 つまり、機械式ディスクならブレーキ開放できるけれど、 ロードでは下ってる間中ずっとブレーキをかけ続けるような状態です。 さて、別の質問で、下りでブレーキが効かないと言ったら 「ブレーキが効かないことについては下っているあいだじゅう下ハンを持ち続けることができる筋力が付けば解消する」 というご意見がありました。。 この意味がよく(というか、全く)わかりません。 どなたか解説願えませんか? 解説はご本人にお願いするのが一番確実なのですが、 このご意見を他の方がどう解説してくださるかに興味があります。 ですので、できれば、ご本人は一番最後に登場していただければ嬉しいです。

  • 衝突安全ブレーキ、自動ブレーキ。

    名前は各メーカーによって、まちまちみたいですが、最近流行りの装備に付いて。 テレビのCMで自動ブレーキ搭載車の追突事故が何パーセント減少しました、みたいな宣伝をしていますね。 確かに追突事故は減少したであろうとは思いますが、逆に自動ブレーキの正常作動又は誤作動を含めると、追突される事故は増加しているのではないでしょうか? 各メーカーは売上アップの弊害になるデーターは公表しないと思いますが、自動ブレーキの普及に伴って増加していると思われる「追突される事故」の増加のデーターが分かるサイトや統計を取っている機関は無いのでしょうか? そもそも、自動ブレーキ搭載車の追突事故率が低下したというデーターは何処から入手したデーターなのでしょうか? そのデーターの入手元であれば、自動ブレーキの作動によって追突される事故の増加率のデーターもわかると思うのですが、どなたか分かりますでしょうか? 過失割合から考えれば、追突するより追突される方が有利です。 高齢者ドライバーの増加を勘案すれば、自動ブレーキは有効な抑止力となるとは思います。 何でこんな質問をしているのかと言えば、自動ブレーキ付の車に乗り換えて半年の間に自動ブレーキの作動及び誤作動のせいで、危うく追突される寸前という危険な目に3回も遭遇したからです。 私の場合は運良く追突されずにすみましたが、きっと追突される事故は増加しているのだろうと感じたからです。 直接の回答でなくても結構です、追突されそうになったとか、追突した追突されたなどの体験談もございましたら、是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ろーどばいくのブレーキがひけない

    ロードバイク買いました。 ブラケット部分をもってる時、どうしてもブレーキがひけません。 最近は計ったことないですが、高校の時は握力22kgと平均ぐらいはありました。 常に下のほうをもつわけにもいかず、困ってます。 何か対策はありますか? ブレーキかけやすい握り方やパーツ変更など

  • なぜブレーキを踏まなかったのか。

    今日はいつもお世話になります。 今回の質問は「時事」か「アンケート」か「車」か迷いましたが、理由が知りたくて「車」のカテゴリーで質問しました。 アメリカで発生した、フロアーマットが原因と言われている事故の件ですが。当初の発表によると、マットがずれてアクセルに被さりペダルが戻らずに加速して事故になった、とか言っていました。 その後の調査で、サイズの合わないマットを二重に敷いていてズレて事故の原因になった。に変わってきました。 さらに最新の情報では、 1・自分の車をディーラーに修理に出して、その代車だった。 2・その代車にはサイズの合わないマットが取り付けられていた。 と言うように変わりました。 ここまでの情報を整理すると、どちらにせよマットのズレ、と思うのですが、私の疑問はアクセルペダルに不具合が生じた場合、ニュートラルにしてブレーキを踏む(ただ単にブレーキを踏んでも制動力の方が上ではないか)か、キーOFFでエンジンカットにしてブレーキを踏むとか、何らかの方法でブレーキを掛けると思うのですが。(その車の構造上走行中にエンジンを止められない等の事情があるとか) パニックになって操作を誤ったと言えばお仕舞いですが、事故の当事者は高速警察の隊員で、プロとも言える人。 しかも携帯電話で状況を伝える事が出来る時間がある事。 以上の状況から、なぜブレーキを踏まなかったのか、分析できるでしょうか。 尚、事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

  • 下ハンがつらい!

    手が短いため、フレーム選びでこまっています。 身長175cm 両手広げて165cm 股下82cmです。 また、体も堅いです。 現在、 トップチューブ(ホリゾン換算)515cm(サイズで言うとXXS) ステム10cmくらいで、ステム中心で5cm程度になるくらい、スペーサを挿入。 サドル高さ70cm 問題点 1.落差が大きくハンドルが遠いため、上ハンは何とかいけるのですが、下ハンを握るとつらい。   特に、腕の角度がたち気味のため、下ハン時のブレーキのとき、手首を上方向にひねらないと   ブレーキに届かない。 2.サドル高さを約70cmにしており、シートチューブの出っ張り加減がはんぱない。   (ISPですが、きらずにつかうと、ちょうど70cm)   見た目がいまいちです。 3.スペーサが多く、これも見た目がいまいち。また、フォークの強度も心配です。   これ以上、スペーサを入れるわけにもいかず。。 質問事項 こんな私でも、上ハン、下ハン両方もてて、シートポストの出っ張り具合が普通で、 ステムもそこそこのスペーサですむ、フレームはないでしょうか? また、今のフレームで、下ハンを持ったときの問題、(落差とブレーキ)を改善する方法は ないでしょうか?

  • 標準的な空走時間0.8秒の適用について

    自動車事故の衝突時の速度算出についての質問です。 制動距離より、事故時における速度を算出する場合、速度計算において空走距離を考慮する必要がありますが、衝突時点と相手を発見した時点が同一の場合、制動距離(空走距離+実制動距離)における「空走距離」に、標準的な空走時間の0.8秒を用いることは妥当なのでしょうか。 当方は、空走時間0.8秒は反射時間0.4~0.5秒、踏み替え時間0.2秒、踏込み時間0.1秒を考慮した時間であり、衝突時を反応の開始地点とした場合、ブレーキをかけなければいけないと判断する反射時間など、目で発見した場合の刺激と衝突による刺激ではその内容が大きく異なることから、標準的な空走時間を用いることは妥当でない。空走時間0.8秒より短い時間を用いるべきであると説明し、相手に標準的な空走時間0.8秒の適用について説明を求めたところ、相手方の代理人として弁護士が出てきて、「発見した地点と衝突した地点が同一地点でも何ら問題ない」と説明し、この説明に異論があるなら法的手段に訴えて下さいと言われました。 弁護士が言うとおり、発見した時点と衝突した時点が同一地点でも速度の算出に標準的な空走時間0.8秒を適用することが妥当なのでしょうか?

  • ブレーキのききが悪い

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は今、平成4年式のシビック(EG-4)に乗っているのですが、急ブレーキの時のブレーキのききが悪いように感じるのです。 通常のブレーキの時は何も感じないのですが、とっさの時は本当に力いっぱい、いちばん下まで踏まないと止まらない感じです。 AT車だし、古いのでしょうがないのでしょうか?改善法ありましたら、教えてください。

  • Vブレーキにキャリパー用ブレーキシュー

    クロスバイクに乗っています。 私の所有しているクロスバイクはリヤエンド幅が130mmのため 軽さと走行性能の向上を目的にロード用ホイールへの交換を検討しています。 交換する予定のホイールはWH-R500です。 ところが、ロード用ホイールをクロスバイクに付ける際は、Vブレーキのシューのままだと リムに良くないとの情報を聞きました。 Vブレーキにキャリパーブレーキ用のシューを付ける必要があるとの話でした。 現在使用しているVブレーキは、Shimano Deore BR-M590です。 シューはM590についてきたものをそのまま使用しています。 そこで質問なのですが、このVブレーキにキャリパーブレーキ用のシュー (例えば、http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/00/item10600100050.html のようなもの) をそのまま何の加工もなしに付けられるのでしょうか? また、上記の質問は前述した情報を正しいと仮定した場合の質問ですが そもそもロードホイール+Vブレーキ(シュー)という組み合わせは、推奨されてはいないとしても 実用上本当に問題がある組み合わせなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答の程よろしくお願い致します。