• 締切済み

短期間で高校~大学教養レベルの化学を習得したい!

indoken2の回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

私のお勧めは、高校の化学の教科書です。 一通りのことを、過不足なく、比較的やさしく書いてあります。 もし分かりにくければ、教科書に準拠した参考手引書まであります。 現在の学力によりますが、短時間で履修出来ますよ。

関連するQ&A

  • 短期間で高校~大学教養レベルの生物学を習得したい!

    良い勉強法や参考書について教えてください。 ちなみに私は文系の大学生です。

  • 大学レベルの化学を1から習得したい

    現在地球科学を勉強している大学1年です。もともと古生物に興味があって生物ばかり勉強してそれ以外はまったくやっていませんでした。 ただ、大学に入ってみて研究する上で、何を研究するにしても、基礎的な科目は最低限知っていないと研究する上で支障が出てくると感じました。 前期に授業をとったのですが、化学というより、なぜか生活の中に存在する物質について化学からなるべく遠ざけて講義していて、単位はとったものの何も得られた気がしません。 なので独学で、しかも1から化学を勉強したいのですが、何かいい参考書があれば教えていただきたいのですが。ちょっとわかりにくいですが A.高校レベルからはじめるべき(この場合具体的にどのレベルまで習得したら大学レベルに移行すればいいのか教えてください) B.大学レベルからでよい(この場合、情報が少ないので1からでも理解できる参考書を教えてください) この質問にそって回答していただけるとありがたいです。あまり知識がなくて、どのレベルまでの習得を目指すのかというのは具体的にいえないのですが、化学を専門的には使わない地球科学分野に興味があります(地震学、気象学、海洋学など)。なのでその辺を考慮してご回答してくださるとありがたいです。何か足りないところがあったら補足要求してください。お願いします。

  • 大学の一般教養

     工業高校の特別推薦を使って国立大学に仮に入学した場合、大学の一般教養(数学・英語・物理)についてけるには、主にどういう勉強法・どういう分野(例えば、数学は微分をやっておいたほうがいいなど)をしたらいいですか。工業高校なので、普通科目が少ないのでほぼ独学で勉強しなければならないのでどういう風にしたらよいかわかりません。また、おすすめの参考書、そしてご自身がこのような工業高校から大学に入学された方で入学するまでどのように勉強したのかもお教えください。ちなみにぼくは、高校3年生です。

  • 有機化学の通信教育(化学系大卒レベル)

    お世話になります。 私は、化学系学部卒の者です。有機化学を仕事にしています。 有機化学の勉強法について教えてください。いくつか参考書とか専門書を読んで勉強しましたが、なかなか身に付きません。身に付いたつもりでも演習問題とか解くと”何でこうなるの?”とわからないところばかり増えてきます。軌道法とかさっぱりです。周りに質問出来る”先生”もいません。 そこで、通信教育を探しています。 ○会とか進○ゼミとか大学受験コースならたくさんありますが、有機化学専門課程の通信教育はないのでしょうか? 大学の通信教育もネットで検索しましたが、ほとんどが文系で化学系はありませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大学教養程度の化学とは?

    よく理系の大学院入試や大学の学士編入・社会人編入試験の受験内容となっている”大学教養程度の化学”とはどの程度のレベルのものなのでしょうか? またこれらの勉強をするうえで良い教科書や参考書などをご存知の方がおりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高校 化学について!

    高校生です。 化学は好きだし、興味もあるんですが なかなかテストで良い点がとれません>_< 勉強法が悪いのかな、と思います… 化学が得意な方など、ぜひ勉強法を 教えてください^^ おすすめの参考書もあれば…

  • 大学での一般教養

    私は私立大学の文系学部(文学部など)を受験しようと思っている受験生です。 大学では一般教養というものがあり、そこでは数学などを勉強しなきゃならないと聞いたのですが、なにぶん私は数学や理科が非常に苦手なのでついていけるか少々不安です。 そこでお聞きしたいのですが、数学はIAやIIBぐらいまでは勉強するんでしょうか?理科科目はどのような選択があるのでしょうか?

  • 有機化学 無機化学の大学教養レベルってどのくらいでしょうか。

    二月に化学科へ転学部試験を受けようと思っています。その試験範囲が大学教養の有機無機なのでそれがどのくらいなのかわかりません。あと、それを独学でやるために必要な参考書等ありましたら教えてください。自分は高校の化学は大好きで標準の知識は抑えてました。すこし漠然とした質問ですがアドバイスを下さい。

  • 学士入学試験用の大学数学(基礎)の習得について

    こんにちは。 私は私大文系学部卒で、現在建築・デザイン系学部(主に中堅国公立大)への学士入学を目指しています。 入試科目に数学を課す大学も多く、現在数IIICを勉強しているのですが、 過去問に重積分など大学数学基礎の問題も含まれており、触れたこともない数式にとまどい焦っています。 大学数学の基礎を習得するのに、よい参考書&勉強法などありますか? 地方のため、編入予備校に通うこともできず、独学で勉強せざるを得ない状況です。 不備等ありましたら、随時補足していきます。 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 大学で教養が必要かどうか

    東大みたいに教養を重視する大学 京大みたいにいきなり専門を学ぶ大学 一概にどちらが良いとは言えませんが、幅広い知識や雑学なんかは社会に出たら必要だと思いますし、僕はもっと全国の大学が1年半ぐらい教養の勉強だけをすればいいと思うのですがいかがでしょうか? 理系でも経済や哲学、文学を学ぶ 文系でも数学や化学、科学を学ぶ 教養大好き人間の質問です。