• 締切済み

不動産管理について

私の父について質問させてください。 父は72歳でアパート経営をしています。祖父の代迄は地域一帯の地主であったということも有りそれなりの資産があったようですが、父の代になり事業失敗・保証人詐欺等でそのほとんどが他人の手に渡ってしまいました。 それでも父は非常に人が良いというか、簡単に人を信じてしまう事が多く、訪問販売等で高額な物を次々と買っていました。 そんな有様ですので、私が成人する頃には1件のアパートを残し資産は残っておりませんでした。 相談したいのは、最近管理をお願いしている不動産会社担当の方がどうやら父に色々な営業マンを引き合わせている様なので、それを止めさせたいという事です。 私自身は仕事上地方を転々としなくてはなりませんし、母は他界しているので普段は父一人の生活です。 何か良いアイデアは無いでしょうか。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 それは不動産の管理の問題ではなくて、父上の行為能力の問題ですので、父上を制限能力者にして、補佐人などをつけるしかないでしょうが、お書きのこと程度ではそのようなことは無理かと思われます。  まあ、こういう場での質問文には書きづらいこともあるでしょうから、弁護士の無料相談会などで相談してみられてはどうでしょう。  要は程度問題ですので、可能かもしれません。  そういうやり方ではないなら、完全には防げませんが、贈与税をはらって、一部を贈与してもらって、アパートを共有登記をするとかくらいかなぁ。  いまどき、共有物を買う人はほとんどいませんので、訪問販売などに来る人からは「財産なし」と判断され、来なくなるかもしれません。  一部ではなく全部贈与してもらえば、あとは父上がどれほど借金をこさえようとも、相続を放棄してしまうだけで損害ナシにできますが、贈与税が高額になりまして、難しいですね。 > 非常に人が良いというか、簡単に人を信じてしまう事が多く  私は不動産賃貸業を営んでおりまして商売柄、連帯保証人にそう言う人をよく見かけるのですが、そういう人が「ものを買うと損をするからやめろ」という子供の言葉をなぜ信じないのか、私には不思議でしようがないのです。  「私は頼まれると断れない性格で」とか言うから、「払う気がないなら最初から連帯保証人などならないでくだい」と頼むと、「そうは言ってもねぇ」とか言って、私の頼みをしっかりと断るわけです。「ほら、断れるじゃないですか。断れるのに引き受けたんだから責任は負ってもらいます」。  大変失礼な言い方ですが、質問者さんが引用部のように見て父上の行動を許していられると、反省のきっかけがないのでいつまでも繰り返します。  もうあきらめて自由にやってもらうか、一緒に住んで相談に乗られることを強くお勧めします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産業について

    不動産業を営んでいた祖父が先月他界しました。 ここ1年ほど療養中であったため、古くからの友人の駐車場・店舗・アパートの管理のみを行っていました。(実務は父が補佐していました) その方に事情を説明して管理をお断りしたいとお話したのですが、「他の人に任せるのは嫌だ。なんとかやってもらえないか。」と言われてしまいました。 不動産業を営んでいたとはいえ、店舗を構えているわけでも、人をやとっていたわけでもありません。 宅建協会も退会しました。 父は免許をもっていません。 もし、管理を続けるとしたら法律上問題になるのでしょうか?

  • 不動産営業の断り方

    一昨日不動産営業の方が来て 訪問販売ではないのでお話だけさせて下さいと言うことで 玄関まで上げてしまったのですが(これがそもそも間違い) あなたの資産運用が・・・どうせ考えてないでしょ・・・などなど 言われ今度の土曜日(明日)詳しい人がくるから話を聞く時間をくれと言われました 知りたい事があったら自分で調べるからいらないと断っているのですが あなたの為人生で必要だからと言ってなかなか帰ってくれず 訪問で来られる方は詐欺の可能性もあるので信用できないので必要無いですといって 3時間以上断り続けていたら 別の人が来て(どうやら営業の上司らしい) 3時間以上も何を話しているんだ(怒り口調)<営業ではなく私に対して やってもいない事を詐欺だと!何を言っているんだ!(さらに怒り口調) 詐欺だから断っているのではなく怪しいから断っていると何度いっても伝わらない 不動産は動産ではないから詐欺は出来ないんだ!と延々と話を聞かされ 確かに詐欺は難しそうだという事で(本心はホントに?)それは言いすぎましたと誤ったら 今度は2人で延々と詳しい人を連れてくるから時間を空けろ 勤続年数は?貯蓄は?年収は?と聞かれ 今度の土曜日(明日)来るので待っていてくれと言われました。 最後に(怪しそうだったので)名刺をくれと言うと 急に行けと言われたから持ってきていないとの事 営業マンが名刺を持ってきていない!?怪しすぎる 土曜日(明日)ドアに張り紙をして会わずに帰って頂きたいのですが 効果はありますでしょうか?

  • 未登記不動産の所有権について

    お世話になっております。 先日、父が死亡したため、遺産整理を行っています。 遺産の中で、未登記不動産の建物があることが分かり、下記のような状況でした。 1 未登記建物である(法務局、役所確認済) 2 土地は、祖父の名義で登記されている。 3 祖父(他界)には複数人の子がいる。 4 未登記建物ではあるものの、祖父が建てたものであることが分かっている。 5 固定資産税は、父が納付していた。 このような状況で、私の兄弟は5人います。質問としては、所有権主張ができない未登記物件は、一般的に相続人での遺産分割協議を要することは理解しています。そのような中で、「固定資産税を納付していた事実」によって、民法上の所有権は誰に帰属されるのか知りたいと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 相続について

    祖父の相続の件で問題が起きました。 祖父ー他界・祖母ー入院中・長男ー3年前に他界・次男・長女の三人兄弟です。私はすでに他界している長男の子供になります。 祖父母と両親と私は同居して、父が他界してから祖父母の面倒は母が看ていました。祖父が入院してから親戚の人が、亡くなってしまったら祖父のお金が下ろせなくなるのでお金を移しておけと言われ母は自分の通帳に一部移しました。 そして、相続の話し合いしている時にそのことが問題になり横領だ、詐欺だ、と言われました。 これは横領や詐欺になるのでしょうか?

  • 孫の立場なのに

    私の祖父が契約して借地して家を買って(もともとその土地に建っていた家)なんですが、住んでいましたが他界し、祖母もその後他界、長男(私の父)も他界しました。父の兄弟二人は健在で祖父、祖母の死後、次男がしばらく住んでいたのですが、借地代を不払いのまま行方不明になっています、三男が相続人かと思うのですが、地主から訴訟を起こされました、被告には次男、三男、と孫に当たる私になっています。私に支払い義務はあるのでしょうか?

  • 不動産の相続取得がわりの取得時効について教えてください

    3年程前に祖父が他界しました。現在法定相続人は祖母と私の父と父の姉妹(3人)の計5人です。私の父が長男で祖父・祖母と同居し所有者が祖父の田及び土地・建物の固定資産税を30年程ずっと支払ってきました。もちろん父は長男と言うこともあり、その田・土地・建物を自分が相続できるものと思っています。ですが、他の姉妹が所有者を父にする事を認めてくれません。私的感情で申し訳ないですが、私の父と母はお金に苦労しても一生懸命何十年も祖父・祖母を養ってきました(生活費等一切もらっていません)。田も管理し使用してきました。それなのに、姉妹は所有者を父に変えるのには田を売って自分一人お金を手に入れようとしているからではないかと言ってきています。姉妹は田を売ってお金にしようと言っているのですが、父は売るのではなく田を残していきたいと思っています。このような場合、不動産の時効取得により父が田・土地・建物の所有者となる事ができるでしょうか。それともやはり法定相続分で均等に財産を分けることになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地主が管理会社に変わりました

    祖父の代からずっと地元の大地主さんから土地を借り、そこへ家を建てて住んでいます。 うちが借地権をもっており、地主と直接、契約書を交わしております。 毎月、地主(契約書の賃貸人)へ地代を支払っています。 先月、地主が96歳で亡くなりました。しばらくして、地主の家族より連絡があり、今後はすべて管理会社へすべて委託することになったそうです。 それからまもなく、その管理会社の人から連絡があり、1度話をしたいということで自宅へ来ることになりました。 そこで、質問ですが、、こういう場合は契約書を再度書き換えたりするのでしょうか? 契約書には地主の氏名が記載されてるのですが、その地主が亡くなった場合は相続人の名前に変えて再度の契約書を書く必要があるのでしょうか? それにより、何か手数料などを請求されたりすることはありますでしょうか?

  • 借地権について

    父親が亡くなり資産などを整理中です。 その中で、借地に関する事案があり質問させていただきました。 現在の状況をまとめると・・・・ 1、すでに50年以上、父は、ある土地を地主から借りてAという第3者に貸して、毎月使用料をもらい、地主へは借地料を払っていました。   2、その土地は祖父が住んでいた経緯があるので、実際は祖父の代で借地契約が   されて父が引き継いだと思われます。となると80年以上の期間にわたります。 3、困った事に借地契約とかAとの貸借契約などの書類が一切見つからず、毎月の金銭のやり取りだけが実態として現在あるだけです。 このような状況を明確にした上で配偶者(母)の名義で管理できるようにしたいと思っております。 専門家に依頼するのが確実とは思いますが、その前に当方で解決できれば動きたいと思っております。 どういう事が必要なのかご教授お願いいたします。

  • 不動産の相続対策

    祖父が不動産を所有していて去年他界しました。 父がその不動産を相続する時に、父の兄弟みんなが相続の権利を盾に父に多額のお金を要求してきました。 お金だけが入れば兄弟に何があっても気にしない人たちばかりだと感じていました。結果兄弟の縁が切れお金だけを持っていきました。 今は父の所有になっていますが、今後私の兄弟に相続争いをしないような不動産の経営方法がないかと探しています。 会社組織にするのがいいのか?株式会社・有限会社など。それとか他のいい方法が・・・税金・相続対策など知恵をお貸しください。 不動産とはアパートと駐車場です。それほど大きくはありません。 法律や税金にうとい私にアドバイスをお願いします。

  • 不動産の相続について (難題)

    父の兄弟(長男・長女・次女・次男)で問題になっていることがあります。 父の父(私の祖父)は30年前に他界していますが、多数の不動産を所有したまま所有権移転をせずに30年経っています。 兄弟同士はあまり仲が良くなく、法的手続きを行わずに現在、本家は長男夫婦が住んでいますが、最近長男に病が発覚したことをきっかけに長男に万が一のことがあったときのことを考え、今更ながら先代からの不動産をどうするかを兄弟それぞれで考え始めているようです。 そこで、これらの状態で遺産・相続整理するためにはどうしたらよいのかをお聞きしたいのです。相続できる出来ないはもちろん、何から手をつけていいかわかりません。状況としては (1)どのくらいの数の不動産を所有しているかわからない状態(田舎の地主) (2)所有者が誰になっているのかわからない (3)相談相手は弁護士?税理士? 一手に引き受けてくれるまたは相談に乗ってくれるのはどこなのか、わかる方アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DraftSightを使用して図を描き、寸法を振り終わった後に図の尺度を変更する方法について教えてください。
  • DraftSightで描いた図の尺度を変更する場合、寸法値はそのままで尺度を変更することが可能ですか?どのように変更すれば良いのか教えてください。
  • DraftSightで作成した図の寸法を変更する方法について教えてください。図の尺度を変更したい場合、どのような手順を踏めば良いのか詳しく教えてください。
回答を見る