• ベストアンサー

住宅ローンの繰上げ返済について

fukashowの回答

  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.4

今返済した方が絶対にお得です。 なぜそのようなことを行員が提案するのか疑問ですね。

3-Z
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりそうですよね。 今、繰上げ返済して、毎月の返済が滞るのを恐れているのかも。 返済することに決めました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン元利均等返済の繰上げ返済って無意味?!

    現在元利均等返済でJAから住宅ローンを35年で借りています。 先日、まとまったお金が入ったので繰り上げ返済をしようと思うと友人に話したら、『元利均等返済は繰上げ返済してもローンの支払い期間は短くなっても支払う利息分は減らないから、住宅ローン総支払額に変わりは無いよ。だからどうせ支払う金額が同じなら困ったときの為に現金は持っておいた方がいい』と言われました。 私の感覚では元利均等返済も元金均等返済も繰り上げ返済をすればそのお金は元金部分に当てられるから利息分が減る。それも元利均等返済の場合は支払い始めの方が毎月の支払額に占める利息分が多いから、繰上げ返済をするなら早い方が得だ!って思ってました。 詳しい方、どっちが正しいのでしょうか?教えてください。

  • 繰上げ返済について

    1700万円のローンを組む予定なのですが短期固定、長期固定、元利均等、元金均等などいろいろありすぎてとても迷っています。30年で組んで20年目に完済しようと思っています。短期だと金利がとても低く魅力ですが金利上昇を考えると10年固定2%にも魅力を感じています。ボーナス払いなしでその分貯金して2.3年置きくらいに100万位繰り上げ返済しようと考えているのですが繰り上げ返済ということはその期間の利子は払わなくてよいということですよね?であればそれほど利率にこだわることはないのでしょうか?それと繰り上げ返済する場合、頭金が少ないほうが得だと聞いたのですが本当なのでしょうか?また元金均等のほうが絶対良いと思っていたのですが、繰上げ返済を早めにすれば元利均等のほうが総返済額が減ったりするのでしょうか?いまいち仕組みがわからなくて。どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    住宅ローンを借り入れ、自宅購入を考えています。繰り上げ返済を前提に借り入れるには、元利均等、元金均等、どちらで借り入れた方が有利なのでしょうか?

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について教えて下さい。

    現在、住宅ローン返済中です。 東京三○銀行の固定金利期間3年が経過し、変動金利となるのを機に、繰り上げ返済をしようと思っています。 元利均等方式でしたが、元金均等方式にしたいことと、ボーナス月に多めに返済しているのをやめ、月々の支払いを同額にしたいと思っています。 毎月同額の返済とするには、条件変更ということで、手数料が5250円(+印紙代)がかかり、他の繰り上げ返済時の手数料より若干高めとのことでした。 多少、手数料が高くても、長い目でみればボーナス時の支払いをなくす方が良いのでしょうか。 繰り上げ返済については、分からないことが多いため、アドバイスをお願いします。(借り入れ額は1500万、返済期間は15年です。)

  • 住宅ローン 繰上返済について

    現在住宅ローン返済中です。 繰上返済について、詳しい方、ご教授願います。 ******************************** 融資金額 \35,000,000 約定利息 1.025% 返済額  毎月\113,000(賞与無し) 当初最終期日 2039年9月25日 返済方法 元利均等 1回目の返済 2009年10月25日 ******************************** (1)2011年6月29日 \1,500,000繰上返済(元金\1,499,832 利息\168)  最終期日 2038年4月25日 (2)2012年2月10日 \1,200,000繰上返済(元金\1,199,462 利息\538)  最終期日 2037年2月25日 金利は当初より変わっていません。 1回目の繰上返済で17回分返済回数が減ったので、 \1,500,000で 113,000×17=\1,921,000 の効果。 1,921,000÷1,500,000=1.280・・・ 2回目の繰上返済で14回分返済回数が減ったので、 \1,200,000で 113,000×14=\1,582,000 の効果 1,582,000÷1,200,000=1.318・・・ しっくりくる言葉ではないのですが、2回目の方がお得になっている? 繰上返済って速く、多く返す方がお得だと信じていたので、 何か不思議に思っています。 考え方がおかしいのでしょうか? 今後のペースとして7~8カ月に1回130~150万程度繰り上げていくつもり なんですが、それが本当にお得なんでしょうか。 それとも月額を増やした方がいいのでしょうか・・・(元金均等は選べません)

  • 住宅ローンの繰り上げ返済を検討しています。

    平成16年10月から住宅ローンを払っています。100万円を繰り上げ返済しようと考えています。2500万円を5年固定金利1.8%,500万円を5年固定金利2%,どちらも返済期間35年元利均等で返済しています。繰り上げ返済は支払期間を短縮するほうが得ときいたので、そう考えていますが、2500万円のローンを繰り上げ返済したほうが良いか、500万円のローンを繰り上げ返済したほうが良いか、それぞれ100万円を分けて返済ほうが良いか、得する方法を教えてください。私は繰り上げ返済の手数料はそれぞれにかかるので、どちらかしぼって返済したほうが、良いと思っています。また、繰り上げ返済は早ければ早いほど得する効果が大きいと聞いていますが、今すぐ返済するか、5年固定金利なので、5年をむかえる直前までまって、繰り上げ返済できる金額をもう少し多くしてぎりぎりで行ったほうがよいかも教えてください。

  • 元金均等でも繰り上げ返済?

    3年前に元金均等で2300万円、25年ローンを組みました。残債2000万弱、手元に貯蓄が800万ほどあります。 変動金利で利率が変わりそうなこの機会にこの800万を繰り上げ返済したものか迷っています。元金均等でも元利金等と同じように、繰上げ返済は早ければ早いほど得なのでしょうか? また、住宅ローン減税による還付を10年間(残り7年間)受けられると聞いています。繰上げ返済をした場合、 ・残り7年間で完済するようにローンを組みなおした方がいいのか? ・とことん早く完済するように組むのがいいのか?(ローン地獄になりそうな気がする) ・当初どおり、残り22年で余裕を持って返す? どれがお勧めでしょうか?

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

     住宅ローンの繰り上げ返済はどのようにすればお得かという考え方を教えて下さい。  1050万を35年ローンで3年固定1,2%でローンを組みます。  繰り上げ返済手数料は固定期間中は52500円。 変動期間中は10500円ほどだったと思います。 年間繰り上げ返済に回せる資金は60万。 これをどのくらい貯まったときに返済するとお得になるのかの考え方を教えて下さい。  返済は早いほうがいいというけれど、手数料が高いので、3年後に変動になったときに返済してから固定を選ぶかなど迷っています。

  • 元金均等返済の繰上返済

    1月から公庫で2.8%25年元金均等返済をしています。元利金等返済の場合は早期に繰上返済したほうがいいと聞きますが、元金均等返済の場合もそうなのでしょうか?減税や手数料の兼ね合いも考えると益々わかりません。例えば、3年ごとに300万づつ返済する方法と9年後900万返済するのとではどちらがお得ですか?

  • 繰り上げ返済

    住宅ローンで約2000万借りることを考えています。 そこで勉強中なのですが、繰上げ返済の仕組みがよくわからないので教えて下さい。 (1)元利均等返済方式で期間短縮型の繰り上げ返済(100万円)をした場合、期間の短縮はこの計算の考え方で正しいでしょうか? 金利を3.15%固定、借入金2000万円の場合、3年後の元金は1900万円、5年10ヶ月目の元金は1800万円の計画なので、3年後の時点で100万円繰り上げ返済すると元金100万円減った状態となるので、2年10ヶ月返済期間が短縮される。でよろしいでしょうか? (2)元金均等返済方式で期間短縮型の繰上げ返済を行った場合、返済期間短縮+毎月の返済額も当初の予定より減少する(元金が減っているため)。でよろしいでしょうか?