• 締切済み

結婚についてよく分からなくなりました。

noname#179949の回答

noname#179949
noname#179949
回答No.6

34歳既婚者です。あなたの価値観が正しいです。はっきりいって結婚を焦る男は、結婚詐欺師くらいのものです。男性でも当然、しっかり付合ってからと考えるのが当たり前です。結婚て、そうそう簡単なものじゃありませんよね?実際に結婚した私も言うくらいですから、あなたの考えはしごく真っ当、今のうちからそのようにちゃんと結婚というものを考えていて素晴らしい、というかそれが普通の感覚ですよ。彼が「結婚を前提として」と焦る気持ちも分かりますが、誰だってどんな付き合い方をするにしろ、いつかは結婚へと向かってゆくものです。自然とそうなら無いと言うのは縁がなかったという人達の場合。もちろん「結婚願望ありません」と言う人とある程度の年齢になって付合うのは時間の無駄でもありますが、そうでなければ無理に付合う時に「結婚の約束」なんてしなくてもいいのです。自然となる相手とはなります。約束させたいというのは、焦っているのです。焦り過ぎです。そういうタイプの人は全てのことを「先に決め」、結局その通りにはならなかった経験を今までの人生においてもしているはずです。未来を決めてかかるなんていうのは、人生の楽しみ方を分かっていない証拠、まず今を楽しむ事、今ある幸せな状況を噛み締める事が大事なんです。 さて解決策ですが、お二人とも結婚を前提に考えていらっしゃるとのこと。ここはあなたの素を出して言いたい事を譲らずにはっきりと伝えましょう。そしてそうやって素直に思っている事を口に出す事によって、相手にも素を出させましょう。一見喧嘩しているようにも見えるかもしれません、しかしこれは今後のお互いのルールを決めていく時にちょくちょく発生する恒例行事です。付合っていると大体のことは「まあいっか」で済ませられるのですが、自分の意見と違う事が出てきた場合はっきりと伝えないと伝わりません。人間というのは、男と女で同じ言葉を聞いても捉え方が違う生き物だからです。今回の件に関しても彼は女性の視点を持っていないと考えられます。その証拠が「大丈夫大丈夫」という言葉に現れています。そういう言葉が聞きたいのではないですよね?「君の気持ちを考えていなくてすまなかった。俺も、もう歳だしちゃんと結婚できる人と付き合いたかったし、でも君が不安なうちに結婚するのは俺も嫌だから一年間じっくり付合ってから決めようか」そうなるのが普通なのですが、男性本位の考えになると前の彼の発言のようになってしまうのですね。彼にあなたの本当の気持ちを分かってもらうためには、お互い格好つけず腹を割って話す事が大切です。幸い2人とも結婚を前提にという事ですので、かえってガツっと言い合って平気だと思います。ここで喧嘩別れするくらいでしたら、我慢して夫婦になってもどれほど困難が待ち受けているかが目に見えます。逆に喧嘩しても別れるという選択肢はない、なんだかんだで解決の道を探そうとするのなら、それは本当に運命の相手だと思います。お互いが幸せになるために、このようにしてルールは作られていくのだと思います。余談ですが一番喧嘩になるのが結婚式です。これがたいていどこの夫婦も喧嘩するようで、面倒くさいし、ナーバスになるし、お互いの家族の意見も親族の手前入ってくるし、そこにお金が絡むとなるともう今までラブラブだったカップルもイライラし出します(笑)。でもそうやって喧嘩を乗り越えてきてきた夫婦はずっと別れずに上手くやっています。恋人気分の時には良い所だけ見せて嫌になったら帰る場所もありましたが、たいていはその時点で既に一緒に住んでいたりするので逃げ場も無く自分をさらけ出すしかないので、かえってお互いに相手の事が良く分かり、そして意見も聞いて真剣な気持ちが分かり、結婚式もやってみると良い披露宴だったりして、お互いを認めあう事に繋がっていくのだと私は思います。質問者さんも彼の事が好きでしょうから、がっかりはさせたくないという気持ちは良く分かります。しかしそれとこれとは別で、と考えてみてはいかがしょうか。彼が盲目な分、あなたがしっかりする所はしっかりする、彼がレールを外しそうになったらしっかり修正して彼を支えるんだという気概で、この問題に取り組んで欲しいと思います。 いつもならおちゃらけて答えてしまうのですが、質問者さんの真剣さが伝わってきましたので、長文になってしまいましたが、同じ30代応援しております。ぜひ良い恋愛ライフを!

chichikochan
質問者

お礼

ありがとうございます。既婚者の方の意見はとても貴重で参考にさせて頂きました。 今を楽しむこと、今ある幸せな状況を噛み締めることとても 心に響きました。 仰るように結婚は【縁】だと思います。 彼がそういう相手なら焦らずともそうなるべくだと思います。 男女で言葉の捉え方が相違するというのはそうかもしれません。 確かに私が聞きたいのは(大丈夫)の言葉ではないからです。 不安な気持ちを理解して一緒に考えて欲しかったのです。 喧嘩や意見の相違はこれからも出てくるでしょう。 お互いんのルールを決める上で喧嘩や衝突を恐れず、 しっかり自分の意見を彼にぶつけたいと思います。 人生の楽しみ方。大事ですね。

関連するQ&A

  • 結婚して三年目です。子供が一人います。初婚同士です

    結婚して三年目です。子供が一人います。初婚同士です。夫の実家に挨拶にいく意味ってなんなんでしょうか?いかなくても結婚生活は成立しますよね?うちは夫も帰りたがらないし、なんで行かないといけないのか、悩んでいます。結婚生活で夫の実家に挨拶にいく意味って、なんなんですか?

  • 結婚前の両親への挨拶について質問があります。

    結婚前の両親への挨拶について質問があります。 週末、彼が結婚前の挨拶のため私の実家に挨拶に来ることになりました。 お互いの両親には会った事がなく、今回彼がうちに来るのも初めてです。私も彼のおうちに伺ったことはありません。  そこで質問なのですが、彼が私の実家に来た後、私の両親から彼の両親には挨拶の意味も込めて電話をした方がよいのでしょうか。   それぞれの両親にはお互いが結婚したいという意志は伝えており、とりあえずの了承は得ています。 7月に私も彼のお家に挨拶に行く予定なのでそれまでは親同士は連絡をとらないものなのでしょうか。 親同士はいつのタイミングで挨拶するものなのかわからないのですが、そういうのは特に決まりはないのものなのでしょうか。失礼のないようにしたいのですが、知ってる方や経験された方でアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。  

  • 結婚する気がある??

    1年半遠距離をしています。お互い社会人2年目、大学時からの付き合いです。 将来を含め、遠距離の彼のもとへ行くことにしました。同棲から始め、ゆくゆくは結婚と考えています。 先日、紹介もかねて、あたしの実家に来ました。 今度は、あたしが彼の実家に行くのかなと思っていたのですが、 彼氏は、「いずれは行かないといけないけど、、、今の生活資金は自分で払ってるし、実家に挨拶はどちらでもいいよ」と言いました。あたしの親には、「お互いの親に了承を得てじゃないと決められないので、、、」と言っていたのに。 矛盾してません?? 彼の親はあたしの存在を知っているみたいで、会いたがってるとは言っていましたが。 あたしは、次は俺の実家だねってストレートな言葉を望んでいたのかもしれないです。同棲の挨拶をわざわざする必要はないのかもしれないけど、結婚を考えてなら、来て欲しいのでわ?って思うんですよね。 結婚する気あるのって少し疑問に思いました。 同じ境遇の方、または客観的に見て、ご意見お願いします。

  • 結婚のトラブル

    私があまり法律に詳しくないので、皆さんに教えていただきたいと思い質問しました。 私の女友達が1年半前、出会って1ヶ月の彼氏と結婚の約束をしました。そこで式場も予約して、彼女の親に挨拶に行ったところ、彼氏のことをよく知らないまま結婚するな、とのことで反対されました。結婚式は彼女の親が延期するならばよい、とのことで了承したものの、仕事を続けて行きたいと彼女が思い始めてしまったため、彼女が彼に別れを切り出し、別れることになりました。彼は了承したそうです。確か婚約はしていなかったはずです。 しかし、別れてから約1ヵ月後、彼氏が彼女を訴えると言いはじめました。場合によっては彼女が200万円の慰謝料を払わなければいけなくなるそうです。現在、彼女の会社の先輩に間に入ってもらってるようです。この場合、彼女は彼氏に対し、慰謝料を払わなければならないのでしょうか?彼氏は今頃になり、「別れたのか別れてないか分からない」と言っているみたいです。どのように対処すればよいか、教えてください。

  • 結婚前提の同棲

    5年付き合った彼氏と結婚を前提とした同棲をすることになりました。 しかし、いろいろなご意見を読んでいると、同棲は反対な意見をよく見かけます。 私たちの場合は下記のような状況なのですが、やはり先輩方から見ても止めておいた方が良いでしょうか。 ・私も彼も25歳、定職です。現在はお互い実家暮らしです。 ・1年で結婚資金100万を貯め、その後結婚予定(結婚式は私も彼もいらないと思っていますが、親のために身内だけの式は挙げようと思っています) ・同棲の理由:実家で親に甘えながら貯めるのではなく、自分たちの力で結婚資金を貯めたいため。また、お互い収入が厳しいので、結婚後本当に金銭的に大丈夫か見るため。 ・正式な婚約はしていません。この先の金銭的な目途と結納などの有無を両親含めて決めてから婚約したいと思っています。(言葉でのプロポーズ(?)は受けました。お互い金銭的に余裕がないので、指輪は買っていませんが。。) ・お互いの両親には会っていますが、同棲の了承はこれから伺う予定です。 この先の計画は立ててはいますが、やはり結婚前の同棲は良くないものでしょうか。 客観的なご意見や体験談を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 結婚について

    28歳会社員です。結婚に関して悩んでいます。 簡単な状況は下記の通りです。 ・交際歴6年 ・2年程前から東京(自分)と福岡(彼女)で遠距離 ・双方共結婚の意志は有り 先日、彼女の実家に初めて結婚の報告と了解を兼ね、挨拶に行って来ました。 家族同然にとてもあたたかく迎えてもらい、結婚の了解も得る事が出来ました。 自分と彼女の間では、 1、自分が彼女の実家に挨拶 2、彼女が自分の実家に挨拶 3、自分の両親が彼女の実家に挨拶 4、東京で彼女の実家を招いて挙式 と言う段取りを組んでいました。やはり、挙式当日までお互いの両親の面識が無いのは良くないですよね? しかし、自分の両親がかたくなに彼女の実家への挨拶を拒否しています。理由としては ・挙式当日に会うのだからわざわざ福岡まで出向く必要は無い。 ・挨拶に行く、行かないが結婚に対する主な問題ではない。 ・挨拶に行かないと彼女の実家へ伝えた時点で、こちらは悪者扱い。行く気も失せる。 等です。 冗談抜きで本当に破談になりかねない状況です。それどころか彼女と別れなければいけなくなるかも知れません。それを自分の両親に伝えても、 「別に反対しているわけではない」 「当人同士の問題だ」 「挨拶に行く行かないが主な問題ではない」 と聞く耳は持たず、最近は説得しようにもいつも口論になってしまい、全く進展しません。 来月には式場の予約も入れようと思っていたのに、このままでは彼女はおろか、彼女のご両親にまで迷惑を かける事になってしまいます。 更にその事を考えすぎて少し鬱病の気まで出てきました。 本当にこのままではどうにかなってしまいそうです。 何をしてしまうかわかりません。 どうすれば丸く治まりますか? もちろんこれから先、二人で暮らせば苦労がある事は承知の上ですが、せめて始まりくい、幸せな結婚がしたいし、させてあげたいんです・・・

  • 私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母

    私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母 の間で悩んでいます。 今付き合って一年弱の彼氏がいます。 私は24歳、彼は27歳です。 私は以前、彼の実家に遊びに行かせてもらった時、彼のご両親に挨拶をしています。 彼も私の両親(特に母)とは何度か会って少し話はしたことはあるのですが、 早いうちに私の両親にちゃんと挨拶し、『真剣にお付き合いをしてる』ことを話したいそうです。(でも、まだ結婚の話は出ていません) そのことを母に話すと『結婚が決まってからでいいよ。それに呼ぶなら家を本格的にキレイにしなきゃね~』と、あまり乗り気じゃないようで… (我が家がキレイじゃないので、あまり人を呼びたくないのもあるでしょうが…) うちの両親はとても厳しくて、『付き合う=結婚』『婚約しないのは不誠実だ』と考えてるようです(^^;) 彼は彼の母とそのことについて話したらしく、『家が汚いからって…来て欲しくないんだろうね』と、少し気を悪くされたようです。 彼が挨拶に来たいと思ってくれているは嬉しいのですが、私の両親が結婚まではいいと思う気持ちもなんとなく分かるので、なんとかいい方法はないかなぁ?と悩んでいます。 婚約ではなく、付き合っている段階での両親への挨拶って、みなさんいつ頃どんな風にされているのでしょうか? それとも、結婚がきまってから?? また、私はどのように動けばいいでしょうか…? アドバイスお願いします!

  • 初めて会う機会での結婚の挨拶

    はじめまして。 26歳独身女性です。 現在お付き合いしている男性(28歳)と結婚を前提にお付き合いしているのですが、 ご挨拶について教えていただきたく投稿しました。 実はまだ正式に付き合ってから2週間ほどしか経っていません・・・。 (友達の期間は4年ほどあります) しかし、お互いに真剣に将来を考えているので、双方の実家への挨拶を考えています。 彼が大阪、私が新潟出身で、現在は二人とも東京で暮らしています。 (同棲ではありません) 来月の連休に旅行も兼ねて大阪に行くことにしました。 私は外のホテルで宿泊しようと思っていたのですが、せっかくだからと彼から実家に誘われました。 向こうのお母さんには「彼女を連れて行く」とは話してあります。 また、宿泊することも了承いただいています。 そこで彼は結婚の意志があることをご両親に言おうとしてくれているのですが、 どうやら一般的には女性側の実家で挨拶・了承を得てから男性側のご両親へ、ということを雑誌で見ました。 ということは私が大阪に行くのではなく、彼に新潟に来てもらったほうがよいのかと・・・。 しかし私の父は男性との交際に厳しく、今までお付き合いした人は一度も会わせたことがありません。 そんな父は交際期間間もないことをよく思わないかも、と思いました。 多分母は大丈夫なのですが・・・。 そこで私は既婚の姉にどうしたらいいか聞いたところ、 「いきなり結婚の話じゃなくて、簡単な挨拶程度で来てもらったら?」とのことでした。 また、順序についても「正式な結婚話じゃないなら、先に大阪行ったら?」とも言われました。 そうそう気軽に行ける距離でもないので、行くとなったら私たちはもちろん、お互いの両親も考えるところがあると思いますが、 やっぱり交際期間も短く、初めて会う機会でいきなり結婚の挨拶っていうのは時期尚早でしょうか? どうかアドバイス・ご意見などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚を延期した彼との付き合い

    結婚を延期した彼との付き合い 20代半ばの女性です。 4年交際した彼と、婚約(お互いの親に挨拶済み、結納はまだ)していたのですが、 ある出来事がきっかけで、結婚の延期を余儀なくされました。 引き金となったことは別の話なのですが、彼は、1人暮らしをして身の回りのことをそつなくこなしている私に対し、何もできない事にプレッシャーを感じていたそうです。 (実際は、こちらも一杯いっぱいで生活しているのですが・・・ だから、転勤して、家を出て身の回りのことを含め、もう少し自信が持てるようになってから結婚したいと言うことになり、その場では私も了承しました。 ですがその反面、こんな決断をしてよかったのか、不安に襲われることがあります。 今回、プレッシャーに耐えられず彼は、一度、お互いの両親への相談も無く一方的に別れを切り出す形になりました。 それまで、彼のことを大変気に入っていた父ですが、それにより「調子のよい奴、信用できない」と感情を180度変えてしまいました。母も強く別れろとは言いませんが、婚約者としてではなく、外に目を向けつつの付き合いを進めている感じです。 このような状況なので、このまま付き合って、結婚したとしてもよい関係を築けないように思ってしまうのです。 そして私自身も、「転勤をきっかけに独り立ち」という彼の判断が受身に感じてしまい、強い決意を感じられず、信用し切れていないと言うのが正直なところです。おそらくあと1~2年は彼は実家にいて現状維持なので、猶予期間が延びただけで、彼にとって都合の良い相手なだけなのかな、と。 一度結婚を先延ばしにしたカップルが、再び信頼を取り戻し、結婚できるのでしょうか。 このままの気持ちでは長く続かないことはわかっていますが・・・体験談等ありましたら、不安をどう乗り越えたか、教えていただけますか?

  • 婚約の定義

    お付き合いしている方と一年以内に結婚の予定があります。お互いの両親に挨拶をして了承をもらい、式場探し、指輪探しをしているところですが、プロポーズはまだです。 この状態は婚約というのでしょうか?

専門家に質問してみよう