• 締切済み

体積とか質量とか重さとかよくわからないけど…?

Q.ボートに乗って、手荷物を船外に放り出すと、水位は上がるか、下がるか? A.「手荷物が浮くならば、全体の水位に変化はなく、手荷物が沈むならば水位は下がる。」 らしいのですが、 私は、手荷物が浮くのなら水位はさがると思いました。もともとボートに乗っていた物のわけだからその物の重さ分だけボートが沈んでいると思います。その手荷物が浮くのなら、浮いてる分=水に浸かっていない分の体積は水に含まれないので、その分水位は下がると思いました。 また、手荷物が沈むのならば水位は変わらないと思いました。そのものの体積分まるまる水に浸かってるので… それとも、小さくても重たいものや、大きくても軽いもの(でも水には沈むぐらい)とかで変わってきそうなような? なぜ、こうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#195146
noname#195146
回答No.16

 #9です。まだ続いているんですか。  ググってみると……、おお出るわ出るわ。有名になっちゃった問題の一つらしい。たとえば以下ですね。 http://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono1.html  やはり、ボートの喫水線じゃなくて、周りの水位の上下を問う問題ですね。そうなら、ご質問文にある模範解答通りですよ。

回答No.15

回答者みなさんそれぞれの理解で正しいと思います。 No12>手荷物が水より重いか軽いかなんて、ボートが沈むか浮くかとは関係が無い。 全くその通り、通常、手荷物が空気より軽いなんて考えないけど、「荷物が空気中で受けていた浮力なら、関係する。」これもその通り。 が、元問題は「ボートが沈むか浮くか」を問うてない。水位がどう変化するか問うている。なので、No8さんの回答でよろしいかと。 喫水ではなく水位なので、手荷物を放り投げた後、着水して浮かぶか沈むか、着水そのものをしないかはその後の水位に関係します。その意味では問題は省略しすぎ。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.14

えっと、これまだ続いてるんだ。No.3ですかね。 この問題もおそらく NEVAR でしょうかね。 日本語が分からん~。 Alice先生にまるまる乗っていい。 手荷物の浮力があるか・・・。確かにヘリウムの風船なら、船の質量は軽くなるのだから。 その手荷物(ヘリウム風船)を捨ててしまえば、船の質量は大きくなる。 うん、なるほど。 もうちょっと問題の解釈を整理しないと、話しにならないと思うよ。 だからNEVAR(スペル自信なし)は嫌いなんだ・・・。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.13

回答のありかたとしてその図を持ってきたのは 立派。正解です。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.12

貨物船から積荷の材木を降すと、空になった船は 最初より浮くだろうか、沈むだろうか? 発泡スチロールの舟に、発泡スチロールの荷物を 載せると考えてもいい。 手荷物が水より重いか軽いかなんて、 ボートが沈むか浮くかとは関係が無い。 船上の荷物は水に浸かっていないんだから。 関係するのは、荷物が船に掛けていた力が 上向きだったか、下向きだったかということだ。 荷物が空気中で受けていた浮力なら、関係する。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.11

No.2,No.10です。 No.10の説明で分かりにくければ、こういうときのセオリーとして極端な例で考える。 発泡スチロールのブロック二つを水に入れるとわずかに水面が上昇します。(上の図)  それが横倒しになって(中央)、離れても水面の高さは変わりません。  発泡スチロールのブロックにとっても重たい重りをぶら下げるとブロックは沈みますから水面は高くなっています。  ぶら下げている紐を切ってしまうと発泡スチロールは水面に浮き上がり水面は下がります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.10

No.2です。なぜ、こんな簡単な問題で混乱するのか分からないです。  ビーカーに水を入れて、それにバネばかりでつるした重りを入れて、水中に入れたとき、底に付けた時で、ビーカーと重りの重さを測る実験をした経験はないのかな?(^^)  空気の話まで出てくるとは信じられません。  添付図の上段は、軽い場合です。青の点線が荷物に由来する水中の体積です。荷物を外に出したら、当然その分だけ沈みますから、水中の体積は変わりません。  下の図は、重い場合です。船上にある場合は、その荷物の重さ分水中に沈んでいますが、船のほうは、その重さ分浮き上がりますが、底に沈んでしまうとその荷物の体積分しか水を押しのけませんから、過不足が生じます。青の点線で囲まれた部分より、緑で囲まれた部分の体積が小さい=水よりも密度が大きい==。よって、水面は下がります。  もっと簡単にイメージする方法で、荷物が体積が変わる物だとします。 荷物を船の横にくっつけてしまいます。浮き輪をイメージすると良いでしょう。 浮き輪を船から離しても水面の高さは変わりません。 浮き輪をだんだんと小さくします。  ぎりぎり水面に浮いている状態まではそのままです。水面に出ている部分の大きさが変わるだけです。  しかし、浮き輪の体積を小さくすると今度は沈みます。同時に水を押しのける体積も減るため水面は下がります。

noname#195146
noname#195146
回答No.9

 その解答を尊重するなら、水位とはボートの喫水線ではなく、ボートが浮かんでいる池か湖の水位ということでしょう(川などでの水の出入りがないとする)。おもちゃのボートを小さな水槽に浮かべたとすれば、考えやすいかもしれません。  もしそうなら、模範解答通りでもいいでしょうね。以下、湖面だとします。  まず荷物とボートの重量により、ボートは水に沈み込みます。それにより湖面の水位は上がります。  その分の浮力だけ、アルキメデスの原理で考えればいいです。  荷物を放り出した瞬間は、ボートが軽くなり、ボートの沈み込む深さが浅くなり、ボートが押しのける水は少なくなります。その分、湖面の水位は上がる効果を持ちます。  続いて、荷物が着水します。それが、どれだけ水を押しのけるかですね。  まず水に浮く荷物、つまり水より軽い荷物だとします(正確には密度が小さい)。荷物は部分的に沈み込み、それが水を押しのけます。  それがボートが軽くなって押しのける水の量と等しいのです。  直感的な説明をします。ボートに水があったとして、その水を捨てればどうでしょうか。湖面の水位は変わりません。なぜなら、捨てた水の分だけボートが軽くなり、押しのける水の量が少なくなり、そして湖にはその分の水が足されるからです。水と水だから同じということですね(詳しくはアルキメデスの原理を調べてみてください)。  捨てる水をペットボトルに部分的に入れて、ボートの外に捨てるとしましょう。単純化のため、ペットボトルの質量や容器の厚さは無視できるとします。水の入っている分だけペットボトルは沈み、空気がある部分は沈みません。  水についてだけ見れば、水だけを捨てるのと変わりません。湖面の水位は変わりません。ここで、ペットボトル全体で考えると、水より軽い荷物と同じことです。水と同じ密度までなら、湖面の水位は変わりません。ペットボトルに水を満タンまでなら、そうなります。  これは身近には、氷(←水より軽い)を入れたコップの水が、氷が融けて水になっても、水位が変わらないといったことで見かけたりします。  水に沈む荷物だと状況は変わります。先ほどまでは、ボートが軽くなって浮く分だけ、荷物が沈んで、押しのける水のトータルは変わらないのでした。これは、荷物の重さが水に近くなるまで増えるほど、必ず荷物が押しのける水の量が増えるからでした。  もし荷物が水より重くて沈んでしまうと、荷物がだんだん沈みこんで行き、押しのける水は増えて行きますが、完全に水没すると、もう荷物の体積より押しのける水は増えません。  そうなると、水に浮く荷物の場合と比べて、ボートと荷物の両方で押しのける水の量は少なくなります。ボートに荷物がある状態は、両方が浮いている条件で水を押しのけていたのが、それに比べてマイナスが出るわけですね(そのマイナス分は荷物が水より重いほど増える)。そのため湖面の水位は下がります。 P.S.  もしこういう解釈で合っているとしたら、ちょっとひねくれた問題のような気もします。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.8

船(ボート)の船体は、自身の重量+搭載物の重量に相当する水を「押しのける」ことで水圧に支えられて浮かんでいます。 ※水の密度が1[g/立法センチ]の場合、総重量100kgの船体は0.1立方メートル相当の水を押しのけられています。 船体が押しのける水の量を、船の排水量と言います。 1)放り出された手荷物が空気より軽く、そのまま飛んで行ってしまう場合  船が重量増加により沈み込む分だけ排水量が増え、水面は上昇する。 2)放り出された手荷物が桟橋など水面と関係ない場所で保持された場合  船が重量減少によってが浮かぶ分だけ排水量が減り、水面は低下する。 3)放り出された手荷物が船と同じ水面に浮かぶ場合  手荷物の排水量と船の排水量減少分が一致するため、水面に変化はない。 4)放り出された手荷物が水底に沈んでしまう場合  つまり手荷物の排水量が船の排水量減少分に満たない分、船は浮かんで水面は低下する。 ~~~ 大きなタンク内の水面に船が浮かんでいて、荷物が入っています。この「荷物」が ・「水1トン(体積1立法メートル)」の場合、 ・「銀1トン(体積約0.1立方メートル)」の場合、 を考えるとどうでしょうか。 荷物が「水」の場合、「水1立方メートル」が船外に投棄されることによるボートの排水量変化は船外に出された水の量と等しいわけで、タンクの水面は上下しません。「水」が凍って氷状態であったとしても同じ事であり、氷は水に浮かぶわけですから上の条件3に相当すると言えますね(※御存じのとおり、水面に浮かぶ氷が解けても水面は上下しません)。 銀の場合、ボートの排水量は銀の重量1トンに見合う1立方メートル分が減少し、船は浮かんでタンク内の水面は低下します。これに対して銀が水に入る事によりタンク内の水は0.1立方メートル増えますので、その差0.9立法メートル分だけ水面が下がることになります。 ~~~ 船を「断面が1平方メートルの直方体で重量ゼロの箱」、タンクを「断面10平方メートルの直方体」とするなど、実際に数値を当てはめて計算してみると納得できるかな?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

A No.1 に同意。 手荷物は、水中ではなく、空気の中にあるので、 比重が水より大きいかどうかではなく、空気より大きいかどうか が影響する。例えば、水素入りの風船を手放せば、船は沈みこむ。

関連するQ&A

  • 流出体積の求め方

     半径rの半球の形状をした器に水が入っています。  この半球の断面形状を x^2+(y-r)^2≦r^2 (0≦y≦r) とします。原点(0,0)の部分に穴をあけると-y方向に水が流出します。  時間tの時、水位がyでした。dt時間後に水位はdy下がりました。ここで、tからdt時間の間に流出した水の体積dVを求めたいと思います。  器の形状が球ではなく、底面の半径rの円柱ならば、dV=(πr^2)dyとなりますが、球となると底面の面積が変化するためどうしたらよいのか分かりません。  こ存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱力学(圧力と体積が比例して体積膨張)

    いつもお世話になっています。 熱力学を独学で勉強していて、勝手に自分で考えているものなのですが、 初期温度・体積をそれぞれT、VとしてVを2Vへ体積膨張させます。 条件はタイトルの通り、圧力∝体積です。 変化後の温度、吸収した熱、仕事、内部エネルギーを考えています。 温度は簡単で、4Tと出ました。 仕事はpV=nRTより、仕事=4nRTと出ました。 問題は熱と内部エネルギーで、どうやって出せばいいのか分かりません。等温変化や断熱変化と違って、W=Qや、Q=0のような条件がないので、機械的にやろうとすると手が止まってしまいました。 分かる方教えていただけないでしょうか。 お願い致します。

  • 水の体積の答え方

    Aリットルの水があり毎分Bリットルの水を足した時のC分後の体積を答えなさいという問題で 答えの単位がリットルなのですが 体積を答えなさいと問われたら立方メートル(センチメートル)で答えなくてもよいのですか? この辺の使い分けがよくわかってないのですが 容量と問われればリットルで 体積と問われれば立方メートル(センチメートル)で と思ってたので よろしくお願いします

  • 氷が溶けた時の体積の増加について

    氷が溶けた時の体積の増加について 氷は水の1,1倍の体積なので 通常は水面上の体積の約10%、水面下に約90%ある状態だから 溶けた場合水面上の体積が減少した分を補って変化しないのはわかるのですが もし水面上の体積が50%、水面中の体積が50%だと仮定したら 体積は増えるのでしょうか? 色々考えてもよくわからないので どうかよろしくお願いします

  • カードサイズの物の体積測定方法

    カードサイズの物の体積変化量を測定する方法を探しています。 サイズは50*100*1mm程度です。変化量は1cc弱です。 比重瓶で変化前後の体積を測定しようと思いましたが、市販されている比重瓶は小さく、収まりそうにないです。 それと、変化量が1ccと小さいので精度が余り良くありませんでした。 ビーカーなどの水中に吊るして浮力を測ろうと思いましたが、このサイズを容器の壁に触れることなく吊るすとなると容器が大きくなりすぎて、全体重量が大きく、1cc程度の重量が精度良く拾えそうに無いかと思っています。 ちなみに水には浮いてしまうようです。 よいアイデアございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 溶液の希釈と体積変化について

    水に試薬を入れたときの体積変化については、 「ゴルフボールをサッカーボールのかごに入れると体積がどうなるか」 「サッカーボールのかごにバスケットボールを入れると体積はどうなるか」 など、H2Oの構造によってできる隙間と溶質との大小関係で説明されているのを拝見しました。 しかし、すでに溶質が溶解している溶液を希釈した場合にはどのように考えればいいのでしょうか。 溶解しているということは、上の説明から考えると すでに「ゴルフボールとサッカーボールを混ぜた状態」であって それにさらにサッカーボールを加えても体積が増加するだけのように思います。 しかし、実際は希釈したときにも体積変化がおき、 加えた純粋の体積と、加える前の溶液の体積との和よりも 希釈後の溶液全体の体積のほうが少なくなる場合があるとありました。 そして実際にHClとNH3を希釈してみると、 やはり体積が若干減少していることがわかりました。 その原理について考えているのですが、いまいちよくわかりません。 なお体積変化はHClのほうが激しく、どちらも減少しました。 なお、もともとはHClは13mol/l、NH3は11mol/lで、どちらも1mol/lに希釈し、体積変化は5mlほどでした。 溶解時の体積変化について解説されているサイトで、 「部分モル体積」というものの値の表があり、 そこ注として「1mol/lなどの濃い溶液では水和に十分な水分子がない・溶質間の距離が狭い」 といった理由で部分モル体積の値が通用しないと書かれていました。 このことから「希釈前には十分に水和が行われていなく、 希釈後に不十分だった水分子が加わることによってさらに水和が行われて体積が減少した」 と考えていたのですが、これはやはり間違っているのでしょうか。 またHClのほうが体積減少が多かった理由などについて考えています。 もし化学に詳しい方がいましたら、是非回答(アドバイス)をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素が溶けた水の体積について教えてください。

    中学1年生の理科で、 二酸化炭素を入れた試験管にフタをして水の張ったタライにその試験管を逆さに入れます。 フタを外すと試験管の水はどうなりますか? と言った問題がありました。 二酸化炭素は水に溶けるので、試験管の中の水位はあがる、とまではわかるのですが、 溶けた二酸化炭素の分の水の体積はどうなるのか、と娘に質問されて、答えられませんでした。 理科音痴の母娘にもわかるように、ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 排除体積の概念を教えてください

    http://okwave.jp/qa/q612647.html ここのページに解説が書かれてあるように 直径aの剛体球の排除体積 μは μ = 2π/3 a^3 ~ 2.09 a^3 で表されます。 もし、100個の剛体球が最密充填格子を作ったとすると、全体の体積は V = 209 a^3 になります。 一方で、一辺が長さaの立方体形状をした剛体100個が最密充填格子を作ったとすると、、全体の体積は V = 100 a^3 になります。 つまり、直径aの球を100個集めた方が、一辺の長さがaの立方体を集めるよりも およそ2倍体積が大きいということになってしまい、矛盾が生じてしまうのですが これはなぜでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E5%85%85%E5%A1%AB%E7%8E%87 また、最密充填格子の充填率は74%なので、 4π/3 a^3 = 0.74 * 2.09 a^3 にならなければならはずなのに、こうはならないのはなぜでしょうか?

  • 体積が分かりません。

    過去のQ&Aも調べましたが体積の求め方は、たて×よこ×高さで  1m3は1m×1m×1mの立方体の大きさで  水だと1000Lと言う回答で  それは分かりやすいのですが、では1m3は1m×1m×1mの立方体なのに3m3は3m×3m×3mの立方体の大きさでないのは何でなんでしょう。 理解できません。 高さ、幅、奥行きがそれぞれ60cmの箱の体積が0.6m3でないのはなぜですか? 0.73m3が14個と言われてもトラックの荷台のどのくらいのスペースを使うのか、どれくらいの立方体になるのかイメージできません。 子供の頃から算数がさっぱり分からず大人になっても小学生レベルの算数で苦労しています。どうかお助けください。

  • 液体を混合したときの温度と体積変化について

    唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。