• ベストアンサー

言葉の教え方(1歳半)

1歳半になる我が子ですが、ほとんど言葉を話せません。(日本語にならない宇宙語のようなものはよく喋っていますが)言葉はどのように教えたらいいのですか?例えばパパをパパ、ママをママと教えるにはどうしたらいいのでしょうか。できれば具体的にお願いします。 お子様は1歳半の頃にはどのくらい話せましたか。保育園の先生などにもお聞きしたいです。(周囲にあまり小さな子がおりませんので、どれ程が「標準」なのかわかりません) お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 妊娠
  • 回答数19
  • ありがとう数40

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5903
noname#5903
回答No.8

こんにちわ^^ 親としてはママっていってほしいから 一生懸命おしえようとしますが そう簡単にはこどもも話してくれないんですよね。 でも、子供が覚えやすいのは これは叱るときでも同じことで 1つの単語を教えたら覚えやすいようです。 ちょっと文字にするのが難しいんですが、 例えば叱るときに、 子供が絶対触っちゃいけないものを 触ったとしますよね。 その時に、「○○は触っちゃだめでしょ!!」 って叱ると子供はいろんな言葉が混じって 混乱します。 なので「○○メッ!」とか「○○駄目!」といった感じでそれを指指して叱ると子供にも伝わりやすいそうです。 これは何かの本で読んだのかな。 私の体験談ではなく、確か そういう育児の先生の本に書いてあったことだったと思います。 なのでこれをヒントに パパやママを指差して ママ。パパ。という風に 教えたら覚えやすいかもしれませんね。^^ でも、そう簡単には子供も話してくれませんよね。 うちもそうでした。 周りには1歳、1歳半、2歳、3歳、親戚の子、 友人の子含めてたくさんいます。 が、ほんとこれは個人差があると思います。 ってそれは多分わかってるよぉ~って 思うでしょうが、ちょっと聞いてください^^ うちの親戚の子なんですが、 成長が周りに比べてとても早くて 歩き出したのが7ヶ月、9ヶ月でもう走っていました。 その他もなんでもはやかったんですが、 言葉だけが3歳くらいまでずっと話せず、 話しても、外へ行きたい=外。 服をとってきて=服。 といった感じで。。 でも異常があったわけじゃないんですが。 1歳半のお友達の子も まだ何にもしゃべりません。 でも他の1歳にならない子が もうしゃべってたり。。。 1歳半でもしゃべる子は結構しゃべります。 単語でなくて、普通の会話が出来る子もいたり。 なので標準ってゆうのはないと思いますよ。 1歳半検診で 意味のある単語を話せるか。 ってゆうので当てはまらない子は たくさんいるはずです。 現に私の周りにもたくさんいますから。 なので、私が思うに、 焦らなくてもいいと思いますよ^^ 焦らなくても 自分が話したいときには話せるようになるもんです。 今も、言葉にはなっていなくても 話そうとしてますよね。 それがだんだん言葉になっていくのです。 保育園に通うようになったら (今まだ通っていないですよね?) 周りに刺激されて 言葉を話すようにもなってくると思います。 それでも話さない子もたくさんいるので そんなに心配いらないですよ^^ 親としては早くしゃべって欲しいんですけどね。 今も今で、宇宙語、とってもかわいいですよ~ 私から見ればその頃が一番かわいいです♪ もにょもにょと 一生懸命お話しているんでしょうね。 かわいい~♪ 何だかあまり参考にならなくてごめんなさいね。

chamama
質問者

お礼

今まで4~5歳でも話さない子を見たことがあるし(2人も)、 友人に聞いても2~3歳で話さなくてもどうってことないと言っていたので ノンビリかまえていました。私には1歳半で話す、という方がイメージにありませんでした。 それに、このなん語を聞けるのも今だけかと思うと、 そんなに早く話せるようになって欲しいと思っていなかったんです。 でも最近、これってヤバイのかなあ、と… 私は個人差と思っていたのですが、保健婦さんや育児書によると まるで異常みたいで… 話さない子もたくさんいると聞き、安心しました。 じっくりと付き合っていこうと思います。 丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (18)

  • lyumi
  • ベストアンサー率14% (61/414)
回答No.19

こんにちは。 #16の者です。 読んでて思い出したので、何回も・・で申し訳ないんですが、書かせてもらいますね。 あとですね、家にあるかどうか判らないので何とも言えないんですが、ウチは興味がある物以外に録音できる機械??(ボイスレコーダー??)を何か違う別件の用事で買ったんです。 最初、私が見本で自分自身の声を録音して、 「はーーい、私はママで~す♪」と録音(要するに何でも良いんですが)しました。 その録音した声を子供に聞かせます。 すると、今、自分の母親が録音した声を聞いて、 「あれ??今、言った声が録音されてる??」と子供なりに解釈するらしく、面白そうだと思い、「自分も録音したい!」とジェスチャーするようになります。 そうなったらシメたもので、自分が喋れる様になれるのは楽しい事!と思えると、ドンドンママが喋っている事をマネしたりしますよ。 1歳半の頃はどうしても言葉が思うように出てこないし、ハッキリとした返事が返せなかったり・・でイライラしそうですが、焦ってはダメです。 必ず喋る時期が来ますから、ママである貴女は根気欲く喋りかけてあげる事が大事だと思います。 そうそう、今はケータイでもメモで録音できるのがあるので、ケータイ使って録音しても、大丈夫だと思いますよ。とにかく、自分の声で遊ぶ・・っていう事でしょうかね?? 参考まで。。。

  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.18

ご安心下さい、子育てに「標準」はないですよ。 みんな一人一人、その子により成長はいろいろです。 我が家の息子は二歳過ぎまで・・・、そして、甥っ子は三歳まで話しませんでした。 でも、それが・・・今は、「もう少し、黙ってなさい!」と言うくらい、喋りっぱなしです。 子どもには一人一人その子に合った成長段階があるから、その時が来たら話しますよ。 言葉が話せなくても、こちらから話かけてあげていれば大丈夫ですよ! これから先の長い人生、たくさん話さなければならないから、お子さんはちょっとその分お休みを頂いていると、軽く受け止めて置いて下さいネ。 喋り出したら、止まりませんよ~! あの頃は・・・と、今が懐かしいほどになりますから、ご心配なく!

  • mitsy3589
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.17

こんにちは。うちは1才9ヶ月ですが、数ヶ月前までchamamaさんのお子さんと似たような状況でしたよ。 私の経験からすると、必要に迫られて言わざるを得ないような言葉は教えなくても覚えました。例えば「だっこ」。教えもしないのに「まーま、だぁーっこ」とある日突然言えるようになりました。ここからヒントを得て、子どもがなにかして欲しい仕草をしたとき、こっちが分かってもしばらく分からないふりをして最後に「これは×××って言うんだよ。」って教えるようにしました。 子どもがしゃべらなくっても、大人が察知して子どものして欲しいことをしてしまうと、子どもはしゃべる必要がなくなり言葉が遅くなるって聞いたことがありますし。 うちの子は食いしん坊なので、食事関連の言葉は覚えがいいです(笑)。冷蔵庫の前で、大好物のチーズを出して!っていう仕草をしていたので、しばらく知らん振りして、最後に「これはチーズって言うんだよ。」って渡すと1回で覚えました。ってまだ、言える言葉は10個そこそこですが・・・ うちもちょっと遅めなので、保育士さんに相談したら、「しゃべらなくっても、大人の言ってることが理解できてるから、それでいいんですよー」って言われ、のんびり構えています。

  • lyumi
  • ベストアンサー率14% (61/414)
回答No.16

こんにちは。 私は3歳と1歳のママです。 私も上の子供が2歳半になっても喋らず、ここに質問させて貰って、とても御世話になったことを思い出して、私なりに思うところや経験をお話できたら・・と思い、書かせてもらいました。 最初の子供は特に、色々な基準が分からず、本当にどれを信じて良いのか分からない事ばかりでした。 今現在なんですが、3歳7ヶ月の娘は色々な言葉を喋るようになりました。ハッキリ言って、うちの子はすごく遅かったんだな・・と思います。それも「個性」という物でしょうか?? 参考になるかどうかは分からないんですが、ウチはやたらとテレビのCMが大好きで、大好きなCMの歌??CMソングなどはよく覚えてマネをしています。 貴女のお子さんですが、宇宙語??を喋っているとの事で、きっと喋りたい気持ちはあると思います。だけど、それを人間の言葉として、どうやって言えば良いか解らないだけ・・なんだと思います。 具体的・・にですね、どういう方法で言葉を教えるのかと言いますと、まず、貴女のお子さんが普段、興味を持っていること、とか何か無いでしょうか??? 例えばウチの子供がCMを観て、興味がある様にとかの事です。CMじゃなくても良いんですよ??食べものでも飲み物でも良いんです。 まずは、本人が興味があるモノから、言葉を教えていくのが一番、本人が「ヤル気」になる近道だと私は思います。 ウチの上の子供(=娘)は女の子の割には、新幹線や蒸気機関車が大好きで踏み切りにも、ものすごく興味がありました。 ・・なので、車で買い物とかに出かける時、(ウチはちょうど踏み切りを渡る事があるので) 「あれ、なあに??」と娘に聞きます。 娘は「・・・・(考えている)」ので 「あれはね、踏み切りっていうんだよ。カンカン鳴るの、カンカンね??」って復唱します。毎日??毎週??買い物に行くたびに話しかけました。 絵本も本人が興味がある「機関車トーマス」の絵本やDVDを買って一緒に(母親の私も)観ます。 出てくるキャラクターに名前があるので、 「ああ、あれ、トーマスだね??」とか 「あれはエドワードだね??」とか 「あれ??あの、赤い機関車はジェームスだね~」と話してあげました。 すると、娘は興味があるキャラクターから順々に覚えていきました。発音はマダマダですが。。。 少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってくださいね!!

回答No.15

「語りかけ育児」というハードカバーの本が小学館からでています。 0ヶ月から4歳まで、月齢ごとに子供への接し方や遊び方、おもちゃなどが具体的に詳しく載っているので参考にしてみてください。 全然しゃべろうとしなかった子供たちがどんどん変わっていったことが、たくさんでていますよ。 ここで、一番言われてることは、「一日30分だけは、赤ちゃんとしっかり向き合う時間を作ること」「テレビ、ラジオは消すこと」ということです。赤ちゃんは必要な音とそうでない音を聞き分けることがまだできないので、テレビ、ラジオはつけっぱなしにしないことが大切です。一日中が無理なら子供さんと向き合う30分だけは消すという風に決めるといいと思います。 お子さんの月齢ですと、子供さんが言っている言葉をそのまま繰り返してあげたり、短く簡単な文を使うこと、ゆっくり大きめの声で話してあげることなどが大切なようです。 言葉を言わそうとして、まねさせたり、言わせたりすることもよくありません。“話すことは楽しい!”という気持ちを阻害してしまいます。 うちの子はchamamaさんと同じくらいですが、生まれたときからこの本を参考にしていますので、人に“喋るの早いね”と言われますよ。 お互い育児頑張りましょうね!

noname#20354
noname#20354
回答No.14

NO13です。もう1つ忘れていました。 他の方のところにあった >ごはん→まんま、くるま→ブーブーと言った方がいいのでしょうか。 >だったら最初から「ごはん」と教えればいいのか。 >でもそれは小さい子には発音しにくそうですよね。 これも「一緒」の概念が解決するようです。 家のコは私を「ママ」と呼ぶし、周囲を含め私を「お母さん」と言う人はいません。でも、ある日突然私に「お母さん」と呼びかけました。最近ではなく、ようやく単語が出てきた程度のころです。いろいろ分析したのですが、どうも「しまじろう」シリーズのしまじろうがママを「お母さん」と呼んでいるからのようです。それしか思い当たりません。 子供の中でどんな概念形成がなされたのか分かりませんが、子供といつも一緒にいる優しそうな(?)大人の女の人は「お母さん」=「ママ」なんだと考えたんでしょうね。ちなみに、しまじろうの妹ハナちゃんは自分の弟と一緒だと思っています。まだ性別の概念がないんです(^_^;) よく、赤ちゃん言葉はよくないと言われますが、そんなことで混乱するほど人間の概念形成は未熟じゃないんじゃないだろうかと思う今日このごろです。 いまうちの息子が気に入っている言葉遊びが、息子「〇〇は?←自分の名前」母親「お兄ちゃん」、息子「△△は?←弟の名前」母親「弟」。と別の名称をあてっこする遊びです。寝る前など、やってやってとせがみます。「お兄ちゃん」という響きが嬉しかったんでしょうね。最近はその中に、胡瓜(好物なのです)が出てきたので「野菜」と、この遊びのなかで分類も教えていこうかなと思っているところです。でも、「イチゴは?あま~い」「バナナは?きいろ~い」なんて自分で言って喜んでるから無理かな?(^_^;) まぁ、いろいろ楽しみながら、ついでに吸収してくれればと思います♪ あ。どんな人?ですが、概念形成等の心理学は専門なので専門家にしました。

noname#20354
noname#20354
回答No.13

こんにちは♪うちの2歳半になる息子も同時期に「宇宙語」をしゃべってましたよ~!それ以外はブーブくらいで、周囲のお友達はもういろいろ話していたのでちょっと気になっていました。でも、よく言われる「話し出したらすごい」でした。いまは、発達早いね~!と驚かれる方になってしまいました。びっくり。 そのときに幼児教室の先生に言われたのが「今はインプットの時期なんです」って。アウトプットが遅ければ遅いほど、逆にインプットに全ての力をそそげるので、いろんな言葉を吸収することができるそうです。なので、「言葉」の発達をアウトプット=発音して口に出すこと のみと捉えずに、覚えること・理解すること なども含めて考えるとよいと思います。発語としてアウトプットされなくても必ずインプットされています。それはうちの子で実証済みです。 で、そのインプット方法ですが、「一緒」の概念が役立つと思います。お子さんには「一緒」の概念ができていますか?たとえば、絵本のリンゴとオモチャのリンゴ、これのことを「一緒」と理解できているでしょうか?これを「一緒一緒を探して」という感じで「イッショイッショ遊び」をします。うちは、市販されている公文式のカードを持って、ポスターの絵から一緒を探しに行ったり、おままごと用のおもちゃの果物から一緒を探しに行ったりしました。そのたびに、「リンゴだね」と声をかけるわけです。そうするなかで、子供の中には目の前にある1つが「リンゴ」ではなく、赤くて丸くて茎が出ている全てのものに共通の「名前」があると理解します。そのときに、親がかけてやる「リンゴ」という音がそれの「名前」であるとインプットされます。うちの子は、2歳でも発語はとっても少しでしたが、「リンゴとってきて」など理解できる言葉はとても多かったように感じます。公文式のカードの中でも国旗がお気に入りで、自ら「イッショイッショしよう」と国旗カードを持ち、国旗ポスターからイッショを選んでいました。今では、国旗を見て全ての国名を言えるようになっています。それどころか興味はそこから広がり、世界地図パズルの小さなピースを見るだけで国名を言えるようにもなってしまいました。子供の可能性って無限だとしみじみ思います。 話はそれましたが、もしまだ「一緒」の概念がないようなら、まずそれを教えることから・・・「一緒はどれかなぁ?あ、あったね!これだね」と初めて、まぐれでも当たれば大げさに誉め・・・名詞を覚えることから始めたらよいと思います。日々の生活からも十分吸収しているとは思いますが、この遊びはより促進につながりますよ♪

回答No.12

TVやビデオをやめて絵本を読む。これに限ると思います。 教えるという姿勢は、子どもに圧力をかけてしまう危険があります。 親も苦痛になり、話すということが楽しくなくなっていきます。 絵本を読むだけなので簡単で無理なく実行できます。 ただし、良い絵本を選ぶ必要があります。 きれいな日本語の、聞いていてリズムがあり、心地良い そして、想像力をふくらませられるような絵本です。 お試しください。

回答No.11

6番の方に共感です。 私の行ってる親子サークルで、2歳前にして既に3語話してる女の子がいます。驚きました。まだしゃべれない子さえいるのに。それに気付いて指摘した時期は確か1歳9ヶ月頃だったと思います。 何故?って聞きました。お母さんはどちらかというと、そんなにしゃべる人でないし。ママさん自身も”さぁ。どうしてかな?”という返事。 観察してみると、6番のかたのように本だと感じました。そのママさんはよく絵本を読んであげてるみたいでした。いろんな絵本知ってました。そして、寝かせる時に”もも太郎”をお話してあげてると言ってました。”長くない?理解できるの?あきないの?”と思ってびっくりしました。 何かで読んだんですが、その場で聞いてなくったていいそうです。遊びながらでも耳に入ってるそうです。 通じようが通じまいが気にしないで、話しかけるからだなぁと感じました。 我が家の下の息子も、上の子にあわせていっぱい絵本読んでましたが、話し出したのは2歳から。個人差は仕方ないかな。

  • a-mo-chi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.10

うちの娘も言葉が遅くてすごく心配しました。 1歳半の時はそれこそパパ、ママ、ワンワンでしゃべれる言葉は全てでした。 でも、こっちの言っていることは解っていて、「新聞取ってきて」といえばちゃんと新聞を持ってきてくれました。 解ってても、話さないと言うことはあるのです。 また、言葉の話し始めが早い子は、覚えたものから順に話すので、最初はたどたどしく単語で喋り、だんだん文章になっていくけれど、遅い子は、いろんな言葉を沢山集めて、自分で思うように操れるようになるまで、口に出さないと言うことがあるそうです。 実際うちの娘は、2歳過ぎくらいまでは、パパ、ママ、ワンワン、でしたが話し始めると、単語しか言わない時期は短く、ものの一ヶ月くらいで、いきなり「ママ、帽子取って」など、文章で話し始めました。 そうなると、話し始めるのが早かった子とも、区別つかなかったです。 個人差の激しいことなので、ムキになって教える必要はないと思います。 ちなみにうちの息子は今1歳半ですが、パパママどころか、何も喋らず、何でも「あ」で済ませてます。 こっちの言うことは解ってるようですし、両親どころか、4歳の姉までも、それで意味を理解してしまうので、話す必要がないとでも思ってるんでしょうかねぇ・・・・。

関連するQ&A

  • もうじき1歳半になる息子がまだ歩きません。言葉はでます。大丈夫でしょうか?

    もうじき1歳半になる、息子が歩きません。捕まりたちは良くします。たまに手を離してしまうと、数秒立ちますが、すぐ自分で捕まってしまいます。階段の登り降りもやり、自分でいすに座ったりします。  春から、保育園に通い、お友達とも遊んでいるようです。 初めての言葉は7ヶ月で、最近は言葉も増えてきて、電車、パパ、ワンワン、ヤダー、ママ、先生、等などいろいろお話してます。指差しもします。目も合わせてくれます。  発達が遅いだけでも、障害があるのでしょうか??  周りに心配され、こちらも心配になってきました。  小児科の先生には、捕まりたちすれば、大丈夫といわれています。  1歳半健診で、何か疑われたりするのでしょうか??    

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

    1歳9ヶ月男の子、長男です。2歳になるまでまとうと思ってはいるのですが、あまりに言葉が出ません。。。。 今はパパぐらい。犬がワンワンではなくウンウンと口閉めて言うぐらいです。ママもマンマもないです。少し前はどうぞが言えましたが言わなくなりました。 行動や理解は普通の子と同じにあると思います。 絵本も読んでます。 検診では何も言われませんでした。 ここ3ヶ月まったく言葉が増えることなく過ぎていきました。あぁ宇宙語はすごく話します。ほかの子や大人に宇宙語で話しかけたりしてます。誰も理解できませんが。。。。 大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?

    二人目、保育園に通っています。 今日1歳半検診に行ってきましたが、言葉のことで疑問に思ったので質問させていただきます。 今話せる言葉は ママ、マンマン(アンパンマン)、ない、ねんね、まんま、うん、あい(はい)、ワンワン、ば(バナナ)、です。 まだあるかも。ですが、保健士さんは ちょうだいは?ちゃーちゃは?にゃあにゃは?保育園の先生の名前は?友達の名前は?ブーブーは?など質問され、うーんまだです。と言うと、「お姉ちゃんのほうがいっぱい話していたよね?(なぜ知っているのか分かりませんが。しかも上の子もこの頃こんなもんでした。)結構動き回ること多い?動いているときは言葉を覚えないから、落ち着いた時に、言葉をたくさん語りかけてください。保育園だともう少しいろんな言葉は話せるかもね。もっと絵本をたくさん読ませてあげたほうがいいね」 と言葉が遅いと言われ、言葉のことが書いてある冊子を持ってきました。 言葉はたくさんってわけじゃあないけど、全く話せないのではないし、はっきり言って言葉のことを言われると思っていなかったのでビックリです。 1歳半ってこんなものじゃないでしょうか?

  • 2歳半の男の子の言葉について

    2歳半になった男の子がいます。保育園には行っておらず、日中は二人で過ごす事が多いです。 言葉は至って普通のように感じていました。今は、3語文やもう少し長い言葉も言えます。 ただ、まだ発音?がはっきりしないものがあり、実家の母や父には言っている事がよくわからないと 言われました。また、先日同じ月例のママ友との集まりがあり、一番言葉が遅かった男の子が とても滑舌よくはっきりと単語を発音しているのを目の当たりにし、少し心配になって しまいました。 発音がはっきりしない例として ・ごはん→ごあん ・トマト→とまぽ ・おやすみ→おあんみ ・おはよう→おあおー ・食べる→あべる ・しんかんせん→いんかんせん などです。文章にすると「トマト食べる」→「とまぽ あべる」とかになるので、毎日一緒にいる私は 理解できていても実家の父や母はわからないようです。 あと、一生懸命長い文章でお話ししてくれるのですが、長くなればなるほど意味不明になっていきます。 宇宙語ではないかもしれませんが、「今日は公園行って、ブランコして、砂場して、鉄棒して・・・・」 とその先は私も何を言ってるか分からない事もあります。 あと、興奮したり(嬉しくて)すると宇宙語のような意味不明の言葉を言っています。 こちらの言っている事は理解できています。 ただ、ふと、うちの子は言葉が遅いのか??と不安になってしまいました。 個人差があるのは分かりますが、3歳くらいになれば、周りの人が聞いてもわかる言葉になっていくのでしょうか?

  • 言葉をつなげてしゃべれない2歳半児

    うちの2歳半児のことです。よろしくお願いします。 言葉が遅いです。あんまりしゃべれないです。 しゃべれるといったら「パパ、ママ、モモ」など同じ繰り返しの言葉や、 牛乳は「ニュウニュウ」、蝶々は「とうとう」など。 あとは「あっち、こっち、ここ」、「に(2)」「ご(5)」など簡単なものばかりで、数も少ないです。 まあ、ここまでだと「この子はちょっと遅いのが個性なのねー」と思っていればいいのですが、 (それでもちょっと心配ですが) ひとつひとつ言葉を区切るとはっきりいえるのに、続けて話すとまったく違う言葉になってしまいます。 たとえば、私「い」、娘「い!」私「ち」、娘「ち!」私「ご」娘「ご!」と、 一つ一つ区切ってあげると、はっきり口にします。 でも「いちご、は?」というと「ふなふねぇ・・・」みたいな。 あいうえお、もそうです。1つ1つだとはっきり言うのに、つなげると「ぷひゃらえへほうぉう・・」 「ご」「は」「ん」も、「ひにゃらぅ・・・」などなど。 毎回違う上、文字数すらあってません。 人に言っても、「そのうちしゃべるよー、大丈夫よー」といいます。 どうでしょう、特に心配することはないでしょうか?

  • 言葉が遅い(3歳半)

    言葉が遅い(3歳半) うちの息子は、3歳半で単語しか出てきません。 単語といっても、ママ、パパ、ワンワン、ブーブー、ない、ちっち(おしっこ)等 数も多くはありません。しかも発音が聞き取りにくいです。 周りの子に比べれば手先も不器用な子でしたが、物差しや簡単な指示は理解できていたので、 2歳くらいまでは、検診でも「しばらく様子見」とか言われていましたし、 見た目も良く笑って元気で可愛く、何か問題があるようには見えず、 そのうちしゃべるだろうって軽く思っていました。 しかし、2歳半くらいから、さすがに「どうなんだろう?」と疑い始め、 勇気を出して、入園前にちゃんと診てもらおうと思い、専門医へ連れて行きました。 その結果、「言葉はそのうち話せるようになるが、発達障害ですね。」と言われました。 話せるようにはなるが、流暢かどうかはわからないとも言われました。 確かに飽きっぽく、集中できません。同じオモチャで長い時間遊べず、すぐ次のオモチャへ 転々と興味が移っていきますし、ちょっと複雑なこと(3歳児なら理解できそうな事)を 言うと、「ん?ん?」と何度も聞き返したりします。 あぁ・・・やっぱり。そうだったんだ。 何で??? 妊娠がわかった時は飛び上がって喜んで、生まれてからも、あんなに可愛がってきたのに・・・。 ものすごく悲しくなりました。 今はまだ幼稚園児なのでいいですが、成長とともに「他の子と違うな」って、 わかるようになるだろうし、小学校は普通教室でみんなと一緒に勉強できないのかとか、 就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか、 この子がかわいそうでなりません。 この子の成長を楽しみにしていた私たち親はもちろん、まだ伝えてはいませんが、 いつも可愛がってくれている両方のジジババも非常に辛いと思います。 専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」とか言いますが、 気休めの言葉を言われているような気がします。 なんか、希望が持てません。 将来、この子の弟にも負担をかけてしまいそうで・・・・。 親がこんな感じではいけないのでしょうが、なかなか受け止めれないのです。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 3歳半 自閉症?

    悩んでいます。4月から保育園で加配をつけたいといわれました。保育園は2歳から行っています。 2歳のころは、落ち着きがなく、2歳半で2語文が出る程度で、他の子より言葉の発達が遅いかなと思っていました。 3歳半で保育参観に行ったところ、教室に入れない、教室へはいっても端のほうの席に座っている、 2歳のころはお友達と遊べていたのに、みんなの輪に入れない等の様子がみられました。 みんなは先生の指示に従って動いたり並んだり、運動会の競技などしていますが、息子は体操を するのがやっとというかんじです。 指示がとおりにくいような気がしました。 言葉は3歳半の現在では3語文、4語文でていますが、会話、キャッチボールができません。 質問に答えられません。 たまにアニメのセリフなどを言う遅延エラコリアもまだみられます。 あと、ひとに言ってほしい言葉を自分で言うなどします。 療育に通ったほうがいいかとは思うのですが、保育園で加配がついているのでそれが療育に なるんでしょうか。 3歳ちょうどのころ、発達検査を受けていますが、そのときは様子見でした。 みたて遊び、ごっこ遊びなどはできます。2歳のころは、よく動きまわるので多動を疑っていましたが 最近は落ち着いてきました。 発達が半年ぐらい遅れているだけなのか、最近は周囲の子が3歳ぐらいの頃の様子に似ています。 おむつは3歳で完全にとれました。自分で手を洗う、食事をする、おままごとをするなどはできます。 このような情報で判断できるか不明なのですが、自閉かも?という質問に 保育士さんは「普通」と言っています。 わからないです。 検査するとしたら小児精神科がよいのでしょうか。 今の段階でどのように行動をしたらいいか、まったくわかりません・・ ただどんよりと将来を悲観してしまう自分がいます。 詳しい方、教えてください。

  • 1歳9ヶ月の娘の言葉の発達が気になる

    どうぞよろしくお願い致します。 1歳9ヶ月の娘ですが、いまだに宇宙語、なん語です。 パパ、ママ、ジッジ、バアバ、バイバイ、オイチイ、ウマイ、オモイ、カライ、カユイ、カワイイ、イッパイ、イナイ。 他に、犬を見てワンワン、猫でニャンニャン、ガーガー、ペンペン、ブーブー、チョウチョなども出ます。 でも、単語は自発的にでても、形容詞はオウム返しが多いです。私のバックを持って「重いでしょ?」「オモイネー」みたいな感じです。 「パパいないねえ」「ジッジいないねえ」みたいな言葉もでますが、意味がわかっているのかいないのか。。 なにより心配なのは、ペラペラ喋っている言葉の殆どが宇宙語なのです。単語、形容詞はその中に入っているみたいな感じです。 私のまわりには宇宙語を話さずにしっかりとした言葉が最初から出ている子ばかりなので、心配です。 もう少し様子見てもよいのでしょうか??

  • 二歳半の息子、発達障害でしょうか

    二歳半の息子がいます。 一歳半くらいから気になることがあり、自閉症や発達障害ではないかと気になって眠れません。 気になること、心配なこと ・一日中、宇宙語?の分からないことでひとり言をいう ・指さしは一歳5か月からで遅かった ・目が合いにくい。  一緒に遊んでいるときはよくあったり、はいどーぞなどしてくれるが、モノをねだるときなど目をあわせなかったりします(テレビつけてほしいときにぶづふついいながら目をそらしてリモコンだけもってきたり。) ・言葉が遅い。今言えるのは単語で40くらい(聞いたり促したりするのを含めて)   (パパ、ママ、ぞうさん、きりん、おちた、おいしい、お茶、あっちっち、など) 二語文のようなものは「〇〇、いないねー」くらい ・お友達が話しかけても無視することが多い ・ジャンプできない ・少し前までドアの開け閉めが好きでよくやっていた(私がやめて!といえばやらなくなり、今はやらない) 出来ること ・うんちしたら「チッチ」と教える ・友達と走り回ったり、電車など転がして遊ぶのはすき ・呼べば振り向く ・「パパもー」「ママもー」といって一緒に遊びたいとき、寝たい時、自分の嫌いな食べ物を差し出すときなどはいえる ・大きい、小さいの概念はあり、なんとかいえる ・保育園に週三回いっているが、朝の会など集まるべきときには集まれているそう。絵本のよみきかせのときは途中あきて他のおもちゃで遊んだりするが最後はもどってきたりするそう 保育園の先生には心配なことは伝えており、最初の一か月くらい、送り迎えでいつも泣いて集団に入れないことを指摘され、園長に「自閉症かどっちか判断つかないです」と微妙なことを言われましたが、そのあと集団にはいったり言葉は出ないものの生活リズム(手をあらったらごはん、おやつ)などが理解できているため、「問題ないと思う」と言われています 子育て広場などにいくと 他のお子さんは何かと「ママー」とねだったり、「みてみて!」のようにとにかくママに自分をアピール?しているみたいなのですがうちの子はあまりそんなことはありません。 ころんで痛いときなど、おもちゃとられたときなどは泣きながら私に抱っこしてきますが。。 心配でたまらないので 療育センターに予約はいれていますがまだまだ先です。 いろんな方の意見聞きたいです。 息子とどうかかわっていけばいいかも分かりません。 絵本よんだり、粘土をして色を教えてたり、それなりにやれることをがんばっていますが 正直しんどくなってます。

専門家に質問してみよう