• 締切済み

男性の育児休業について。

質問失礼します。 突然ですがあなたは男性も育児休業をとることに賛成ですか? また父親は子供にどのような影響を与えると思いますか? 春休みの家庭科の課題でそのことをまとめたものを提出しないといけないで それについてのご意見をお聞かせください。 ちなみに私は賛成です。 育児に少しでも男性が興味を持ち参加していけるきっかけになったらいいなと思うからです。 個人的な意見で構いません。 沢山の意見お持ちしています

みんなの回答

noname#177125
noname#177125
回答No.3

反対です。 基本的に子供は母親に泣きつくんだから、それなら最初から母親がやればいいと思います。 何の為に我が腹を痛めて子を産み、何の為に母乳が出る体になってるんでしょうかね。 男から母乳が出ない時点で、子育て段階で父親が出来る事などたかが知れてます。 子供と母親の強い繋がりは、絶対父親には真似出来ませんし理解も出来ません。 「男女平等」の名の下に、家族としてあるべき姿を無理やり捻じ曲げる必要はないと考えます。 もっとも、子持ち家庭を支える制度や体制はあって然るべきかと思いますが、「休業」と言う形に拘る必要はないかと。

noname#190551
noname#190551
回答No.2

もちろん賛成です。 男女雇用機会均等法が施行されてから久しいのにまだまだ男女の労働条件の差が埋まらないと感じています。 それは男性の育児休暇が認められていない職場が多いこと、また認められていても男性が休暇を取りにくい現状があるせいです。 育児休暇をとることで昇進昇給等に影響が出ないよう擁護されることが条件となるでしょう。 真に男女平等に働ける社会になるためには男女問わず育児休暇をスムースにとれる職場環境作りをする事が必須だと思います。 それはもちろんストップ少子化にも功を奏することでしょう。 いっそ子供が生まれたら一定期間の育児休暇をとることを義務づけるくらいの事しないと変わって行かないと思います。 休暇を申請した者には育児手当も支給されるくらいになって良いと思います。 父親の育児参加による影響で大きいのは子供への影響ではなくて父親の意識改革です。 母親と同じように育児するという事でなく男性ならではの子供への関わり方、育児の方法があると思います。 そうした男性目線の育児文化がもっと充実する社会になると理想的だと思います。

noname#177033
noname#177033
回答No.1

賛成です。 私もあなたと同じような理由から。それに付け足すなら、 父親が育休を取得することで、母親が孤独感を感じにくくなるとか、そういう効果も期待します。 それに幼稚園にはいる前の子供にとって母親だけが世界の全てのようになってはやはり問題が少々あると思うので、父親とコミュニケーションをとる機会は多い方がいいのではないですか。

bakasakuya0129
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母親への効果ですか、考えつきませんでした。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 男親の育児休業

    男親の育児休業について まだまだ活用する男性も少なく、理解を得られにくいと思います。 男ばかりの職場で自分の同僚、直属の上司、部下など、 その人が育児休業することで大きな影響を受けた場合、どう思いますか? 応援しますか?疎ましく思いますか?

  • 男性の育児休業の取得率が伸びない理由は何だと思いますか?

    男性の育児休業の取得率が伸びない理由は何だと思いますか? 育児休業を取る男性は、ほんの数%らしいです。 皆様が考える理由は何だと思いますか? 社会としてどんな対策が必要なのでしょうか? 「会社や同僚に迷惑が掛かる」と思うのが最大の理由になってしまうのでしょうか?社会では男性の育児休業を推奨していますよね。でも現実はどうなんでしょうか?人数ギリギリで仕事をしていると思います。 男性も会社側が理解を示さないと思っていると思います。 保守的な考えで「男は会社、女は家庭」なる考えが社会にまだ残っているような気がします。皆様はどう思いますか? 女性は男性に育児休業をして欲しいと思っているのでしょうか?なれない家事や育児をしてもらうより職場で働いてもらった方が気が楽だったりするのでしょうか?

  • 育児休業中であることを言ったほうがいいのか?

    はじめまして。 最近息子を遊ばせている児童館で、何人かお友達ができました。 そのうちの一人の方が、「ママ友のサークルがあるから 参加してみないか」と誘ってくださいました。 活動の内容を聞いてみると、平日にみんなで色んなところに遊びに行ったり、 お互いの家で遊んだり、というもののようです。 実は私は育児休業中で、来年には職場に復帰します。 なので、最初から「来年には復帰するのでそれまでなら」と、 条件付で参加するのも誘っていただいた方に迷惑がかかるような気がして、 今回はお断りしようかなと思っています。 ですがせっかくのチャンスなのに…と残念な気持ちもあります。 またふと思ったのですが、今かなり親しくしている人がいるので、 ある日突然児童館などに行かなくなったら失礼かな、 復帰前には一言「もうあまり来れなくなります」と伝えた 方がいいのかな?ということも迷っています。 そこで育児休業をへて仕事に復帰した方に質問なのですが、 休業中の間、周りのママ友達とはどのように付き合ってらっしゃいましたか? サークルなどにも積極的に参加していましたか? また復帰することは、親しい人には早めに伝えたほうがいいのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 男性が育児参加するにはどうすべきか?

    私は、男性の育児参加について調べています。そして、男性の育児参加率がとても低いことが分かりました。育児だけではなく家事も女性のほうが圧倒的に多いです。どうすれば男性が育児や家事に積極的になると思いますか?意見を聞かせてください。

  • 父親の育児参加

    はじめまして。私は今、大学で「母親が専業主婦の家庭での父親の育児参加」について研究しています。  そこで、ある疑問が生じました。簡単に「父親の育児参加は大切だ」と世間では言いますが、父親の育児の定義ってなんなのでしょう・・・。  子どもと直接かかわること?稼いでくること?「育児に参加したい」という意欲を持っているかどうか?  一口に「父親の育児」といっても何を基準に考えればよいのか分からなくなってしまいました・・。  普通は、直接子どもとかかわること、とみなさんおっしゃると思いますが、この研究はあくまで「専業主婦の家庭」の場合です。奥さんがずっと家にいるのにそこに父親があえて育児を行う絶対的な理由はあるのか。父性と母性を持って子どもにかかわる必要がある・・という理由であるなら、片親で育てている家庭はどうなるのか。などなど考えているうちに、頭の中がごちゃごちゃになってきました。  別にがんばって働いてくれたらそれで十分なのではないかな・・・と。  みなさん、父親の育児とは何か、そして専業主婦の家庭で父親が育児をすることのメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 育児休業届の申請用紙

    現在、扶養内で身内の会社のお手伝いをしています。 6月に第三子を出産予定です。 長男、次男共に保育園に通っています。 出産後、継続して保育園に通うために、育児休業を取得したいのですが、身内の会社は、家族経営でとても小規模な会社です。 そのため、就業規則もありません。 全員、国民健康保険です。 育児休業届は、社長の了解があれば取得できるものなのでしょうか。 申請用紙も作成して、社判があれば、保育園申請のために市役所に提出していいものなのでしょうか。 それとも、何か規定はあるのですか。 会社側は身内なので、育児休業取得に賛成なのですが、今までそのような前例がないこと、特に規約がなく、何か申請が必要で、身内に迷惑をかけるなら、やめておこうかと思っています。 お力おかしください。 よろしくお願いします。

  • 育児休業後の会社復帰について。(妻を説得したい)

    現在、妻、私、生後1週間くらいの子供の3人暮らしです。 お互い両親に頼れる人がいない事から、ずっと拒んでいましたが、育児休業を取得し期間中です。妻は元々仕事はしておりません。 職場は男13名、その中の3人班の班長をしております。夜勤もありローテーション制ですが、育児休業期間中のため、1人減ったローテーションでまわしてもらっています。 育児休業については、もちろん反対意見の人はいなかったですが、過去の話で後ろ指さされる事もあったそうです。現在も裏では何を言われるているかわからないと数人が言っていました。 復帰後はすごく不安もありますが、妻子供の事を考え、育児休業を半年取得することにしました。 妻は、「育児休業という制度があるなら取得して。」など、家庭だけを考え、私の職場に関する仕事内容や人間関係の事を思ってくれている節は感じませんでした。 「育児休業が難しいから、時短勤務や有休全消化で家事もやっていく」と言っても聞き入れてもらえず、「全部1人でやれって事ね?」となってしまいます。 妻は、保育所に入れる事も嫌がっています。 結果、育児休業を半年取得で落ち着いたのですが、、、 子供が産まれて1週間後、妻から「育児休業終わったら時短勤務よろしく。」と言われました。 私はびっくりして「いや、無理ー」と言いました。 「やっぱ仕事が大事ってことね?」 「いやいや、仕事が大事なら育休とらんでしょ」 こんな感じで妻がブチ切れて、子供の前でも少しですが怒鳴ったり、家中で大きな物音を立てたりして、話しかけても「うるさい」「しゃべるな」や無視です。 大きな職場でもないし、育児休業取ることは難しかったし、復帰後の不安もあるのに、さらに時短勤務は取りたくないというのが私の意見です。 一方妻は、育児休業あたりまえ。時短勤務あたりまえ。そういう制度があるんだから。それが無理なら、家事育児全部1人でやれってことね?の考えです。 なんとか説得できたらと悩んでいます。 それとも、私が家庭を大事にしていない人となりますか?まだ足りないのでしょうか?

  • 育児参加する男性への嫌悪感

    はじめまして。高校生と中学生の娘を持つ母(37)です。 世間ではイクメンがもてはやされ、友人たちもみな父親の育児参加を望んでいます。なのに、なぜか私はそれに対して異常なほどの嫌悪感を持ってしまいます。 「男は仕事、女は子育て」という両親で、父親が家にいることはほとんどなく、母子家庭のような家でなんの疑問も持たずに育ったせいでしょうか。 仕事を休んだり早退して、参観日に行く父親とか、孫を風呂に入れに帰る祖父とか、頭では「子どもをかわいがるのはいいこと」と分かっているのに「仕事放棄してまですること?嫁に指示されているの?男として情けない」とか、心が完全に拒絶反応を示します。男性はもちろん、その嫁のことも軽蔑した気分になり、そんな自分が嫌になります。 精神的に不安定になったり、吐き気がするほど気分が悪いため心の病かもしれないと思うほど辛いです。 どうすれば育児に参加する男性を心から喜ばしく思えるようになるのでしょうか。 また同じような思いをされている方はいないのでしょうか。 ご意見アドバイスよろしくお願い致します

  • 第二子の育児休業給付がもらえない。。。何かが変。。

    長文にて失礼します。 第二子の育児休業給付がもらえないとハローワークに言われました。理由は、育児休業の開始予定日前「最大4年」間で、「賃金支払基礎日数11日以上の月」が12ヶ月という給付条件を満たさないので(雇用保険法、第六十一条の四)。 でも、現在の給付条件が、安倍首相が推進する「育児休業3年」と整合的ではないことが分かりました(詳細は後段の具体例をご覧下さい)。要は、現状の「賃金支払基礎日数11日以上の月」の算出該当期間である、「育児休業開始日前最大4年」が短すぎるのです。 そこで、政治家の先生にご相談したところ、真摯に厚生労働省とも掛け合って下さり、その上で、(1)私と同じように困っている方や、(2)現在の給付条件を問題だとお感じの方が、できるだけ多く団結して要望を寄せてもらえると助かるとのお話でした。 皆さま、以下の具体例において、現在の給付条件に問題があるとお感じになるか、ご感想やご意見も頂戴できないでしょうか。お力添えを何卒よろしくお願い申し上げます。 <具体例と現実:2つのケース> 2つのケースともに、(1)第一子の出産日および産前休暇開始前の勤務期間が同じ、(2)第一子の育児休業が3年、という前提です。 この前提のもと、第一子の育児休業中に発生する、第二子の出産予定日が若干異なる(下記の例では2ヶ月)だけで、育児休業給付はケース1で満額、ケース2で皆無となります。つまり、月給24万円bの人を前提にすると、ケース1とケース2の間で、保障総額の差は160万円程度にもなります。 _____ 2010/1/1~2012/3/24 賃金支払基礎日数11日以上の期間(27ヶ月) [ケース1および2] 2012/3/25 第一子、産前休暇開始 [ケース1および2] 2012/5/5  第一子、出産       [ケース1および2] 2012/6/30 第一子、産後休暇終了 [ケース1および2] 2012/7/1  第一子、3年育児休業開始、育児休業給付開始 [ケース1および2] 2015/1/5  第二子、出産予定    [ケース1] 2015/3/3  第二子、育児休業開始 [ケース1] 2015/3/5  第二子、出産予定    [ケース2] 2015/5/1  第二子、育児休業開始 [ケース2] 2015/5/4  第一子、3年育児休業終了 [ケース1および2] _____ ケース1の場合、第二子の育児休業開始日(2015/3/3)の4年前(2011/3/3)から、第一子の産前休暇開始日(2012/3/25)まで、賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上あります。よって、第二子について、育児休業給付を受けられることになります。 他方、ケース2の場合、第二子の育児休業開始日(2015/5/1)の4年前(2011/5/1)から、第一子の産前休暇開始日(2012/3/25)まで、賃金支払基礎日数11日以上の月が11ヶ月しかないため、第二子の育児休業給付を受けられません。 つまり、ケース1および2ともに、同じ時期に同じ3年育児休業を取得しているにもかかわらず、第二子の出産時期が少々(この例では2ヶ月)違うだけで、育児休業中の保障内容に大きな差がでることになります。また、本年4月からの育児休業給付引上げを踏まえると、保障内容の差は一段と大きくなりました。 <ご参考:私が感じたこと> 現状の給付条件のもとでは、3年育児休業を取得した人が、経済的に安心して(育児休業給付を受給しながら)第二子を育児するためには、(1)第二子を上記ケース1の出産日までに出産するか、(2)3年育児休業後に職場に復帰して、「賃金支払基礎日数11日以上の月」を12ヶ月以上積み上げた後に、第二子を出産する必要があります。 同時に、(1)の場合ですと、実際には第一子の3年育児休業を取得できない(3年育児休業の形骸化)ため、総理のお考えの方向性と逆行します。また、(2)の場合ですと、現状の給付条件が第一子と第二子との間の年齢差を最低4年1ヶ月とするため、家族構成や計画に影響を与えています(特に高齢出産をご検討の方に対して)。 このように、「賃金支払基礎日数11日以上の月」の算出該当期間が、育児休業開始日前「最大4年」と制限されていることで、少なくとも上記のような齟齬や不平等が発生していると思います。女性が安心して子育てでき、仕事を諦めずに済むためには、雇用保険法、第六十一条の四を改正して、算出該当期間を「最大4年」から「最大5年」といったより長い期間に見直す必要があるのではないでしょうか。

  • 夫の育児休業取得について

    九州在住で10月末に初めての出産予定です。 実の両親は東京、義両親は四国に住んでいます。 出産後、実の母に1ヶ月ぐらい帰ってきてもらうつもりでいましたが(地元はこちらです)、母はパートで働いており休みは2週間が限度と職場の方に言われたそうで、今回夫に育児休業を8週間取ってもらおうと思ってます。 (母は産まれる時に立会いたいので、予定日の2日前から帰省のしたいとのこと。1週間の入院を考えると、家で色々教えてもらえるのは1週間程。その後1人で育児は無理だと考えました) 現在夫が勤める支店で男性の育児休業の実績がないので、色々と大変ですが、幸い夫に理解があり、私も労働局の方に相談したりして、支店長に嫌味などは言われますが、手続きが進みつつあります。 このことを実母に話すと「男に育児で休みを取らせるべきではない。」と大反対されました。 仕事を休むことで会社の人に迷惑もかけるし、自分のことしか考えていない身勝手だ。と頭ごなしに否定され、自分がパートを辞めると言い出しました。 こちらも頭にきて「自分のことだけ考えて何が悪い?会社のために子どもを産むわけでも、親孝行をするために子どもを産むわけでもなく、夫婦で子どもが欲しいと思って二人で決めたことに口を挟まないで欲しい」と反論した所、「じゃ好きにしたらいい」といわれ、音信普通になってしまいました。 夫は通常、朝が早く夜も遅い仕事です。 育児休業の期間が終われば、私と産まれてくる子どもとの生活が始まります。近所にすぐ頼れる人がいない不安はありますが、産まれて8週間、夫が一緒に頑張ってくれたら、その後の育児も頑張れる気がします。 内容がまとまらず、申し訳ないですが、男性の育児休暇取得について老若男女の意見がききたいです。 よろしくお願いします。 ※法律で妻が専業主婦でも8週間は男性にも育児休業を取得できる権利があります。