• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パチンコの換金方法をグレーで無く正式に取り締まれば)

パチンコの換金方法を正式に取り締まれば

109keinosukeの回答

回答No.11

これを読みましょう。 脱パチンコ──元パチンコ店長が書いたパチンコの問題点と「止め方」 パチンコはこうすれば止められる! ──元パチンコ店長が教える「脱パチンコ」実践編 答えが全て書いていますよ

gogogo4118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • パチンコの換金について

    パチンコで勝って 玉を直接お金に変えることはできず 一度商品に変えて 換金所でお金に変えると聞いています。この説明合っていますか? 換金率が良い悪いとはどういうことですか? 客から徹底回収するというのはどういう意味ですか? どなたか教えていただけませんか。

  • パチンコ・パチスロの件で(仮にも訴訟の起こし方等)

    質問です。【】内が質問の趣旨です。 【一つ、パチンコ(パチスロ)は、確実に合法なのですか?】   「法律上はグレーゾーンである。」と言われている。   三店方式うんぬん及び刑法第185条賭博罪についてもは理解していますので解説はいりません。   ※三店方式についてhttp://q.hatena.ne.jp/1176769410 【二つ、パチンコ(パチスロ)はなぜ「法律上」グレーゾーンであると言われているのですか?】   法律上「疑わしきは、罰せず」であるので罰せずは理解しています。 パチンコ(パチスロ)業自体(遊戯と言う定義だが)+換金できる(三店方式で)から、お客にお金を出して遊戯してもらうという商売の大本であり換金出来ることが必須に近い事(30兆円産業ということで証明されている類似業態のゲームセンターとはお客の数や一人当たりの遊戯利用料金等全てにおいて比較にもならない)。(換金できる事によりパチンコ(パチスロ)店の商売として業としての営業活動が景品を貰ったお客が換金出来ることを目的としているからこそ商売として成り立っているところ、また、お客に遊戯利用料金と称して機械にお客自らがお金を支払い玉やメタルに交換(店側が貸与しているだけで購入ではない)して遊戯が成立し出来る、その行為で、パチンコ店の利益が計上され業と成している、さらにお客同士が真ん中に遊戯台を介して事実上お客のお金で玉(メタル)の取り合いをさせて、出したお客には出した数により景品と交換できるようにし、全く出せないで最後に持ち玉(メタル)が無い場合は手ぶらでおかえりいただき、お客からいわば集金したお金でお客同士にお金の取り合いをさせ、そのうちの何パーセントか何十パーセントを店の取り分として利益となして業としている点、を踏まえた上で 以下の 【三つ、ではどうやってどこを突いて、的を絞り誰が何処に対して(店、景品交換所等) 言わばパチンコ・パチスロ業を賭博罪で告訴するとしたならばその手順(手段)を教えてください】

  • パチンコの換金システムについて

    パチンコの換金システムについて 私は地方の小さなパチンコ店でアルバイトをしています。 最近、パチンコの換金システム、4店方式を守らなかったため 逮捕者が出たというニュースを知りました。 説明によると、パチンコは客に景品をわたし 景品を貰った客は換金所にてそれを現金と交換。 交換した景品を卸業者と集荷業者の2店を経て 再びパチンコ店に売る、といういわゆるロンダリングが必要との事。 私の勤務しているパチンコ店は 換金所から直接社員が景品を貰って補充していましたが これは違法ですよね?

  • パチンコって現金に換金できませんよね?では何を目的にするのでしょうか?

    法律上認められている賭博は競輪や競馬、それに競艇などがありますが、これは当たると現金で換金しますが、パチンコは認められていないので現金ではなく景品などと交換しますよね? ではなぜ多くの人が大金を注ぎ込んで、ギャンブルとしてパチンコやスロットを楽しむのでしょうか?現金で返ってこなければ、実際は使ったお金分は手元に残りませんよね? それとも景品をまた現金に換えてくれるのでしょうか? あまり詳しくないのでわかりません。 詳しい方のみ教えてください。

  • パチンコ、スロット換金できない法整備開始か?

    本当なのでしょうか。 平成26年2月14日付け 参考アドレス:http://blogos.com/article/80523/ パチンコ、パチスロは現在の換金制度を法整備して換金ができなくなる様な記載が有ります。 換金できなくなると、ホールはゲームセンターのような感じになりギャンブル感が無くなってしまうと、おもしろさに欠けるような気がしますが、本当に法整備されるのでしょうか。 記載している内容のタイトルがパチンコ以外のタイトルだったのに、議論の内容はパチンコの法規制の検討だったそうですが、マスコミ報道は議論が有った大半の内容(パチンコ論議)と違うタイトル(その他の風営法)でマスコミ報道されたらしいのですが、情報操作が有ったのでしょうか。 パチンコは民間ギャンブルとして庶民は勝った、負けたと一喜一憂していますが、換金制度が無くなればギャンブル感が無くなり、お金を賭けるおもしろさが減るのでは無いのでしょうか。 又は、まるっきりのデマの記事なのでしょうか。

  • パチンコって違法?

    モバゲーのニュースで見たのですが、パチンコって、お金に換金することが違法で世間的にはグレーゾーンって書いてありました。 文鎮を買いたい業者がいて、パチンコで景品として貰った文鎮を、その業者が買い取るという屁理屈の仕組みになっていて、警察の方々に問いただしたところ、そんな仕組みになっているなんて知らないの一点張りだそうです。 小学生でも知っている知識が警察が分からないはずもないと書いてありました。 これを認めれば、一般人も同じ方法でも大丈夫だという結論みたいです。 たとえば、カードなどの賭け事でも、景品を100円ライターにして、その100円ライターを買い取りたい業者がいたら、パチンコと同じやり方だと書いてありましたが、どうなんでしょうか? 過去のスレを読んでみたら、パチンコは違法ではないという書き込みがありましたが、現実はモバゲーのニュースに書かれていた違法性の高いグレーゾーンなんですか?

  • パチンコ依存症が増えるなかで・・・

    私の姉はパチンコ依存症です。 毎月のバイト代のほとんどをパチンコに費やし、私にお金を貸してくれと頼みにきます。 また、何人かの友人も金がないからパチンコ行けない、お金を貸してくれないかと頼まれることもあります。この友人達も毎日パチンコに通っていて、パチンコがないと生きる意味がないと語るほど依存しています。 私は、パチンコなどのギャンブル(パチンコは法的にはギャンブルではありませんが)嫌いな人間なので、絶対にお金を貸したりはしません。 身近ながらも、依存し借金をするような人たちを目の当たりにし、パチンコも取り締まるべきなのではと感じています。ニュースなどを見ても、以前としてパチンコ依存症の人達は存在しているようですし、パチンコのあり方について考えなおすべきではないでしょうか。 パチンコを取り締まった場合、パチンコ産業の税収が減ってしまうことになるとは思います。 しかし、その分が他産業の経済的促進になるので結果としては健全な経済成長につながるのではないかと素人ながらに思いました。 パチンコが今後どのように変化していくのか、すべきなのかを自身の考え、知っていることについて教えていただきたいです。 これ以上パチンコ依存症の人たちが増えることは防ぐべきだと思っています。

  • パチンコ質問

    パチンコ質問 (1)パチンコする人の大半は、景品を換金することを前提でやっていますよね。 (2)それなら実質ギャンブルですよね。 たくさんの意見をください。

  • パチンコ換金禁止法は、成立する確率は、どれくらい?

    次世代の党は、だれも口に出せなかった事を法案で出す準備にはいりましたが、パチンコ産業は、拡大しマスコミ、政治の資金源となっていますが、法案提出から成立までの確立は、あるのでしょうか? 次世代の党は6日、パチンコの出玉の換金を禁止する風営法改正案の検討に入った。超党派による統合型リゾート推進法案(カジノ法案) に賛成の立場から、パチンコの換金行為を法律で明確に禁止する必要があると判断した。他党にも呼びかけ、議員立法での提出を目指す。

  • パチンコ屋での換金トラブルについて

    パチンコ屋での換金トラブルで事務所まで呼ばれました。 私の過失なのか、店側の過失なのか判断し兼ねるので相談させて下さい。 質問内容 いつも行くパチンコ屋でまず、出玉一箱分を流し、レシートに変えました。 その後に違う台に座り、甘デジで当たりを引き、16Rが何回かあり、出玉が増えました。 6R含め連チャンが続いたので2~3箱にはなったと思いますが、その最中、急ぎの用事で 知人とメールのやり取りをしていて、自分の当たり回数や出玉の箱数などを確認していませんでしたが、2~3箱はあったと思います。 私の右隣りにはおばさんが座っていて、何回か当たりを引いていました。 私の左隣りには違う機種の甘デジがあって、その台の人も連チャンが続いていて何箱か積んでいました。 私の連チャンが終わって、少し回していたけど、メールのやり取りをしていた急ぎの用事があった為に帰る事にして、コールボタンを押しました。 玉を流す場所は島の先の方にあって、私はコールボタンを押した後に台を離れ、玉を流す場所で店員を待ちました。店員がきて、私の姿を確認してくれたので、私は指で×を作って、もう終わるというサインをしました。 店員が来て、私の玉は流されました。私は玉が流されている間に店員の横で別の機種を見ていました。それでレシートをもらい、玉数も確認しないで、最初に変えた一箱分のレシートと共に2枚のレシートを換金場所で替えました。 そしたら後ろから、私の玉を流してくれた店員が追いかけて来て、「お客さんの玉だと思うんですが、 まだ一箱残ってるから、もう一回来てもらえますか?」と言われたので、急いでるのに面倒だなあと思いながらも、また元の島に戻る事になりました。 私が打っていた台に確かに一箱分の玉が残っていたので、 「私の台です」と告げて、店員はその一箱を流しました。 その時、ちょっとおかしいなとは私も思いました。 (何で流し忘れたんだろう?)と思いつつも、急いでいたから何の疑いも持たずに即換金して帰ったのですが、途中でタバコを買う時に、財布を開けたらパチンコ屋で清算し忘れたICカードが入っていて、当日しか清算出来ない事もあって、先程のパチンコ屋に再び戻る羽目になりました。 さっきまでいたパチンコ屋に再び戻ってみたら、私は店員に呼びとめられました。 「ちょっと事務所まで来て貰えますか?」 何で私が事務所に呼ばれたのか全く理解できないまま、事務所に入りました。 すると事務所の防犯カメラに映っている大きな何台もの画面があって、 その一つに私が映っていました。 店員「お客さんね、さっき幾ら換金しました?」 私「二万ちょいですけど?」 店員「それね、隣の人の玉でしょ」 私「は??」 店員「お客さんね、レシートに交換した時に出玉数が多いって気付かなかったんですか?」 私「全く気付きませんでしたけど?」 店内にいる時とは明らかに口調が違って、ヤクザみたいな話し方で、 後ろにはヤクザみたいな人も座っていて、明らかに私を疑う言い方です。 店員の言い分はこうです。 私が隣の台の出玉と自分の台の出玉の両方を換金したのにも関わらず、 それを黙ってもらおうとした。 しかし、私は隣の人の出玉なんて貰おうなんて毛頭思ってないですし、寝耳に水です。 状況としては私がコールボタンを押した。(私は自分の台のコールボタンしか押していない) その時、ちょうど席を離れていた隣の台の出玉を店員が何故か私のと勘違いしたらしく流して、 そのレシートを私に渡してしまった。 隣の台の玉を流したにも関わらず、店員はわざわざ私を呼び止めてまで、更に追加で私の台の玉まで流した。 出玉の共有も台打ちも出来ない店なので、そもそも、店員も2台分の玉を流す時点で気付かない方がおかしいです。 私は言いました。 「私は隣の台のコールランプを押してますか?それが防犯カメラに映ってるんですか? 押すわけないでしょ?そんな事したら周りの人が気付くでしょ?」 でも事務所の店員はまるでヤクザの様な言い方で 「隣の台のコールランプを押したかどうかは関係無いんですよ!あなたが隣の人の玉分も 換金したのに、金額が多いと気付かない事が不自然でしょ!」 と私を責め立て、私が「そんな事言われても知りませんよ」と言うと ヤクザみたいな店長が「それなら警察に行って話をつけてもらうしかない」などと言います。 そして違う店員が「とにかく多く取った分を返して下さい」と言われ、言われた金額を私は返しました。 共有が出来ない店で、店員が2台分の玉を流した事の過失はどうなるのでしょう? 何で私ばかりが責められるのか納得がいきません。 この様な場合は店側にどう対処すれば良かったんでしょうか?