• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歌詞は正確に伝わらなくても許されるか)

主語述語とか人物の関係性とかいい加減に書いていいものなのか?

aki-laの回答

  • ベストアンサー
  • aki-la
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.1

同じアートでも、クラシックの演奏ならかなり決まりがあるし、 近代美術館にあるような作品だと、かなり見る側に任せる部分が 多いですね。 作詞、詩って、言葉であればそう呼ばれるものを作れるので、 しっかり人物の関係や状況がわかる者から、 受け取る人に任せたものまで、幅広いのかと思います。

dopenK
質問者

お礼

最近の芸術っていうのは自由すぎて逆に難しいですね。ありがとうございます。

dopenK
質問者

補足

問題に対する解としてはaki-laさんのが一番簡潔で正確なのかなという気がしたのでこちらの方をベストアンサーにさせていただくことにしました。ただ、この解の背景としては皆さんのご回答がとても重要だなと思いました。ターゲットやコンセプトによって何を重視するか、どこまで自由さを求めるかが変わってくるのかもしれませんね。皆さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作詞の世界が自由すぎて作詞担当に意見言えない

    こんにちは、音楽制作グループで活動している者です。このグループは皆意見を出し合っていいものを作って行こう‼ということをコンセプトに活動しています。 さて、今作詞担当のことで悩んでいることがあります。 作詞担当の歌詞が所々主語、述語の関係とか人物の関係が分かりにくく、作詞担当の意図してるストーリーの通りに読み取りづらかったり、また、表現が比喩とかが極端に少なく感情表現も「辛い」「寂しい」「傷付いた」とかストレートな(悪く言えば安直な)言葉が目立って生々しさが感じにくいと個人的に感じています。 ただ、別のトピで主語述語とかの状況の分かりやすさは歌詞でら全然重要じゃないとかPOPは表現の仕方は様々だからいいんだとかいう回答を頂いており、作詞担当にどんな意見を言うべきか困惑しています。 この調子だと韻とかノリよく曲に合ってさえいればあとはなんでもOKみたいな感じにみえて、「好きなようにやればいいんじゃない?」としか言えなくなってしまいそうです(勿論韻や曲へのノリのマッチ具合とかも重要ですし、それへの追求のみに集中するというのも手かもしれませんが) 「思ったこと素直に言えばいいじゃん」てことになるかもしれませんが、私一人だけが気にしてて一般的にはどうでもいいことならば、それを主張することは場を乱すことになります。 以上のような悩みを踏まえ、私は今後作詞担当にどういう意見を言っていくべきなのでしょうか。 アドバイスをくださいますようお願いします。

  • 外国の作詞家さんは韻を踏む事にこだわりますか?

    僕が好きなメタル系のバンドがあるのですが、 最近そこのバンドの歌詞を外部の人が書き始めました。 といっても、もうアルバム3枚も書いてますが・・・ 英語詩です。 その人の書く歌詞の世界観がどうこうというのは僕には分からないのですが、 何だかやたらと韻を踏むという事にこだわるらしいのです。 バンドの人は、そんなのこだわらなくて良いって言ってるらしいのですが、 詩を書いてる人曰はく、外国人はみんな韻を踏むことに物凄くこだわっている 世界で売れたいなら韻にはこだわるべきだ、みたいな事を言って説得されるそうな。 ラッパーじゃあるまいし、と言うと、外国人はラッパーだけじゃなく、歌詞を書く人はみんな、 韻にこだわってるって言ってるらしいのです。 そこで僕は英語がサッパリわからないのでここで質問をするのですが、 外国人の作詞家さんはやはり韻にこだわっているのですか?

  • 歌詞に広がりがないです。どうすればよいでしょう?

    歌詞に広がりがないです。どうすればよいでしょう? 作詞をしているのですが、歌詞に広がりを持たすことが出来ません。 たとえばその曲のテーマを決めて、その事を延々と述べているような感じです。 どのようにしてその詞の世界を広げればよいのでしょうか? 無理やりテーマと関係ない事を入れたりするのでしょうか? 最近すごく悩んでいます・・・どなたかアドバイスください!!

  • 作詞の素人とそうじゃない人の違い

    お世話になります。最近作詞を始めたのですが、どこまで詞のクオリティを上げるべきなのか悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが。「この人は作詞については素人だな」と思えるような人の詞と 「この人は作詞を分かっている」と思えるような人の詩って何が違うのでしょう? やっぱ比喩表現や韻の踏み方の問題なのでしょうか? プロの歌詞は中学生がやたらと書く詩とも決定的な差があるものなのでしょうか。 あと私は伝えたいことは100%自分が意図した通りに伝えられないと気が済まない性格なのですが、友達からそれは作詞でやってはいけないことだと言われました。 作詞って、そんなアバウトな世界なのでしょうか?

  • 友達の歌詞に対する解釈が国語的におかしい気がする

    こんにちは。作詞をやっているものです。 非常に個人的というかニッチな話ですみませんがご意見をお聞かせください。 先日、自作の詞を何人かに見てもらったところ、ある個所について面白いコメントをもらいました。 ---------------問題の歌詞(自作)------------- 安らぎの場所スイートホームで 今夜も悲鳴で起こされる 何より貴く美しい愛は ガラス細工でできてたの? ---------------以上歌詞------------------ 問題は「悲鳴で起こされる」の箇所で、この歌詞の主人公はだれに起こされたのかということです。 僕は、この歌詞を夫婦喧嘩(というよりはDV)のある家で、親の悲鳴で子供(主人公)が起こされたという イメージで描いたのですが、多かった回答が「主人公自身の悲鳴」でした。 このことについて二点質問です Q1) 国語的に考えたら「起こされる」と受動態で書いているのだから「主人公自身の悲鳴」という解釈は おかしくないでしょうか?主人公自身の悲鳴なら「悲鳴をあげて起きた」とか能動態で書くべきだと思うのですが・・・・・。 僕の国語力がおかしいのでしょうか。 Q2) 僕の国語力が特に間違っていない場合、なぜそんなねじまがった解釈をされるのでしょうか。 ちなみに僕自身の仮説ですが、これは世代によって解釈が変わるのではないかと思っています。 というのも今の若いリスナーは内省的な歌詞、つまり自己完結的な歌詞を好むと聞きます。だから他者の存在を 無視した解釈をしたのではないかと思いました。逆にそういった趣向で育っていない昔のリスナー(80,90年代とかの人) なら「他者の悲鳴」と解釈してくれるのではないかと思っています。まぁ、周りに世代が上の友達がいないんで 検証できない状況なのですが・・・・・・。 (ちなみにモニターの中には「他人に起こされるのなんて当たり前じゃん。そんなのリスナーは期待してないから 自分自身の悲鳴と解釈したくなるんじゃないの?」と回答された方もいました) 以上、よろしくお願いします。 PS この調査は作詞のテクニック向上およびリスナーの反応に対する分析の一環で行っています。 つきましては「歌詞の解釈は聞いた人が自由にすればいいものだから気にするな!!」というご回答はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 純粋に「音楽」に感動できる人の割合

    「音楽」で感涙に咽ぶ(「いいなこの曲」というのでなくて「うわっすごい、ああ、泣けてくる!」という状況です。音世界の「美」に魅せられてしまう状況です)ことができる人というのは、どれくらいの割合でいるものなんでしょうか。この場合、「音楽」とぃうのは「歌詞」ではないです。純粋に「音」の世界のみで、その羅列で感動できる人ということです。作曲家の気持ちになってどうこうというのはまた違うと思っています。何の背景も知らずに、感動してしまうことです。

  • レポート課題について

    「今日の日本及び世界が抱える問題考慮しながら、 これからの学校教育は今の子供たちに何を指導すべきか」 という課題で、自分なりに考えた結果では、 学校の教育に視点あてるとしたら どのような指導に問題あるのか。 っということで今の少年犯罪の経緯を羅列していけばいいのか。 わかりそうで、わからなくて。 今の社会に対する時代背景が関係してるというとこに視点を置きたいのです。 現在のの小学生くらいの子に指導すると考えてでもなくてでもいいので皆様の案を聞かせて下さい。 お願いします

  • 第二次大戦について

    突然ですが、第二次世界大戦について詳しく知りたいんです。大戦中はもちろん、大戦前後の日本及び世界の状況や、それらに関係する人物や社会情勢など・・・。そういった事が解るようなサイトや本などがあれば教えて頂きたいです。 また、第二次大戦を元に作られた映画などもあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • どんな体験してみたい?

     アマチュア作家です。  次のネタ探してます。  今度の小説は、読者自身が主人公になって色々な体験をするという趣旨で書こうと思ってます。実際に読者が主人公の視点に立って、超能力使ったりとかする奴。  彼女に「今流行りのドリ夢小説っての?」と言われましたが違います(笑) ええ! 違いますとも(笑)  で、どんな世界のどんな人物にでもなれるとしたら、どんなことがしたいですか?  オーソドックスなヒーロー物でも、未来の話でも、人間でなくても構いません。 (ただし18禁関係はナシでお願いします(^_^;)  何か思いついた方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • かわいいコックさんの正確な歌詞は?

    本日は6月6日。かわいいコックさんのなつかしい絵描き歌を思い出します。 ところが…歌詞があちこちと抜けまして…。覚えている方いませんか?