• ベストアンサー

ヘッドホン アーム破損修理代

kimamaoyajiの回答

回答No.3

2000円程度のヘッドフォンですか、修理となるとおそらくですが、中国に送って、パーツの交換となるので数カ月待つのなら、船便で、2千円程度で、急ぐなら航空便になるので5千円以上はするのではないでしょうか? 材質が何か正確に判らないと何とも言えませんが、塩化ビニルなら塩化ビニル用の接着剤で溶けて溶着するので付きます、後は熱で溶かして付ける位しか方法は無いです。 それ以外だと細い針金を数本沿わせて、糸などで巻いて固定した所を、2液性のエポキシ樹脂で固める位です。 まあ買い変えた方が綺麗だし安いと思いますよ。

lapin0x0
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 最終手段として自分で無理矢理なおすことを考えていました 今回は助言頂いた通り新品を買おうかと思いますが、 幾つかの方法を提示して頂いて 今後役に立つと思うので是非覚えておきます! 安直にアロンアルファしか思い浮かばなかったので……。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ヘッドホンの修理について

    使用していたヘッドホンが壊れてしまいました。。 頭にひっかける部分のプラスチックが割れてしまっているのですが、 断線をしたわけでもなく音自体は普通に聞こえているので、 買い換えるのもちょっともったいないかなぁと思っています。 ヘッドホンの修理ってどこかで出来たりするのでしょうか? 1万円強ていどのさして高くもないものなので、買い換えてしまった方が早いでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • ヘッドライトの、本体に取り付けるアームのような部分が折れてしまいました。

    私の乗っている車のヘッドライトの、本体に取り付けるアームのような部分が折れてしまいました。 市販の接着剤(一剤と二剤を混ぜるタイプ)で接着しましたが、すぐに折れてしまいました。 材質はPP(ポリプロピレン?)と書いてあります。 材質はかちんかちんに硬いものではありませんが、ふにゃふにゃに軟らかいものでもありません。 プラスチック類は、専用の接着剤があると聞きましたが、どのようなものがあるのでしょうか。 強度的にも、少し盛り上がって接着できるタイプの、ものがいいのではないかと考えています。 よいものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • くちばしクリップが壊れました。修理をしたいのですが・・・

    初めて質問させて頂きます。 先日、大切にしていたくちばしクリップ(コンコルド・ダッカール)が、くちばしの下側にあたる部分が根元(バネの付近)からボッキリ折れてしまいました。 材質は詳しく分かりませんが、プラスチックかアクリル製だと思います。 何とか修理をして、もう一度使いたいのですが、修理方法を検索しても上手く引っかからず手立てが分かりません。 一度、自分でも瞬間接着剤(金属・硬質プラスチック用:アクリシアレート100%)を使い、手固定で接着してみたのですが、周りの部分が白く(接着剤?)なってしまうだけで、強度が足らず、修理できませんでした。 これは、接着剤が合わなかったのか、乾燥時間が足りなかったのか、さらさらの接着剤だったために接着剤の量が不十分だったのか、分かりません。 接着失敗で白く汚れてしまった事もひどくショックです。 これも、何とかして一度剥がしたいと思うのですが、瞬間接着剤はがしは有効なのでしょうか? 良い知恵をお持ちの方、修理経験のある方、力を貸してください。 どうか宜しくお願い致します。

  • ヘッドフォンの修理について

    ネックバンド式のヘッドフォンの一部が、ぽっきり折れてしまいました。初めて折れた時には接着剤で修理し、約1年以上使えていたのですが、今年の夏頃、また折れました。そのときの修理が悪かったのか、2週間ほど前に、またもやぽろりといきました。 諦めて同じ機種を買おうとしましたが、生産終了品らしく、ネットで在庫を探すしかない状況です。(Bluetoothのヘッドセットなので、同じものを買わないと、送信機側が無駄になってしまうのです) そこで可能な限り、もう一度だけ直してみようと思いました。 現在、不格好ながら接着には成功しています。これを補強したいと考えています。 なにぶん私は「人並み外れて不器用」なので、細かい作業は全くと言っていいほど自信がありません。 家族の意見では、「テープのようなものをしっかり巻きつけ、その上から接着剤のようなもので皮膜を作り、固定すればいいのではないか」ということでした。 というわけで、こういうときに有効な修理方法や具体的な材料について、詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたいと思います。 写真の故障箇所は、厚さ3~4ミリといった感じの、樹脂製の棒状(断面は楕円?)です。 どうぞよろしくお願いします。

  • トーンアームの修理・交換

    テクニクスSL1300を所有していますが、バランスウエイトを固定するためのガイドピンが無くなっており、針圧が調整できません。ピンを修理するか、トーンアームごと交換できないかと考えています。交換や修理について知識がお有りの方、アドバイスをお願いします。ジャンクはまだ入手できるようですので。

  • ヘッドフォンコードを猫にかじられた。修理ききますか?

    先日電化製品屋さんへ行って、「DVDを観ながら英語の勉強をするのによいヘッドフォンはないか?」と店員さんに尋ねて、5000円ほどの密閉型のソニーのヘッドフォンは低音がきちんと聞こえて英語の聞き取りに最適、とのお勧めをいただきちょっと高いなと思ったけれど購入しました。 しかし、一回使ったあと、コードを猫にかじられてしまいました。それも何箇所も・・・。 保証書を見ると保証期間はなんと購入後1ヶ月ほど。 どうして一年じゃないのかが不思議なのですが、保証期間内ならコードの破損も修理が効くのでしょうか? 5000円もしたのでがっくりきています。 アドバイスお願いします。

  • 高級ヘッドホンの修理相場

    高級ヘッドホンの修理相場はいくらぐらいでしょうか? 開放型Gradoの8万のヘッドホンと1万くらいのものがあるのですが どちらも右側の音がでません。軽く叩くとたまに音がなるのでハウジング?が悪いと思います。 大音量でスピーカー代わりに使用したのが不味かったのでしょうか? 断線するような荒い使用はしていなかったです 保証対象外で ヘッドホンの断線やハウジング等修理した場合大体の相場はいくらになるのでしょうか? またサウンドハウス等大手の方が信頼できるのでしょうか?

  • ヘッドホンの修理

    こんにちは。 不注意でヘッドホンのコードに足をかけてしまい、ヘッドホンの差込口(ゴールド部分の先端)が曲がってしまいました。 安定した音が聞こえなくなったので、ペンチで直そうとしたら、先端部分がもげてしまいました(後悔・・・泣) この表現ではわかりにくいかもしれませんが・・・ 先端の先端がはめこんであるところから抜けたような感じなのですが、付け根(?)を見るとちぎれたような感じに見えます。 このような状態なのですが、修理は可能なのでしょうか。 可能であれば、どのようにしたらいいのでしょうか。 買い替えは痛いので、出費は最小限にしたいです・・・。 保証書などありません。 品番は Nakamichi SP-K300 です。 何かヒントをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンの修理

    ヘッドフォンの修理 ヘッドフォンが消耗亀裂でうまく作動しなくなってしまいました。 スカルキャンディのスカルクラッシュなのですが 肝心の振動がなくなってしまいました。 コードの角度を変えると振動するので、断線による接触不良だと思います。 通販で購入したので、そのお店に問い合わせたところ メーカに伝えるようにとのことで、次にメーカーに問い合わせしたところ 初期不良以外の修理は不可と返答がありました。 色々調べましたが、修理を受け付けてくれるところが見つからず困っています。 どなたか解決策がある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 また、修理可能でも、料金が高額である場合は 買い替えも検討しますので なにかご存知の方がいれば回答をよろしくお願いします。 とても困っています。 回答お待ちしています。よろしくお願いします!

  • TV用ヘッドホンの断線は自分で修理可能ですか?

    TV用ヘッドホンを良く使いますが、毎回、購入しても1年以内には断線してしまいます。 V社のコードが片耳の方にのみ付いていて、ジャックと本体の間にボリューム調節があるタイプです(約2千円)。今使っているのも半年前にすでに断線して片方しか音が出なくなったのですが、我慢して片側の音だけ聞いていました。 でも、ついに残りの片側も、まともに音が出なくなってしまいました。普段はTVのボリュームは7ぐらいで十分なのが、20以上に上げなければならなくなってしまいました。 今までは断線すると、捨てて買い直していましたが、本体は壊れていないのに、断線で買いなおすのはシャクなので、できれば自分で修理できるようになりたいと考えていますが、素人に修理は難しいでしょうか? ちなみに手先は不器用でハンダごても持っていませんが、やる気と時間は十分あります。修理してずっと使えるのであればハンダごてを買ってでも、やりたいと思います。 どことどこが断線しているのかわかりませんが、中間ボリュームのフタを外したら、細い線が3本あって、うちの1本が切れていました。でもそれが元々どこにつながっていたのか判りません。それに線が2本ならステレオということで理解できますが、どうして3本もあるのでしょうか? どなたか電気に詳しい方、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう