• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘッドフォンの修理について)

ヘッドフォンの修理方法と材料について

このQ&Aのポイント
  • ネックバンド式のヘッドフォンの修理方法として、テープのようなものを巻きつけ、皮膜を作り固定する方法が効果的です。
  • ヘッドフォンの修理には、接着剤やテープなどの材料が必要です。
  • ヘッドフォンの修理には、樹脂製の棒を補強する方法があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

No2です。 工作は不得手ということですね。ではそれなりの方法で 問題は強度を必要とし、しかも変形するです。 ASIMOVさんに相乗りする様ですが(すみません)針金にいきなり 接着するのではなくその針金に線(直径0.1~0.2mm程度) (電線をほどいて使用してもよい、ちょっと太めの電線を 購入しましょう。 種類はかなりありますが1.25SQ(イッテンニイゴスケといいます)か あれば2SQ(ニスケ)1mでいいです。100円くらい)を隙間なく巻きます。ちょうど釣り竿の端みたいにします。 その後接着剤を巻いた線の隙間に入る様にしごきながら塗ります。 外観上はその部位が膨らみますが強度は得られます。 できたら割り箸で練習してからの方がいいでしょう。 接着剤がついては困るところはテープで保護(セロテープで可)して おきましょう。

その他の回答 (5)

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.5

No.1です >熱を当てる時点で、対象物も変形しそう 大丈夫です、百円ライターでサーと炙る程度で収縮します >チューブをどこから入れるのか これは、もう一度切り離すしかないですね 一旦切り離し、チューブを通した後、再度接着し、チューブを被せます このとき、接着面の両側を針金で挟むようにすると、より強固になります(図参照) 針金は、ゼムクリップか虫ピンを適当な長さに切って使います 接着剤が、ある程度硬化するまで固定するのに洗濯バサミを使うと便利です

ASAYOSHI
質問者

補足

説明が悪くて申し訳ありません。音声信号を伝える銅線自体は生きていますので、「切り離す」わけにはいかないのです。 これを切り離してしまうと、いよいよ私には修理不能になってしまいます。

回答No.4

No.3です。 パスキーが一致する製品を探せばすむことではありませんか? ちなみに、モバイスキャストの製品はi.TechのOEMです。 http://www.itechdynamic.com/index.asp

ASAYOSHI
質問者

お礼

たびたびご丁寧にありがとうございます。 現在市場に売れ残っている製品を購入すべく活動中です。 一応、修理もするつもりではおります。

回答No.3

Bluetoothのヘッドセットでしたら、内蔵バッテリーの寿命でいずれ使えなくなります。 何故か機種名が明記されていないので断言は出来ませんが、大抵のBluetooth機器はその規格で作製されているので、送信機と対でなくても使えるはずです。

ASAYOSHI
質問者

補足

そういうわけにもいかないようです。 以下は、数日前に私が出した質問のやりとりです。ご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5391387.html 型番を書いていない点、失礼いたしました。ただ、修理自体には関係ないと思われましたので。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

この手の変形する物の修理は難しいです。 FAX、プリンタなどのギアのシャフトが折れてしまうことがあります。 このような過去の事例で私が補修する方法を紹介します。 1.できるだけオリジナルの形にする。 2.これは後の接着で隙間をできる限り少なくするためです。 3.場合により形を保持できる治具を用意します。 4.難しく考えないであくまで形を保持できればいいです(割箸+輪ゴム) 5.オリジナルの形の状態で1.5mmくらいの穴を開けます。 6.大きさにもよりますが2箇所は必要です。 7.できれば樹脂に斜めになる様にして下さい。 8.次にこの穴にM2タップを切ります。 9.分離(折れた箇所)している部分はネジが続かないことがあるので注意して下さい。 10.試しにM2のビスを入れてみます(分離箇所が着くようにします) 11.ビスを少しだけ戻しておきます(接着剤が入る程度) 12.次に折れてしまった箇所にエポキシ系(2液)接着剤をつけます。 13.強度は変わりませんが、経験上12時間または24時間硬化の方がいい様です(最近はHCでも見かけないので探して下さい) 14.接着剤はケチらないで歯磨き粉くらいを出して下さい。硬化不足の多くは1対1の配合を守らないためです。 15.先に緩めたビスを締めます(樹脂なので締めすぎず、緩からず) 16.接着剤が固まったらビスの頭、余分な部分を切りヤスリで仕上ます。 17.体裁を整えるために塗装(要領は省略)テープでもいいでしょう。 でも、ヘッドホンの樹脂がPPだとつかないです。sonyのカタログ、実物(2台)にも材質表示はありませんね。 たくさん書いてしまいました。頑張って下さい。

ASAYOSHI
質問者

お礼

詳細な説明をいただき感謝いたします。 申し訳ありませんが、かなり私にはハードルの高い方法のようです。 また、「HC」など、理解できない語句も並んでいます。(HC、接着剤、で検索してみましたが、わかりませんでした) とりあえず「両側に通じる穴をあけて、そこに2液型の接着剤を流し込み、ビスをねじ込む」という理解でよろしいでしょうか。 なんか、私の腕だと、穴をあける時点で素材を破壊しそうです。 さらに、数ミリの中にネジを入れるなど、想像もつきません。 その程度の人間が質問しているのだとご理解ください。

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

補強用ですが 「熱収縮チューブ」はどうでしょうか 大抵のホームセンターに有りますし、100円ショップでも置いてるところもあります

ASAYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「熱収縮チューブ」というものを知りませんでしたので、調べてみました。「チューブを被せて、それを熱すると収縮し、中に挟んだ物を固定する」という理解でよろしいでしょうか。 熱を当てる時点で、対象物も変形しそうで怖いです。 また、写真のように「すでに接着してしまっている」わけですので、チューブをどこから入れるのか、という問題があります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう