• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験のことについて困っています)

大学受験での困難と課題を解消するためのアドバイス

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を。 理由が判らないなら、進研の偏差値50で受かりそうな大学(B判定)と河合や代ゼミの偏差値50で受かりそうな大学を比べてみて下さい。 http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen10k/ http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/rank01.html http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html 回答者も、こんな基本的なことが判っている人ばかりとは限りません。 間違った情報の出し方による間違った回答を真に受けて困るのはあなたです。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    高校二年生の女子です。 志望校を決めようと色々と考えていましたがなかなか思い付かず、悩んでいました。 私には兄がいて現在早稲田大学に通っています。 兄と話してるうちに早稲田大学に憧れを持つようになりました。 しかし、現時点での偏差値では全く受かる見込みは無く まだ一年以上あるとは言え 夢を見過ぎているのではないか、と感じ 塾の先生、親、兄にも 行きたいということを言えません。 やはり、これはちゃんと言うべきでしょうか? 今の偏差値は河合全統模試で54程度です。

  • 大学受験で困っています

    はじめまして。今年九州大学の工学部を受験しようと考えています。 ですが現在の偏差値は(河合塾) 英語58、国語54、数学57、化学57、物理57、地理53といった感じでだめだめです。 この時期でこの偏差値だと大学の変更を考えたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学受験に関する模試について

    大学受験をめざしている人が受ける模試の例としては河合塾・代ゼミ、学研(その二つは今は受験する人は少ないかもしれませんが。自分は親世代により、その二つを受けたことがあります)・進研の模試があると思いますが、高2の場合それら模試で表示される偏差値は模試によっては高めに出る(例えば河合塾で偏差値50とすると、進研ではそれよりも高く出る)などのようなことはあまりないのでしょうか。 つまり、高2の場合ある模試で偏差値50ならば他の模試でも同じような数値(価値)になる・ないしなったのでしょうか。

  • 都立高校受験偏差値63と大学受験について

    都立高校の偏差値63と大学受験河合塾の偏差値47.5だとどちらが難しいですか?

  • 大学受験について

    聞いてください! 愛知県在住の高1女子です。 私は、中学生の頃からずっと入りたいと思っている大学が東京にあります。 中3の頃に親に詳しく話したら、とりあえず高校受験でしょ、と言われ そのときは終わってしまいました。 高校に入って、その大学のことを先生に聞いたり、入試制度のことを聞いたり、一人暮らしになるので良いアパートなどを探したりなど、より詳しく調べました。 調べた上で親にもう一度話しました。 すると「まず、経済的に多分無理だよ。うちは一人っ子じゃないんだから。あと、そんな行く価値もないような学校に東京まで行って莫大なお金かけて行かなくてもいい。早稲田とか慶応なら、まだ気持ちはわかるけど。」と言われました。 言われたこと全てがショックでした。 自分が行きたいと思っている大学を「行く価値がない」と言われたのも腹が立ちました。 それから、絶対に行ってやると今までずっと思っています。 どうにかして親から許可してもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 何故行きたいかとか、そこで何を学びたいかなどは話しました。 絶対にその大学に行きたいです。 経済的に、と言われたのでお金は自分で払うと親に言ったら「バイト代だけで払えると思うな。世の中そんなに甘くない」と言われました。 じゃあ、諦めるしかないわけ?と思いました。 お金は出さない、でも私が自分で払うと言っても「死ぬ気でやれよ」の一言もない。 正しいことかもしれませんが、そんなこと言ったら諦めるしか道はなくなるじゃないですか。 どうにかして親を賛成させて、その大学に行きたいです。 何をどうしたら許してくれるでしょうか。 ちなみに親は、実家通いができる範囲の大学ならいいと言っています。 私が行きたいと思っている大学にある学科は愛知県には一校もありません。 東京には何校かあります。 今のところ、第1.2.3希望は(たまたま)全て東京の大学です。 第4希望は大阪です。 愛知県の大学は希望内には一切入っていません。(家から出るのが目的なのではなく、特殊な学科なので東京や大阪にしかないんです。)

  • 流通経済 大学 

    流通経済大学を一般で受けようと思っているのですが この前、河合塾の本で偏差値を確認したら35だったのですが、代ゼミで偏差値を見たら 45くらいでした。 どこかで河合塾のほうが信憑性が高いと聞いたのですが 実際に35程度の偏差値があれば受かると言う事でいいのでしょうか?

  • 大学受験

    今、関西の自称進に通ってる高校一年生です。自分は今偏差値が河合の全統?で50〜52ぐらいで東進に行っていますが、親に必要以上に干渉され干渉するなと言ったら、金払ってるのは誰だと金銭的なことで愚痴愚痴言われたり、暴力を受けることもあります。正直、塾辞めることで何も言われなくなるなら辞めたほうが自分の気持ち的には楽になるけど、塾行かずに国公立大行くのって可能なんですか?本人的には正直何処でもいいんですけど。やっぱりこんな考えは甘いもんなんでしょうか?後、仮に辞めた場合、勉強はどんなことをしたらいいですか?

  • 大学受験模試について

    大学受験に関する模試を行っているのは主に進研・学研・河合塾・駿台・東進などがあると思いますが、それらの模試の偏差値のあらわされ方には違い(模試によって高く出やすい・低く出やすいなど)があるようで、自分が高校時代に当時(90年代・高2だったか)の担任からも学研・または進研の模試の数値は代ゼミ・または河合塾で換算する場合8くらい引くように言われた記憶があります。 そこで質問ですが、それらの模試の偏差値を換算すると以下のような形になるのでしょうか。 ちなみに、自身が古い世代(上に書いたように90年代に高校生だった)により感覚がずれている・時代による違いが生じるかもしれませんが、ご了承ください。 進研・ないし学研-8=代ゼミ・ないし河合塾 駿台-5=代ゼミ・ないし河合塾 偏差値で表記した場合 ・駿台:50 ・代ゼミや河合塾:55 ・進研や学研:63 以下は余談になります。 進研や学研しか受けたことがなくかつそれら模試の偏差値でそれなりに取った人が河合塾の模試で示された偏差値や同予備校の入塾認定テストでそれぞれ低い偏差値が出た・レベルの高いクラス(マーチや関関同立以上など)に入ることができなかった状況(認定基準の偏差値を進研など=河合塾などで判断した人等を想定)が生じることにより、自分の時代も今の時代の人たちも愕然としたケースがあったかもしれません。 ただ、今は入塾認定が甘いようですが(自分のころは厳しかったと聞いたことがあります)。

  • 横浜市立大学を受験するか迷っています。

    横浜市立大学 国際総合学部(経営)を志望校として考えているのですが、 先日のセンター試験結果が、700点中551点(英語、国語、日本史で傾斜)で 河合塾のバンザイシステムで見てみたところ、 ボーダーマイナス9点のC判定でした。 今年はセンターが易化したようですし、C判定ということを考えたら やっぱりかなり厳しいなと思いますが、きっぱり諦めきれません… 二次の小論文も特に得意というわけでもないし、さすがに無茶でしょうか? 横浜市立大を諦めて、前期で香川大学の経済学部を受けるか迷っています。

  • 新高2大学受験

    春に高2になります。2年から学校は文系と理系にわかれるにあたり文系に行くことにしたのですが、1月に河合の模試では数学だけよく英語は偏差値50・・・これからどのようにして大学選びをしたらよいのでしょうか。そろそろ予備校にも通いたいと思っているのですがこの偏差値を大手の予備校であげるのは難しいでしょうか。河合塾とZ会の新宿校を考えています。行きたい学部もなく本当に困っています。