• ベストアンサー

キャンセルについて

mogu2003の回答

  • ベストアンサー
  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.1

 キャンセルの是非については何もいえませんが、二人で徹底的に話し合って決めることだと思います。いったん白紙に戻して、また結婚までいくというのはほとんど可能性がないと思うからです。よくも悪くも結婚はタイミングというのが大切ですから。  キャンセル料は他の業界と同じで近づけば近づくほど割合が大きくなります。今なら2ヶ月以上あるから私の経験では契約の3割くらいでした。支払いは基本的には婚約破棄したい方がすることになるでしょう。双方の話し合いで取りやめるなら、折半です。衣装代は他の要因でも変わる(妊娠がわかったとか)可能性があるから、まだキャンセル料はかからないと思います。  支払い割合は式場への申込書のどこかに必ず書いてあると思います。  いずれにしても自分の人生、悔いのないように!

関連するQ&A

  • 結婚式場のキャンセル料

    先日、結婚式場を予約し、前金10万円を支払いました。 その際、キャンセル料等のキャンセルに関する取り決めの説明もきちんと受け、契約書にサインをしました。 そのさい、初回見積りで新婦のドレス料金(一番安いランクでwd、cd共に15万円づつ) を全額割引で出していただきました。 契約後すぐに式場の提携している衣装屋に予約の電話をしたところ、半月後しか空いてなく、半月後に予約を入れました。 半月経つと、式場キャンセル料が上がる日数になります。 衣装屋で式日程での空のあるドレスは、もう30万以上のものしかないと言われました。 この場合、式場側の契約不履行でキャンセル料無し、もしくは減額でキャンセルはできますか? 式は3月予定で、打ち合わせはまだ始まっていません。 よろしくお願いいたします。

  • プランメニューのキャンセル

    お世話になります。 タキシードの衣裳代が結婚プランに含まれています。 式場で借りるつもりでしたが、衣裳屋へ行った際に、持ち込み料を払っても 式場より安く借りられることが分かりました。 既婚の友人に相談したところ、プラン内のメニューをキャンセルすると、プラン が適用されず、割高になる場合もあるよと言われました。 契約の際に渡された規約を一字一句じっくり読み返してみましたが、プラン内の メニューを変更することについてのペナルティーについては、一切記載がありません。 一般的に、プランメニューの一部だけ単純にキャンセルすることは出来るのでしょうか。 式場に直接確認するつもりでいますが、参考までにお聞かせ頂ければと思います。

  • マリッジブルー・・・・・

    彼女のマリッジブルーで、悩んでいます。 付き合って4年になる彼女がいます。 昨年末に彼女の両親にあって結婚する旨伝えました。 今年5月に式場を予約した後、マリッジブルーになり 連絡が取れなくなってしまいました 結婚式場を予約した事で、急に現実的になってこのまま結婚していいのか 悩んでいるようです。また、式場を予約したことを両親に伝えていないようで 両親との関係も問題があるようです。 (伝えていないのはまずいから、今度お父さんお母さんに説明に行くよ、と言った あたりから、マリッジブルーになりました) 私自身に対しては「話を聞いてくれない」と言うことを言われていて、それは治すよ、と 言っているのですが、「でも、でも」と否定されてしまいます。 で、しばらく会わないようにしようと言うことになって1ヶ月位間を空けよう としたのですが、心配になってしまい2週間で電話したのですが、連絡が 取れません。メールも返って来ません。 あまりに身勝手なような気もして、頭に来ましたが、それでもやっぱり 不安にさせたのは私のせいだと思って、全て受け入れるつもりなのですが 連絡が取れないのではどうしようもありません。 もし、同じような境遇を体験された方がいましたが、どのように乗り越えたの でしょうか?お教えください。このまま終わってしまうのは悲しいです。

  • 男性のマリッジブルーについて教えてください

    5年付き合った彼と3ヵ月後に結婚を控えています(女)。彼のことで教えてください。 彼は今すごいマリッジブルーで悩んでいます。婚約・挨拶・式場の決定まではスムーズにことが運んでいたのですが、結納を終えたとたん急ににマリッジブルーになり、このまま結婚することをとても悩んでいるそうです。 付き合いが長いこともあり、お互いの嫌なところもよく解かっているのですが、彼は私の独占欲が強く、束縛するところをとても嫌がります。これまで私が嫌だと言われてもゴリ押ししていたところがあるのですが、そういうところも思い返してか、このまま結婚したら一生束縛されるという思いからだろうと思います。彼は「そういうところが嫌だから、延期も考える」などと言い出すときもあります。今のところ文句を言いながらですが、式場の打ち合わせには出てくれていますが。 私自身も自分の悪かった点は反省していて、結婚もすることですし、自分のいけなかったところもよく思い返せたので、今は(まだ1ヶ月も経っていませんが)なるべく彼を一人にしてあげるようにしています。彼に言わせると、今までそうしてくれなかったのに、そんなちょっとの期間じゃ信用できないといいますが・・・ 私の意見としては、長い年月付き合い、お互いをよく知った上で結婚を決めたのですから、今更直前になってそんなことを言うのは身勝手なのではないかという気もしてしまいます。 やらなきゃいけないことも多い中で、このまま無事結婚できるのかとても不安です。 よく、結婚前に喧嘩が増えたり、女の人がマリッジブルーになるという話を聞きますが、私たちは男女逆です。正直私もこんな風に言われて気持ちは滅入っていますが、相手がブルーなので私までなれずにいます。 このような男性側のマリッジブルーもあるものなのでしょうか?

  • 結婚式のキャンセル料の支払い割合について

    ささいなことから喧嘩してしまい結婚式を相手の両親と本人からキャンセルすることを 言われ、不本意ながら両家でキャンセルすることになりました。 相手(新婦)の方の衣装代等費用は高額なのですが、このような場合、キャンセル料の 分担割合は、一般的にどうなるのでしょうか。

  • マリッジブルー=合っていない?経験者の方

    こんばんは。 先日友達と会いました。 私は交際10年近くで友達は交際1年ですが、お互い結婚へ向けて動き出しています。 そんな中、私が少し頼りない彼に不安になったり、交際が長すぎて勢いもなく、他にいるのではなんて思う時がある。というマリッジブルーになっている話すると、友達から(そもそもマリッジブルーになるような相手とは結婚したら駄目なんじゃない?)と言われました。 マリッジブルーになる時点で、その人とは合っていないってことなんだよ。と言われました。 更に友達は交際1年、1度も喧嘩したことがないそうです。 私は交際10年近くになりますが、交際1年目でも何度も喧嘩はあったと思います。 その度に解決はしてきたことで絆は深くなったと思っていましたが、友達の1度も喧嘩したことないというのを聞いて、結婚相手とはそんなに合うものなんだろうか?と不安になりました。 というのも。。他の友達で結婚した子2人も交際期間が短いのもあるかもしれませんが、やっぱり彼とは1度も喧嘩したことがないと言っていました。 こういう話を聞くと、結婚とは喧嘩することが無いほどに合う人とすることだったり、マリッジブルーなんて起きないことが当然なのかな?と思ってしまいました。 でも実際マリッジブルーという言葉があるということは、マリッジブルーになりながらも結婚された方もおられると思います。 私はマリッジブルーになりながらも彼と沢山話をして、再確認している日々です。こうやって乗り越えれていければと思っていましたが、友達の話を聞いて不安になったのも事実です。 マリッジブルーを経験された方にお聞きしたいのですが、結婚後後悔されたりはないか?マリッジブルーを乗り越えて良かった。幸せだという気持ちかどうかをお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • これはただのマリッジブルー?ずっと悩んでいます。

    5年10ヶ月付き合い、今婚約中の彼がいます。 9月に入籍予定ですが、結婚に漠然と不安です。 式場も決まり結納も済ませ、 もう後に戻れないと思うから余計でしょうか。。。 喧嘩した時は拍車が掛ってこの人とこの先、一生一緒にいたくない! と思うときもありますが、 あとから冷静になって考えるとやっぱりこの人なのかな?とも思います。 付き合ったばかりのころ、 漠然と「あー、ずっとこの人といそうだなー」と感じた事を覚えています。 が、今は漠然と今の人で良いのか不安です。 ただのマリッジブルー何でしょうか? 色々調べてみましたが、何を見ても「悩むなら辞めろ」としか書かれておらず、 しかし辞めるだけの度胸もありません。 失うのも嫌です。 よく直感を大事に、といいますが、 私が最初に感じた「この先もこの人と一緒だろう」という直感と、 漠然と感じる不安と、どっちを信じて良いのか分らなくなってます。 ずっと(プロポーズされてから)こんな感じで悩んでいて辛いです。 ただのマリッジブルーだと考えていいんでしょうか? それとも結婚は白紙? アドバイス下さい…。

  • スタッフの対応の悪さで式をキャンセルした場合について

    現在、仕事のため東京に住んでいるのですが 実家付近で式を挙げたかったので、実家付近で式場を予約していたのですがスタッフの対応の悪さに腹が立ちキャンセルしたいと連絡しました。 ・ゴールデンウィークに帰省するのでその際に打ち合わせできることはあるか確認したが、特に何もないと言われましたが、6月半ばになって招待状について話し合いたいからきてほしいと連絡があった。(ゴールデンウィーク中でもよかったのではないか?) ・美粧についての打ち合わせで遠方なので打ち合わせとリハーサルを一日で行っていただきたいと連絡したところ美粧の担当から一回式場に来ていただかないと予約できないとのこと。何度もお願いした結果、しぶしぶ今回だけですよと言われた。 ・メールで何回か結婚式の質問をしたところ  すこし馬鹿にしたような文面のメールが返送された。 本日、担当者にキャンセルを伝える電話をしたところ 担当者とその上司から謝罪をいただきました。 その際、キャンセル料金について聞いたところ、上司と相談して連絡するとのことでしたが こういった場合、キャンセル料金は支払うべきでしょうか? 式場自体のキャンセル料金は本予約の5万円だけだと思うのですが、式場パンフレットによると、衣装については20万近くかかるそうです。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 結婚式場のキャンセル

    結婚式を12月の頭に予定していたのですが、式場の対応があまりにも悪いので彼が怒ってしまいキャンセルすると言いだしました。 折り返しの電話が来ない、連絡すると言っていたのに連絡が来ない、カタログを送ってくれと言っても忘れられる、衣装プランで追加料金は発生しないと説明されていたのに7万程の追加料金が発生する、などなど。 「この調子で当日もやられたらたまらない」と言う彼の言い分は十分わかります。 ですが、もう全員に日付も教えている状態ですし指輪もその日を入れるようにお願いしています。 今からその日で他の会場がとれるかどうかも微妙ですし衣装もすべて選び直すなんて・・・と思うとへこみます。 でも、私も式場の対応は納得できません。 やはりキャンセルするべきでしょうか?

  • キャンセルの成立時期とキャンセル料

    閲覧ありがとうございます。 実は6月11日に結婚式をあげる予定なのですが、衣装屋からのキャンセル料の請求に困っています。 この衣装屋は昨年11月に手付3万円を払い契約いたしました。その際、使用日120日前まではキャンセル料はかからず、119日前から90日まえ間では30%のキャンセル料が発生する旨の説明を受けて契約しました。 手付についてはキャンセルしたら返ってこないのは納得できるのですが、当方から衣装屋へ2月6日にメールにてキャンセルの申し出をした際に担当者が出張しているため待ってくれと言われ、担当者が連絡してきたのが120日を切っている段階でした。 これは、衣装屋の手落ちであり、30%ものキャンセル料を請求されるいわれはないように思うのですが、支払の必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう