• 締切済み

給与の“ほしょう”

辞書で調べても,OKWEBの過去の質問やインターネットを検索してもわかりませんでしたので教えてください。 『給与は月額20万円を“ほしょう”します。』 このばあいの“ほしょう”は,「保障」ですか?「保証」ですか? もしよろしければ,説得するに足りる根拠なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>最低賃金法にも「賃金の“保障”」 #1,3の方が言われているように、 最低基準法では、 「この法律は、賃金の低廉な労働者について、事業若しくは職業の種類又は地域に応じ、賃金の最低額を保障することにより」と書かれていて使い分けが明確ですね。 「国・法律が」「国民に」保障しているのです。国・法律が賃金を支払うことを請け負ったわけではなく、第三者としての国・法律が国民と給与支払者の賃金契約に対してですから、保障が適切で保証だとおかしいです。 給与支払者が低すぎる賃金で労働者を雇用しようとする行為(労働者にとっての障害)から国民を守るのですからね。 単に「給与」->「保証」か「保障」かと考えるのではなく、文の意味で使い分けなければなりません。 で多分ご質問者を悩ましている文は労働基準法に書かれている、 (出来高払制の保障給) 第二十七条 出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければなら ない。 ですよね。きっと。確かに説明しにくいですね。ただ直感的には「保証」はこの場合おかしいと感じます。 で、何故そう思うのか考えてみたのですが、要するに、「保証」ではまだ弱いと感じるからです。 「保障」の意味は、「障害から守る」ですから、使用者は単に自らの約束(保証)を守る以上に、他の第三の要因で支払が難しくなった場合でも、その障害を排除して支払う義務が必要になるという意味なのでしょう。 事実上記のような賃金の場合は、ボーナスや退職金、諸手当などのようなものとは違い、非常に法的にも保護されています。 たとえば事業者が破産した場合でも、国による立替払い、破産時の清算時には優先的に配分を受けられるなど、強く保護されていますので、あえてここで当事者間の約束でしかない単純な「保証」ではなく「保障」というより強い言葉をあえて使用しているのではないかと思われます。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

たびたび#1です。 いろいろ調べてみると、やはり使い分けでは 「保証」→請け負う「保障」→守る でいいようです。 関係法令の話しですが、法律は(最低賃金などを)請け負うのではなく、守るために作られているので「保障」でいいわけです。「保証」はそぐわないわけです。 さて、質問の「ほしょう」ですが、決定打がありません。 前に答えたとおり「保証」の意味でも十分通じますし、給与という権利を守るということであれば「保障」もいいような感じがします。 ちなみにグーグル検索の結果 「給与保障」・・・約48,600件 「給与保証」・・・約98,100件

noname#11476
noname#11476
回答No.2

「保証」です。 保証は平たく言うと「大丈夫だと請け負う」ことです。証(あかし)をたてて保つわけです。 「保障」という言葉は、平たく言うと「障害のないように保つ」という意味です。 何か害のある物から守るという意味で使われます。 ちなみにもう一つの似た言葉では、「補償」もありますね。 こちらは損害や出費などに対してそれをおぎなう(補う)、つぐなう(償う)という意味です。 「給与は20万円を保証する」..意味は給与を支払う人が「大丈夫だと請け負う」ことです。 「保障」だと何かその給与支払い者以外の外敵がいて、給与支払い者が20万支払おうとするときに、その外敵が給与20万円を横取りするのを守るというイメージになります。 違いが割とわかりやすいという意味では広辞苑が良いかもしれません。 では。

-BOOK-
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 昨日あれからいろいろと調べたのですが,やはり「保障」が正しいようなのですが…。 採用広告を扱う知人も「保障」で正しい,と言っていましたし, 労働基準法にも最低賃金法にも「賃金の“保障”」という言葉が出てきます。 でも,お二方とも「保証」ということなので, また混乱してきてしまいました。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

保障 (1)責任をもって、一定の地位や状態を守ること。 「航路の安全を―する」 (2)ささえ防ぐこと。また、そのもの。 保証 (1)まちがいなく大丈夫であるとうけあうこと。 「利益を―する」「―の限りではない」 (2)債務者が債務を履行しない場合、これに代わって債務を履行するという義務を負うこと。 おそらく、「給与は月額20万円をまちがいなく払います。」ということでしょうから、 「保証」でしょう。

-BOOK-
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 辞書で調べると上記にたどり着くのですが…。 イマイチ納得できないのです。 「責任をもって一定の地位や状態を守ること」 には該当しないんでしょうか…。 「これで間違いない」という根拠が欲しいのですが,ないでしょうか…。

関連するQ&A

  • 妻のパート、給与+交通費

    教えてください。 現在、給与月額で9万円、交通費1万円もらっています。他に賞与が年二回(二か月分)です。 保障は一切なく、現金で10万円もらっていますが、単純に考えて年収140万になり社会保険扶養控除の130万を超えてしまいます。 そこで質問ですが、交通費1万は経費になり控除の対象になりますか? ここでいろいろな質問をみているのですが、やはり一番不利な働き方をしているのでしょうか?

  • 給与に関して

    給与に関して 先月転職に成功しましたのですが、一点対応仕方に疑問に思うことがありますので質問させて下さい。 エージェントを通して活動したのですが、 そこで募集事項の給与面には最低月額金額が23万円だったのですが 入社して出された契約書に記載されている最低月額金額が20万円でした。 会社としては、6月時点での契約内容をエージェントに提出して募集を行っていました。 このようなケースはよくあることなのでしょうか。 3万円違いましたので、年間にするとだいぶ変わってくると思いましたので 御回答宜しくお願い致します。

  • 給与からの控除の法的根拠は?

    給与から控除される保険料やら税金やらの法的根拠を調べています。 大体わかったのですが、一部わからないので教えてください。 ・厚生年金基金保険料(厚生年金法84条?) ・従業員持株会掛金 ・社宅料個人負担分 ・コーヒー代(月額300円) ・親睦会費(月額200円) 以上です。 これって労使協定なんでしょうか…?

  • 給与改定について

    いつもお世話になっております。 給与に関してご質問させてください。 質問の内容は、 賃金規定に定められている昇給月(給与見直し月)を数ヶ月過ぎても、給与の変更又はそれに関しての通知が一切ない場合、 従業員はどのような権利を主張できるのか、もしくはできないのでしょうか。 (後に今年分の昇給はあるとします。 また、昇給後は、昇給月に遡って差額の給与が支払われるとします) 直感で考えられるものとして、 従業員が給与改定を経営者に対して主張できるのかと考えられますが、 昇給月と実際に昇給のタイミングが異なった場合、実質的に会社側に昇給分の金額を貸しているのと同じだと思うのですが、 その点の金利分の請求はできるのでしょうか。 具体例としまして。 昇給月は4月、月額給与20万円の人が 実際に昇給したのは10月、月額給与が30万円(10万円の昇給)としますと、 遡って給付される金額に金利分の金額は請求できるのでしょうか。 その他何か主張できる権利はありますでしょうか。 以上が質問となります。よろしくお願いいたします。

  • 給与

    以前に一度質問させていただきましたが、もう一度質問させていただきたいとおもいます。 私の祖母(養母)(私とは別居で別生計)には、農業所得と不動産所得があります。 私は、祖母の事業の帳簿付けその他の事務や、貸地(駐車場)や畑の草刈をして小遣いを貰っています。 今後は、祖母が私に小遣いではなく、仕事量に応じた給与を支払えば、その分が経費になると思います(この点は税理士さんに聞いたところ大丈夫だそうです)。 給与を支払うためには、以前の質問で「給与支払事務所等の開設の届出」をする必要があるとの回答をいただきました。 手元にある本には、「給与から所得税を源泉徴収する必要がない場合には届け出る必要はありません。」といったようなことがかいてあります。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出すれば、月の給与額から社会保険料等を控除した後の金額が88,000円未満であれば所得税を源泉徴収する必要はないと思います。 所得税を源泉徴収しないからと、「給与支払事務所等の開設の届出」をしなかったら、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」等の書類はどのように入手するのでしょうか?(「給与支払事務所等の開設の届出」をしていなければ、給与を支払っていることが税務署には伝わりませんよね?) 何か他の届出があるのでしょうか? それとも自分で税務署に貰いに行けばいいのでしょうか? それから、給与が月額5万円(社会保険料等は無し)だった場合で、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しなかった場合の源泉所得税はいくらでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 2箇所からの給与と所得税について

    現在、派遣社員として給与を月額税込みで16万円ほど頂いています。 このたび、結婚して主人の会社の会社の経理を手伝う事になり そちらからも月額5万程の給与をもらう事になりました。 派遣会社では年末調整をしていますが、主人の会社の方の給与の申告はどうすれば良いのでしょうか? 税金がどれくらい徴収されるのか分かりませか? また、もしも主人の会社の役員になった場合、どうなるのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与についての質問です。

    昨年までは、青色事業専従者給与として月額8万円支給し、半年に一度(給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書)という書類に支給額480,000円、税額0円で提出していました。今年は仕事が減っていることもあり、月額4万円しか払っておりせんので支給額240,000で提出する予定です。 このような場合、初めに税務署に提出した青色事業専従者給与に関する届け出に給与として月額8万円支給で提出しているのですが、この書類は月額4万に変更する必要はあるのでしょうか。 また7月~12月は支払予定がないのですが、この場合は半年に一度の上記の提出書類は支給額0円として提出する必要はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 配偶者への給与(その2)

    前回説明不足があったのでもうすこし状況を具体的に書いて質問します。 まず私は個人事業者の届けを青色申告で行う書類と、配偶者を専従者給与の届け出などを出しています。また、まとめて支給する手続きも済ませています。 実際に今年の分を月額10万円の120万円払いたいと思っています。 65万円以下なら控除があって無税なので、65万円を給与として支払い、残りは生活費として私の収入から払う方がいいのか、全額120万円を給与としてしはらうのがいいのか、全額120万円を生活費として払う方がいいのかまよっています。 もちろん合法的な範囲で、どれが一番の節税になるのかを知りたいです。 節税は、事業者としての税金と配偶者個人の節税を含めて考えたいです。 来年はもっと給与も増やす予定です。

  • 収入保障 最低保障期間の設定

    夫の収入保障保険を検討中の者です。 夫(34歳) 妻(34歳) 子供(0歳) もう一人予定 月額10万円・保障期間:60歳・払込期間:60歳で検討中です。 「最低保障期間」の設定について質問です。 検討中の保険では、「最低保障期間」を2年・5年で選ぶことが出来ます。 こちらのサイトで検索しておりますと、収入保障保険の役割から考えると「最低保障期間」は、「少ない年数」で良いと専門家の方が答えていらっしゃいました。 最低保障期間2年の場合・・・月額2620円 最低保障期間5年の場合・・・月額2790円 細かいお話になりますが、月々の保険料の差額が170円ですので、5年でも良いかと思うのですが、お詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 年金のシミュレーションで「平均給与月額」に付いてお教えください

    社会保険庁のホームページ(http://www.sia.go.jp/)で 年金相談コーナー(Q&A) の「年金見込額試算」におきまして「年金額簡易試算」で簡単にシミュレーション出来るのですが、その中で「会社員(厚生年金)であった期間と平均給与月額」を入力するところがあるのですが、この「平均給与月額」に入れる金額についてお教えください。 私は 昭和22年2月生まれの男性(現在58歳) 昭和44年4月~平成3年4月 会社員 (22年間)厚生年金 平成3年5月~現在  自営業  (14年間)国民年金 ホームページにあります平均給与月額の「参考情報」をクリックして見ますと私の生年月日では36万円となっておりますが、私は実際には昭和44年入社当時の初任給は平均給与月額(ボーナス含む)36000円位であり、平成3年4月に会社を辞めたときはおそらく28万円くらいだったと思います。 かなり大雑把な数字ですが22年間の平均月額は17~18万円(給料の安い会社でした) くらいではないかと思います。 シミュレーションに17万円を入力するのと36万を入力するのとでは、当然年金額が違ってくるのですが、私の場合退職前でさえ28万くらいしかもらってないのに36万円を入力するのでしょうか。それとも私の実際の出来るだけ正確な平均月額(17~18万円位)を割り出して入力するべきなのでしょうか。17万円で入力しますと情けないくらいの金額になりますし、 「参考情報」の平均給与月額36万は当時頂いた事のない給料の金額ですし・・・ お教え下さい。よろしくお願い致します。