被疑者とは?捜査機関の認定と知らされる権利について

このQ&Aのポイント
  • 被疑者(ひぎしゃ)とは、捜査機関によって犯罪の嫌疑を受けているが、まだ公訴を提起されていない人を指す日本法上の用語です。
  • 被疑者と呼ばれるためには、捜査機関が嫌疑を持ち、捜査の対象となっていることが必要です。
  • 被疑者には自分が被疑者であることを知らされる権利があります。ただし、捜査機関が伝えるかどうかは法律や規則によって決まります。
回答を見る
  • ベストアンサー

被疑者という用語について

ウィキペディアによると、「被疑者(ひぎしゃ)とは、捜査機関によって犯罪を犯したとの嫌疑を受けて捜査の対象となっているが、まだ公訴を提起されていない者を指す日本法上の法令用語である」とあります。ではある人が被疑者と呼ばれる場合、それは捜査機関がそう認定する、という何かしらの手続きがあるのでしょうか?あるいは、事件にかかわっている可能性がある人のうち、まだ無実であることが証明されていない人全てが被疑者と呼ばれるのでしょうか?また、ある事件について事情聴取を受けた場合、それは捜査機関から被疑者と見られている(認定されている?)、ということになるのでしょうか?さらに、被疑者は自分が被疑者であることを知らされるものなのでしょうか?あるいはそれを知る権利、また捜査機関側がそれを伝えるかどうかについての法律や規則などはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”ある人が被疑者と呼ばれる場合、それは捜査機関がそう認定する、  という何かしらの手続きがあるのでしょうか?”     ↑ 被疑者以外に、参考人と呼ばれる段階の人たちがおります。 これが重要参考人ということになると、ほとんど被疑者と 同じようなことになります。 参考人というのは、鑑定人とか目撃者とかも含みますが 被疑者の前段階の場合も含むことがあります。 ・参考人→重要参考人→被疑者→被告人 という段階を踏みます。 いきなり被疑者ということもあります。 被疑者に昇格?すると、黙秘権を告知する、などの 手続きが必要になります。 被疑者と参考人では法的地位が変わりますので 捜査機関が被疑者と 認定するには、そういう「決定」が必要となります。 ”事件にかかわっている可能性がある人のうち、まだ無実であることが証明されて  いない人全てが被疑者と呼ばれるのでしょうか?”     ↑ 前述のように、参考人には目撃者なども含み、 そういう人たちも取り調べをやりますから 総てが被疑者ということにはなりません。 ”ある事件について事情聴取を受けた場合、それは捜査機関から被疑者と見られている (認定されている?)、ということになるのでしょうか?”     ↑ 被疑者候補の場合もありますし、そうでない場合も あります。 目撃者などは、被疑者候補でもあり、証人候補でも ある訳です。 ”被疑者は自分が被疑者であることを知らされるものなのでしょうか”      ↑ 被疑者であることを告知する、という制度はありませんが 通常は逮捕されたりしますから、その時に判明します。 又、黙秘権の告知などがなされますから、その時に 被疑者になったことが判ります。 被疑者として拘束される期間は限定されていますので、 捜査機関は、まず参考人として色々調べ、確証を得てから 被疑者に切り替える、というような技術を使うことが あります。 この場合は、今から被疑者ね、ということはあります。

kakakiti
質問者

お礼

参考人という段階があることや、黙秘権を告知するという手続きなどは、 まさにこちらが知りたかったことですので、大変参考になりました。 分かりやすく、丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • junkid
  • ベストアンサー率17% (7/40)
回答No.2

捜査機関に怪しまれたら、その時点で勝手に皆、被疑者。

kakakiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 被疑者の逮捕、拘留について。

    裁判所は、証拠隠滅を理由に、検察の被疑者の長期抑留要求を、簡単に認める傾向があるが、その場合、被疑者の”無実の証拠”を集める権利はどこに行ってしまうのでしょう。

  • 在宅事件の被疑者

     私は現在弁護士を目指して勉強しているものです。  現在、身柄が拘束されている段階での国選弁護は認められていますが、在宅事件の場合、弁護士がつかずに起訴されるケースがほとんどです。  私は、在宅事件の場合にも積極的に弁護士が捜査段階から何らかのアドバイスを与える必要があると考えています。  それが、被疑者の適正な更生にもつながると考えています。  捜査が密室で行われるのは、身柄事件とも同じで、必ずしも身柄事件よりも軽い犯罪とは限らないのです。  しかし、現状として、気軽に頼むひとはおらず、不利益をこうむっていると思います。  何か、積極的に関わっていける方法はないでしょうか?  法テラスのような制度などもありますが、もともと法律相談を受ける機関もあるのに現状がそうですから、なんら変わらないと考えています。  何か外国などの例やいい解決方法はないでしょうか?  皆さんの知恵をお借りしたいです。  

  • 袴田事件の証拠捏造による証拠隠滅罪について

      袴田事件の第二次再審請求審で、静岡地裁の村山浩昭裁判長は、確定判決で犯行時の着衣と認定された「5点の衣類」について「後日捏造された疑いがある」と結論付けました。   証拠の捏造は、刑法で証拠隠滅罪にあたるそうですが、ウィキペディアで証拠隠滅罪は、「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処せられる(刑法第104条)。これらの行為によって犯人や被疑者の利益になるか否かは問わず、無実の人間を陥れようとする場合にも成立する(証拠隠滅により被告人に不利益を与えた事例として、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件参照)。証拠隠滅罪の公訴時効は、3年です。」とのことです。   今回の袴田さんのケースでは、あきらかに無実と推定される人が、事件発生から約48年、死刑確定から約34年も死刑の恐怖におののきながら身柄を拘束されているのに、この程度の刑でしかも、公訴時効が、3年とはいかにも短すぎると思います。これでは、警察や検察のモラル・ハザードたりえません。違法捜査の温床を自ら生み出しているとしか思えません。捜査機関が、証拠を捏造する事態を刑法は、想定していないのだと思います。   私は、この際、刑法を改正して欲しいと思いますが、皆さんは、どのようにお考えですか?それとも、捜査機関が証拠を故意に捏造した場合、他に適用される法律があるのでしょうか?教えてください。   

  • 公訴時効の停止に関する質問です。

     刑訴法254条1項は公訴提起により公訴時効が停止すると定めています。  そして同274条2項は公訴提起の日から2ヶ月以内に起訴状の謄本が送達されなかった場合公訴提起は遡及的に無効となるとしていますが、この場合でも判例よれば254条1項による公訴時効の停止効は生じることとなります。  そこで公訴されていない被疑者が逃げ隠れしているため公訴時効が進行している場合、実務上時効の完成を防ぐため被疑者所在不明のまま起訴し、起訴状不送達により公訴棄却されたときは再起訴を繰り返すことで公訴時効の完成を遅らせる方法が採られたことがあります。  ここで少し古いのですが、なぜ福田和子の事件の場合、この方法が採られなかったのでしょうか?  法制度上、この方法を採ることができない理由があったのでしょうか?ご教授願います。  (なお現在では公訴時効期間について改正されていますが、この点は度外視でお願いします。)

  • 無実逮捕拘留否認不起訴処分

    傷害罪で逮捕され やってない事ですので最後まで否認 不起訴処分で釈放されました 不起訴にも種類があるとの事 内容は警察では教えてくれませんでした 検察でも教える権利はないような解答 嫌疑なしと起訴猶予とは私の中でまるで違うと思います 被疑者側には知る権利はないのでしょうか? 無実で逮捕拘留 なにか異議申立てする機関はないのでしょうか?

  • 被疑者が遠いところにいた場合

    ふと思ったのですが、例えば、北海道警察本部内にあるA警察署管内で殺人事件が起きたとします。犯人はすぐに分かり、裁判所から逮捕状が出ました。ところが逮捕状が出された被疑者はすでに北海道を脱出し、羽田経由で沖縄県警察本部のBという警察署管内に逃げ込んでいるのがわかりました。被疑者は自殺する恐れがあり、北海道警の捜査員はすぐにでも逮捕したいのですが、沖縄なのですぐに逮捕できません。居場所はわかっているので指名手配していません。この場合、北海道警は沖縄県警に被疑者を逮捕するよう依頼することは可能なのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 被疑者が書類送検された場合、本人にその通知はされる

    刑事事件で不起訴処分になった場合、特にその旨の通知は本人へは行かないとのことですが、被疑者が書類送検されたかどうかくらいは、本人に連絡が行くのでしょうか? 事件後、警察からの事情聴取などがあり、どこかのタイミングで相手に告訴された旨を警察が本人に伝えるのでしょうか? それとも、告訴されたかどうかなども特に被疑者に伝える必要なかったりするのでしょうか?

  • 刑事訴訟法について、教えてください

    (1)被告人勾留については刑事訴訟法280条により第一回公判までは 受訴裁判所ではなく裁判官が行えと在ります。予断排除の措置です。 しかし被疑者勾留の裁判官は公判を担当してはならないという規定はありません。 なぜですか?不思議です。 (2)検察に送致されてから24時間以内に検察が公訴提起したのなら 裁判官は速やかに被告人勾留質問をせよ、とあります。 一方検察の請求により被疑者の勾留が許可された(すなわち10日間は勾留可能になった) のちに公訴提起した場合は 特になにもありません。 280条から省かれています。 ということは先日被疑者勾留請求で許可した10日間以内なら 公訴提起されても速やかには被告人勾留質問しないでよいぞということですか?

  • 揉み消し事件を公表しないようマスコミに圧力をかける県警

     ある事件で告訴を受理した警察が一年後捜査を開始する迄の間に各署長連中5~6名を被疑者である医院に手術入院して利害関係を構築し、被疑者が逮捕され捜査終了時、送検直前に県警本部刑事部長の指示で揉み消したものであるが、昨年覚せい剤揉み消し事件が発覚したにも拘らず、その事件の3ヵ月後に同事件を揉み消し、そのもみ消し事件をひたすらに隠蔽した。マスコミ関係も十二分に掌握しているにも拘らず結局関係機関は隠し通した。  捜査当局とは、都合の悪い事件は糊塗に巻き通すのは権利の濫用に当たると考えますが国民に公表する方策があればお教え戴きたい。

  • 検察官の捜査

    検察官の職務は、犯罪を捜査し、公訴を提起し、裁判の執行を監督するというのは聞いているのですが、実際検察官の捜査はどのようなかたちで行われているのでしょうか? 犯罪が起これば第一次的に警察が捜査に乗り出します。そして捜査本部が犯人と思しき人を逮捕し取調べ、身柄を検察庁へ送検すれば、この時点でほとんど事件は解決しているといえるのではないでしょうか?もちろん公判で立証するために、検察官が確実な証拠をあぶりださなければならないことは知っていますが、捜査の功績はほとんど警察にあるような気がするのですがいかがでしょうか?