• 締切済み

エクセルでこんなのを作りたいです

たとえばAさん Bさん Cさん Dさんが居た場合 Aさんはある獲得数が40 Bさんが14 Cさんが50 Dさんが43 Eさんが100の場合 獲得数がいちばん高いEさんを から100%以上(EさんがMAX)を「10」という評価  一番高いEさんからみて99%以上91%以下で「9」評価 いか順にいって まとめると Eが一番多いので100を基準に 100% 獲得で 評価10 99%~91% 獲得で 評価9 90%~81% 獲得で 評価8 80%~71% 獲得で 評価7 70%~61% 獲得で 評価6 60%~51% 獲得で 評価5 50%~41% 獲得で 評価4 40%~31% 獲得で 評価3 30%~21% 獲得で 評価2 20%~11% 獲得で 評価1 10%~0% 獲得で 評価0 と表示したいです なので Aさんは「3」Bさんは「1」 Cさんは「4」 Dさんは「4」となります ただ今回はEさんの数字が100なので計算しやすいですが 本当は100とかなりません。 なので最高値からみて 何パーセントで評価したいです。 できれば会社のパソコンなのでセキュリティの関係上マクロが使用できません。 当方はVLOOKやIFなどの基本的なことはできます。 私にだれかご教授ください おねがいします。

みんなの回答

回答No.3

99%を超え 100%未満の場合の評価はどっちなんでしょう? C2セルに =B2/MAX(B:B) D2セルに =ROUNDUP(C2*10,0)-1+(C2=0)+(C2=1) C2:D2セルを下へオートフィル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.2

こんなことですか VLOOKUP関数で 画像参照 1.対応表を昇順で作ります 2.C2に =VLOOKUP(B2,$E$2:$H$12,4,TRUE) C2を下方にオートフィル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

区間の幅がバラバラな、良くない仕分け方ですね。 A列に得点があるとすると B1: =ROUNDDOWN((A1/MAX(A:A)-0.01)*10,0)+(A1=MAX(A:A)) 以下コピー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルよろしくです

    1 8:30 8:50 2 8:50 9:10 3 9:10 9:30 4 9:30 9:50 : :   : 13  A   B    C   D  E  F Aさん 9:00  11:00  2  8:50 9:10 Bさん 10:00  12:00  3 9:10 9:30 Cさん 10:00  15:00  4 9:30 9:50 Dさん 9:00  12:00  1  8:30 8:50 Eさん 11:00  13:00  5 9:50 10:10  :   :    :   :  :   : Aは名前 Bはその人が来た時間 Cは帰った時間 Dは早く来た人の順番 Eは指導開始時間 Fは指導終了時間です。 現在はVLOOKを使いE、Fを出しています。 しかし、問題が着てない時間に指導してるということになりますので、IF関数で8:30~8:50来てる人には1をだす。8:50~9:10は2というIF関数と思っています。しかしそれでは、8:50~9:10という人が3人も4人もってことになります。 このようにしたいと思っています。 Aさん 9:00  11:00  3  9:10 9:30 Bさん 10:00  12:00  5 9:50 10:10 Cさん 10:00  15:00  6 10:10 10:30 Dさん 9:00  12:00  4  9:30 9:50 Eさん 11:00  13:00  7 11:10 11:30  :   :    :   :  :   : 同じ時間が2人以上にならない関数ありましたらよろしくお願いします。

  • エクセル2010で文字に数字を割り当てたい

    たとえば通知表とかでエクセルの表にはA、B、C、D、E、としてAを5 Bを4 Cを3 Dを2 Eを1 として 特定の欄にA、B、C、D、Eの数によって数値が入るようにするにはどのようなマクロを組めばよいのでしょうか?

  • エクセル関数

    エクセル関数 エクセルのVLOOK関数で Sheet1のB2、C2,D2と、Sheet2のB2,C2,D2が同じ値であった場合,sheet2のE2の値をSheet1のE2に入れたい場合どのような式を書けばいいのでしょうか? 何度もやってみたのですが、うまくいかず教えてほしいです。

  • ★エクセルで星取表を作成したい★

    お世話になります。 エクセルのA~Zの行にあるデータをA列に入力した時に★(1でもいいのですが)を表示させたいのです。   A  B   C   D  E  F G・・・・・   1  2  3   4  5  6 1 ★ 2   ★  6              ★ 上のようなイメージです。VLOOKやIFなどやっては見たのですが出来ませんでした。 ちなみにVBAやマクロは苦手です。関数でよい方法はありませんか? お願いします。

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。

  • EXCEL マクロ

    こんにちは。 今マクロを作成しております。 A1~D1の中の数字の最小値・最高値に罫線の斜め線を入れたいのですが、 例) A1  B1  C1  D1    10  15  15   8   下記のマクロだと上記のように同じ数字があるとその両方に斜め線が入ってしまいます。 斜め線を入れたいのは、最小値1つと最高値1つで、上記の場合B1とC1が最高値なので C1に斜め線を入れたいのです。 仮にA1とD1が同数で最小値または最高値の場合D1に斜め線    B1とD1が同数で最小値または最高値の場合D1に斜め線 (同数の場合より左側にあるセルに斜め線) どのようにしたらいいのかアドバイスいただけますか? Sub 上下カット() Dim MyR As Range Dim MyMax, MyMin With ActiveSheet MyMax = WorksheetFunction.Max(.Range("A1:D1")) MyMin = WorksheetFunction.Min(.Range("A1:D1")) For Each MyR In .Range("A1:D1") If MyR.Value = MyMax Or MyR.Value = MyMin Then MyR.Borders(xlDiagonalUp).LineStyle = xlContinuous End If Next End With End Sub

  • エクセルでの連番の処理

    お世話になります。 1行目に入力されたデータをルールに沿って2行目以下にどんどん追加していきたいと思っています。 まずD1、E1のセルに数字を入れます。 例:D1に3、E1に25 を入れてマクロを実行するとD列の2行目以下に3,4,5,6…25と連番で入力出来るようにしたいのです。 この例ではD列は24行目まで入力されています。そこで2行目から24行目までのA,B,C列にはそれぞれ1行目のA,B,C列と同じデータを入力します。なおA,B,C列は数字、文字列どちらもあります。空白の場合もあります。 この状態でA~E列の1行目のデータを変更し、仮にD1を2、E1を15としたとします。ここで再度マクロを実行すればD25に2、そして順に連番が入りD38に15が入るようにします。 同時に25行目から38行目までのA,B,C列にはそれぞれ1行目のA,B,C列と同じデータを入力します。 これの繰り返しです。 つまり2行目以下のD列で空白の行以下にどんどん連番を入れていく具合です。 前提としてD1、E1は整数しか入りません。またE1の数字はD1より大きいです。ただD1,E1に同じ数字が入った場合、その数字の1行分だけが入力されるようにします。 以上の処理が自動化できるマクロはできますか? アドバイス願います。

  • エクセルマクロ

    エクセルで下記のような当日の販売集計表ファイルがあった時に、まったく別の全集計ファイルの当日日付の列に自動的に合計が記入されるようにマクロをつくりたいのです。   A  B  C  D 1品名 合計   日付 ←タイトル 2たこ 7     0521 3いか 1     0521 4なす 5     0521 ・このような当日の集計の数字を全集計の方に記入する↓   A  B    C   D    E 1品名 在庫 販売数 0520  0521 ・・・ ←タイトル・日付 2たこ 10    9   2   7 3いか 5     4   3   1 4なす 10    7   2   5 5大根 5     2   2   0 ・ ・ 説明: ・当日のものをその日付の列に合わせて入れます。 ・品名は実際にはたくさんあります。 ・当日分のファイルはいくつかある場合があるので、もともと記入されていたらそこに足していく方法にしたいです。 ご存知の方何卒ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

  • Excelでのマクロについての質問

    ひとつの例ですが A1 佐藤 A2 山田 A3 田中 A4 高橋 A5~A10 空白 B1 山下 B2 田代 B3 吉田 B4~B10 空白 と元のデータが入力されているとします A1~A10,B1~B10に入力されるセル数は変化します 例えばA4~A7にデータがあり、B1~B10は空白という場合もあります ただし必ず上から順に入力されているとします C1~C10、D1~D10には [C1] =IF(A1<>"",A1&"君",""),[C2] =IF(A2<>"",A2&"君","") ・・・ [D1] =IF(B1<>"",B1&"君",""),[D2] =IF(B2<>"",B2&"君","") ・・・ というように元のデータを 加工するための数式が入力されています マクロが登録されているボタンを押すと E1から下方向へC1,C2,C3,C4,D1,D2,D3,(以後空白)と C1~C10、D1~D10の順に空白を除いた「値」が入力されるよう マクロを組むにはどうすればいいでしょうか

  • EXCEL AND OR 関数について

    次のような表があり、 評価1に、reportが90以上で、test1とtest2が80点以上の場合はA、そうでない場合はBを表示させる場合のE5の式は?    A列 |B列 |C列 |D列  |E列 4行 氏名 |test1|test2|report|評価1 -------------------------------------------- 5行 Aさん |96 | 68 |60 | 6行 Bさん |88 | 82 |70 |

専門家に質問してみよう