• 締切済み

不動産屋の応対に釈然としない想いでいます。

新築購入後に発覚した「贈与税の問題」について、不動産屋の応対に釈然としない想いでいます。これは知識がなかった買い手側の責任なのでしょうか?詳しい方、ご教授お願いします。 共働き夫婦で新築を購入しました。2人ともお互いに個人事業主です。 ローン借り入れの際、当初は連帯債務でお願いしましたが、銀行側から「保証会社からの指示」ということで、夫のみの名義で連帯保証という形になりました。 連帯保証でも先に問題がないか不動産屋に尋ねたところ「離婚などの問題がなければ大丈夫」ということで、信頼してそのままお願いすることにしました。その後、登記の持分を決める時に「問題がなければ2分の1ずつで」という話で進めます。 契約時には、銀行さん、司法書士さん、不動産屋さんといる中で「夫名義の連帯保証で住宅ローンを組み、土地の持分は妻と2分の1ずつ」という登記契約を行いました。 しかし、先日の確定申告で住宅ローン控除の申請を行う際に「連帯保証では妻側の申請が書き込めない」ということに気がつきました。 そのことで税務署に相談したところ、 ・そもそも借入れと持分が一致していないことがおかしい ・その状態では贈与税が発生する と伺いました。その後、税理士さんにも相談すると、やはり「借り入れと持分が一致していないことがおかしい、修正してもらうべき」と言われました。「そのような形では、通常ローンも借りられない。よく借りられましたね。」ともおっしゃっていました。 贈与税に関してはまったく知識がなかったのですが、調べてみたところ確かに下記のような記述がありました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4411.htm そのことで、不動産屋にかけあってみたところ、 ・そのようなケースは初めて。 ・司法書士さん自身も同様に連帯保証で申告しているが、贈与税は発生していない。 ・税務署の方に言われたのであれば、持分の変更手続きが無難。必要書類と約5万円で変更可能。 という回答でした。 関わった誰もが予測できなかった事態なのか納得がいかず「これは一番法律に詳しそうな司法書士の先生の誤りでは?そうであれば修正をお願いしたい」という旨を伝えたところ「司法書士の方はお客様の指示通りに動くのが仕事なので」と言われました。 現状、「登記の持分変更を、私たちの責任において行う」ということに、あまり釈然としない想いでいます。 そこで詳しい方にお伺いしたいのです。これは「事前に贈与税の知識がなかった買い手側の問題」なのでしょうか?また、何か良い解決はありますか? お知恵を貸していただけると助かります。

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

不動産業者です。 この手のトラブルは結構多いのです。まず銀行窓口と司法書士は職域外です。この2者は指示または希望されたとおりに処理するだけで、不動産の税務などの知識には欠けています。また責任を負う事もありません。 問題は業者ですが、この場合も夫婦で両者住宅ローン控除の申告適用を条件として、それが出来る旨の誤った回答を業者がしていたり、贈与税など発生しないか?業者に聞いたのに、発生しないなどと回答をしていない限り、責任を問うのはむずかしいでしょう。 業者ならその程度の実務知識を持つのは当たり前なのですが、宅建業法では、そこまで求められておりません。 >そのようなケースは初めて その営業マン?が初めての経験なのでは?個人への売買専門の業者なら、支出割合=持分、連帯債務なら年収割合=持分ぐらいは当たり前に知っていることですし、それを崩せば贈与税の課税対称なるのも当たり前のことです。経験と知識のある営業ならそのような持分登記をさせることは無いでしょう。残念ながらその会社なのか?営業なのか?経験が足りずに、知識不足だったのでしょう。 また、所有権分の2分の1を錯誤でご主人さんへ戻す登記だけ考慮している様ですが、そう簡単にはいかないと思います。銀行の設定契約書がご主人さんと奥さんの両名で契約しており、名義を変更する=抵当権の設定契約も再度変更という面倒な手続きを要すると思います。現在のままでも抵当権の及ぶ範囲は名義が変わっても、土地建物すべてに及びますが、保証会社は変更を要求すると思います。これは銀行へ確認してください。 税務署に相談して税務署が把握している状況ですから、やはり登記は更正したほうが良いでしょう。 厳しいですが、ご自分のことですから、そうなる前にやはりご自分でも確認するなり、調べるなりすべき事ではあります。そういう意味では質問者さんの過失が0ではありません。自営されて、自己の税務処理などを行っている立場ですから、サラリーマンのように全くわからないということもないでしょう。 しかし私個人的には、その担当者はとても恥ずかしい不動産の営業マンだと思いますよ。取引主任者の資格取得に必要な知識ではありませんが、登記の際や資金贈与の際など誰かが的確なアドバイスを行わなければ、お客さんが損害を被ることになります。それが自己でわからないなら、税務署に確認するなり、会社の顧問税理士に聞くなりして、お客さんへ質の高いサービスを提供すべきですね。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

購入前に多くの人に相談するべきではなかったのしょうか

関連するQ&A

  • 不動産登記の持分について

    この度マンションを購入することになりました。 登記の持分を以下のように決めたのですが、贈与税等問題な点はありませんでしょうか?司法書士の立会いのもと決定したのですが、なんのアドバイスもなかったので今になって心配になってしまいました。 ご回答よろしくお願い致します。 物件価格 3438万円 夫収入400万円 妻収入100万円+自己資金30万円(ローン頭金8万円 諸費用22万円) ローン 3430万円 夫→債務者 妻→合算者、連帯保証人 持分 夫3分の2 妻3分の1 と決定

  • 不動産を共有名義から個人へ、ローンも連帯債務から単独債務にした場合

    2年ほど前に不動産を購入し、夫婦で持ち分1/2とし、 住宅ローンも連帯債務で払っていましたが、色々あり、 不動産の名義を私(妻)に変更し、残りのローンも私単独の債務にすることにしました。 その場合、登記の登録免許税は贈与にするのか売買にするのかわからず 法務局に質問したところ、 「負担付き贈与」ということになるのではないかと言われました。 ローンはまだ大部分残っているのに登録免許税は 売買の2倍の贈与?と思うと何か腑に落ちないのですが、 これしか方法はないのでしょうか? それから、金銭的に余裕がないため、登記の変更は自分で行おうと思っているのですが、ローンを組んでいる銀行には 「個人では手に負えない登記だから司法書士に依頼するように」 と言われました。 単なる贈与や売買だと、登記はそう難しくないように思いましたが、 抵当権の変更が手に負えないということなのでしょうか? 実際このようなケースでは個人での登記は難しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 不動産登記の持分変更

    先日、土地付き中古住宅(1800万円)を購入し、所有権の移転、登記を行いました。 しかし、私と妻の共有名義で、持分比率は半分半分で登記しましたが、 間違いに気づきました。銀行からの借り入れは私が債務者で、妻が連帯保証人となっており、 (1)贈与税がかかる、(2)住宅ローン減税の恩恵が半分になってしまう、などになります。これは正しいでしょうか? 本来の予定通り、持分比率を97(私):3(妻)に変更予定ですが、 お金の出所はこの比率です。これで上記の(1)と(2)の問題は解決しますか? 司法書士の先生には変更に10万円はかからないけど、かなり費用がかかるといわれていますが、そのようなものでしょうか?自分で変更の手続きをするのは難しいでしょうか? また、住所変更がまだで、8月下旬に引越し予定です。住所変更に伴う登記の変更もしないといけないのですが、上記の持分比率の変更と一緒にすべきものなのでしょうか?費用の面で心配です。 さらに、リフォームにより床面積が増えます。その場合は司法書士さんは関係ないのでしょうか?どのような変更手続きをしないといけないのか教えてください。

  • 不動産の贈与と不動産登記について

    不動産の贈与と不動産登記について 婚姻期間20年以上の夫婦間での不動産の贈与と登記手続をしたいのですが、 司法書士へ依頼するタイミングもよく分からずに時期だけが過ぎてしまいこのまま自分たちで申請しようかと考えています。 所有の不動産は3筆。 住居になっている土地・建物の持分が夫4分の3、妻4分の1。 その他(道路等)2筆は、土地のみですがそれも近隣の何名かでの共用持分です。 資産価値はどれも控除内です。 その全てを夫から妻へ贈与したいのですが、 全てが共用の不動産であることと、贈与の時期に自分で手続するには若干の不安が残っています。 1 一応一度窓口に行って指示された書類は全て作成しましたが、登録免許税などの計算も考えて不備がないようにやはり専門家に依頼するべきでしょうか? 2 贈与の時期ですが、夫が妻に別件で金銭の借入をした際に「期日までに返済できない場合は家を差し出す」ような内容の書面を出しています。   その返済期限が5年以上前ですが、現在まで何も手をつけていません。  a) 5年も前のものを今頃登記が可能なのか、その場合贈与にかかる確定申告等はどうなるのでしょうか?(追徴が多額になる等)    b) その書面を無視して(あるいはそういった書面には何の効力もないので)今から贈与契約書を作成の上現在の日付で贈与及び登記をするべきなのでしょうか。 夫が10年以上前から親類の連帯保証人になっており、万が一その連帯保証人が立ち行かなくなった場合、夫は破産手続をするしかない状態です。 この贈与とその状況は全く関係のないものだったのですが、そういった場合、もし万が一破産の事態になったら「財産隠し」と思われてもおかしくないと聞きました。 (だから贈与は早い方がいいと) このご時勢ですので、親類の経済状況も厳しいようですし、返済が回ってきても夫婦共にかなりの老齢なので今後の収入も見込めません。 そのため、こういった場合は贈与の時期をいつにするのが正しいのか全くわからなくなりました。 所有権移転登記をしないといけないという話は2年ほど前からしていますが、今頃になってしまいました。 専門家に頼むにも登記所の周りにある事務所に飛び込めばいいのか、 司法書士会の相談窓口に行くべきなのか、そういったことも調べていてもよくわからないままです。 少しでもお知恵を拝借できればと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 親名義の不動産ローンを息子が肩代わりしたいのですが

    高齢の母親単独名義の2000万で購入したマンションがあります。借入やローン支払いはすべて母親が一人でやってきており、ローン残高は200万になります。 母が高齢で収入も少ないため別居の息子がローン残高200万を一括して肩代わりしたいのですが、税金や諸費用を含めどうするのが一番いいのかアドバイスをお願いします。この不動産に息子は居住せず母親だけが居住し続けるのですが、のちのち息子が相続することとなります。 ・不動産の持分売買のかたちでローン一括返済 ・現金の贈与のかたちでローン一括返済 どちらがいいのでしょうか? 不動産持分売買(ローン残高200万円分を母親が息子へ持分売却)だと持分名義変更に伴う登記費用や司法書士報酬、不動産取得税や固定資産税などかかるかと思いますが、税金や諸費用はどの程度になるのでしょうか?現金贈与して名義は母親一人のままローン残高一括繰上げ返済するのと迷っているのですが、どちらがいいのでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 親子間の不動産売買に贈与税の申告が必要となるのか?

    平成14年12月にマンション(約2000万円)を購入しました。  購入の際の資金は半分の1000万円を親の資金で、残りの半分の1000万円を私が銀行にローンを申し込み双方1/2づつの持分で購入するにいたりました。  その後、事情があり平成17年4月に親が私のローンを変わりに全額一括で返済することになりましたが、知人からそのままの1/2づつの共有名義だと贈与税がかかるとの助言があり、親子間の不動産の売買と考え、平成17年12月に持分全てを親の持分へと登記を行いました。  その後、平成19年1月末に税務署から「贈与税の申告についての御案内」が届き、驚いて登記簿を確認すると持分移転の際の原因の欄が贈与となっている事に気づきました。どうやら売買とすべきところを誤って贈与と記載してしまったようです(司法書士に頼まずに自分で登記の手続きを行いました)。  この場合、税務署に実際は親子間の不動産の売買であり、登記内容の贈与は間違えだということを話せば贈与税の申告をしなくてもいいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産取得税と贈与税の申告の仕方と納税の時期

    お世話になります。 1月に父が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。 ただ、建物の一部が私の兄の名義だったので、今回の相続登記と同時に、兄の持分を私に贈与してもらいました。 所有権移転登記自体は3月中に提出して、既に終わっているようです。(明日、司法書士さんの所へ受け取りに行きます) この場合、不動産取得税と贈与税がかかると、司法書士さんに教えてもらいましたが、具体的にこれから私自身が申告などをしないといけないのでしょうか? もしもしないといけないのなら、どこへいつまでにするのか教えてください。 また、納税時期も教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記について

    不動産登記は持分による登記が義務づけられていますが、全ての銀行負債は夫が持つが、登記簿上妻が1/2を所有権利として持つことが可能なのでしょうか?実は、司法書士から売買契約書に月々のローンの半分を妻が持つことを記載すれば大丈夫だと言われました。その売買契約書の効力は法律上問題ないのでしょうか?

  • 錯誤による所有権更正登記と、真正な登記名義の回復

    今回初めて住宅ローンの減税をしんこくするのですが、 どうやらローンの組み間違い(勉強不足と勘違いで・・・)でローンの名義人は主人、私が連帯保証人(担保提供あり)で組みました。 実際、私たちは100%住宅ローンをくんでいるので、私が頭金をだしていません。しかし、実際ローンを組むときに担保提供ありになってました。持分も担保提供アリということで私の持分もないといけないと言われ、ただ単に年収で(二人とも収入アリ)持分を決めてしまいました。 以前にいろいろと質問して調べてみるとこのままだと、私は持分5分の2なんですが、その分に対して贈与税が掛かってしまうようです。 普通、不動産会社、銀行、司法書士でこのようなことにならないよう、説明を受けるようなのですが、残念ながら、私も主人もお互い説明はうけませんでした。(勉強不足といったらそれまでですが・・・・) そこで質問なんですが、 《錯誤による所有権更正登記》をして、少しでも私の持分を少なくしようと思います。 しかし、家には抵当権がついており(保証会社)更正登記ができないかも・・・と聞きました。 その場合は 《真正な登記名義の回復》をるすと聞きました。 どのような書類が必要なのでしょうか? お互い働いているため平日書類をそろえるのが大変です。3月15日までに間に合うか不安です。 どなたか良いアドバイスをおねがいします。

  • 住宅の贈与税と錯誤登記について

    現在、私と父親とで住宅ローンを連帯債務しています。(契約の主は私) ローンを組んだ時に、持分の事をあまり深く考えておらず、「連帯債務なので私と父とで2分の1ずつにしておいては??」と担当の方に言われたので、言われるままその様に登記してしまいました。 現在、父親は無職で、ローンの返済は私が一人でしているようなものです。それで、低金利の今、利息等をもっと安く出来ないかと、ローンの借換をしようとしたところ、父親はもう年齢的に私と連帯債務することができず、私名義のみで借入することしかできないと言われました。私がどうせ支払しているのだからというので、承諾したのですが、所有権の持分が2分の1ずつになっているので、これを私に全部移さないといけない事になってしまったんです。で、私に全部移すとなると、贈与税がかかると言われまして。。。残りのローンも私が支払いしていくのになぜ贈与税がかかるのかと疑問に思います。それで悩んだ結果、贈与税を払わず、錯誤登記で対処は出来ないものかと考えたのですが、この考え方は間違っていますか?? もし、錯誤登記出来ないのであれば、やはり贈与税を払うしかないのでしょうか?? それから、この贈与税以外にも何か税金とかかかってくるのでしょうか?? 再来年から金利が4%くらいに跳ね上がる契約をしてしまっているので、とても困っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。