• ベストアンサー

トウモロコシの英雄の絵本のタイトル

chevetteの回答

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.1

誰かの遺体を埋めたところからトウモロコシが生まれたという昔話は、アメリカからマヤ、インカあたりに何種類も伝わっているようですね。 アステカ神話では「ケツアルコアトル」という名前の神が人々にトウモロコシ栽培を教えたそうで、その話かも・・と思いました。この絵本にトウモロコシが出てくるかどうかは未確認です。違ったらすみません。 「ケツアルコアトルの道」(舟崎克彦・文 スズキコージ・絵 ほるぷ出版 1997年)

lema_ne
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「ケツアルコルトルの道」で検索したところ、ケツアルコルトルに関するお話集のようですね。この中の一つのお話が子供向けの絵本になっていたのかもしれません。 マヤ、インカあたりにも同様の昔話が多いとのことですので、その内の一つのお話だったのかも知れません。 私が持っていた絵本は、南米らしい絵で、表紙は赤(臙脂系)のベースだったように記憶しています。

関連するQ&A

  • 絵本のタイトルが思い出せません。

    絵本のタイトルが思い出せません。 マザーグースの詩が何篇か載っていた絵本だと思います。日本の絵本です。 はっきり覚えているのは足の裏の絵が描いてあって、足の指一本一本がぶたになっており、 このこぶたは市場へ行った…このこぶたはローストビーフを食べた… みたいな詩が載っていたことです。 たぶんマザーグースの「This Little Pig Went to Market」の日本語訳だと思います。 足の裏の絵は全体的にピンクで可愛らしい絵です。 その他には寝巻きを着て帽子をかぶった男が、「寝てない子はいないか」的に 街を歩くような絵が描いてあるものも載っていたと思います。 これは子供心にちょっと怖いなあ、と思う絵でした。 おそらく30年ぐらい前に読んだものなので、絶版になっているかもしれないですが、 もしご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。 大好きな絵本だったので、できれば手にとってもう一度読み返したいと思っています。

  • 絵本のタイトルを教えてください

    20年ほど前に読んだ絵本のタイトルを思い出せません。 外国のお話で主人公が望みの叶う青いランプの様なものを手に入れます(アラジンのランプではありません)。 最初は面白がってお城の王様やお姫様達に悪戯を仕掛けるのですが、見つかって牢屋に入れられてしまいます。 牢屋に入っている時に主人公が飼っていた犬が外に駆けつけ、ランプを取ってきてもらいます。 その後色々あって(悪人を倒して功績が認められ)、主人公はお姫様の一人と結婚する、という様な話です。 もう何十年も前の話なので記憶が確かではありませんが、多分こんな感じだったと思います。多少違っている所もあるかも知れません。 最近ふとこの絵本の事を思い出して、もう一度読みたいと思いました。 この本のタイトルを知っている方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 絵本のタイトルを教えてください

    別の質問でも絵本を探していますが、もう1つ別の絵本のタイトルが知りたくて投稿させていただきます。 猫みたいな耳でヒゲが生えてる怪物のような動物が 汽車で旅をしていて、進んで行く内に仲間が増えて それと同時に汽車をどんどん改造して冒険していくお話です。 その汽車は改造して潜水艦になったりもします。 そのイラストの特徴なのですが、怪物の目が横に長くちょっと変わった目をしていました。 タイトルご存知の方、教えてください! よろしくお願いします。

  • この絵本のタイトルを教えて下さい。

    こんにちは。 どうしてもタイトルを思い出せない本が2冊あります。 お心当たりの方、よろしくお願いします。 一冊目 主人公がうさぎ(うろ覚えです…) パンが出てくる。 かまどでパンを焼く? パンが巨大化して家を壊してしまい、しばらくパンの家に住むといいよ というアドバイスを誰かにもらう。 家の形に膨らんだ巨大なパンの中で、主人公が生活するのがラストシーン。 二冊目 主人公がニワトリなど数匹の動物 水車小屋が出てくる 水車小屋で粉をひき、パンを焼く 小川の水で野菜を育てる(ニンジンなど) それを手押し車で運ぶシーンがある。 どちらもおぼろげにしか覚えておらず、手掛かりが少なくてすみません。 25~30年ぐらい前の絵本だと思います。

  • 絵本のタイトルを教えてください

    今から6-8年前、小学生の時に学校の図書室で読んだものです。 お話は ネズミたちが宝石が採れる山を見つける ↓ 村の仲間を連れてよく採りに行くようになる ↓ 村の長老が宝石を採るのを止めるように言う ここで絵本の真ん中から上下に分かれており、 2通りの続きを読むことができます。 長老のいうことを聞く ↓ みんなで幸せに暮らす 長老のいうことを聞かない ↓ 採掘中に山が崩れ生き埋めに この2通りの続きがあるというつくりがとても印象的で今でも覚えています。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 絵本のタイトルが思い出せません。

    小さな頃に読んだ絵本のタイトルが思い出せません。 覚えている内容は下記のとおりです(正確とはいえませんが…) 1冊目 ・主人公はブタの女の子 ・家族が何らかの理由で家を空ける(引っ越しかも)ことになるのですが、女の子だけが家に残る。 (残りたくて残ったのか、「ホームアローン」状態で忘れられてたのか、はっきりしないのですが。) ・取り残された女の子は、それなりに楽しくすごしています。ドアノブにシーツをひっかけて、家の中にテントを作ったり、お気に入りのソファで日向ぼっこしたり、お風呂に入ったりしている場面が出てきたと思います。 お風呂に入る場面や日向ぼっこの場面では、「からだがピンクになるまであったまりました」というような文があったような記憶があります。 ・全体的にピンク色っぽい色使いの本 2冊目 ・主人公はクマ(かブタかも)で、ミッフィのようなシンプルなタッチの絵。 ・絵本の内容は、大小、長短、多い少ない、といった違いを説明するもの。確か、やってくるお客さんに対して、それぞれに合ったものを用意する、というような感じです。 ・大きいクマさんは太いスパゲッティ、小さいクマさんは細いスパゲッティ。といった感じで、背もたれの長い椅子と短い椅子。大きいパンケーキと小さいパンケーキ。多いジュースと少ないジュース。というふうに色々なものがでてきます。 私の記憶ではこんな感じなのですが…。 どちらも小さいころのお気に入りで、もう一度読んでみたいのですが、題名がわかりません。 記憶があやふやなので、内容に関しては微妙なところですが、おこころあたりのある方がいましたら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • タイトルの分からない絵本を探しています。

    初めて質問いたします。 何か失礼がありましたら、申し訳ありません。 タイトルの分からない絵本を探しています。 絵本の内容は、 『くまのぬいぐるみの視点で書かれている』 『くまのぬいぐるみが大好きな女の子が登場する』 『いつも一緒に遊んでいたけれど、公園かどこかへ出かけたときに、置いたまま忘れて帰ってしまう』 『夜、探しにきてくれて、見つけてもらえる』 というものです。 絵本のサイズは、『しろくまちゃんのほっとけーき』と同じくらいの大きさで、水色の表紙にくまのぬいぐるみが描かれたものだと思います。(記憶違いがあるかもしれません) 絵本を探すサイトで探してみたのですが、キーワードが合わないのか見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 絵本のタイトル

    赤い髪の毛の女の子 狼のお面の人 七福神の神様みたいな 三人の妖怪が男の子を 連れて縄跳びや モモンガ?ムササビの遊びをし、 その場所に後日男の子が 行こうとしたら行けない。 という絵本の タイトルを教えてください!!

  • 絵本のタイトル

    今から20年前に読んだ絵本なのですが、タイトルがわかりません。 内容は、バブルガムを研究している博士がいて、博士が開発したガムを膨らますとそれが飛行機や自動車などになって、じっさいに乗ることが出来るというような内容でした。 タイトルは確か「バブルガム博士」というような感じだったと思いますが、そのような絵本は調べても存在しませんでした。

  • 絵本のタイトルを教えて下さい

    20年位前に読んだ絵本(児童書)のタイトルを思い出せずにいます。 麦わら帽子をかぶった女の子が、原っぱを歩いていると 川に大きなレタスが流れてきます。 それを拾って台車に乗せて・・・・ これを動物達と物々交換したような・・・・・この辺がよく覚えてないのですが 最終的には、大きなフランスパンにレタスやキュウリをはさんで 大きなサンドイッチが出来上がります。 その大きなサンドイッチを女の子と動物達が並んで 「いただきます」・・・・で話が終わります。 すごく好きな絵本だったのに引っ越しで処分してしまい、今になって後悔しています。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。