• 締切済み

なぜバットがすっぽ抜けるのですか?

   NPBやMLBで、よく珍プレー集なんかに出ていたのですが 打者のバットがすっぽ抜けることがあります。 日本の場合は内野席はフェンスに守られているので大丈夫だと思いますが MLBですと、フェンスは捕手の真後ろとそのちょっと周辺程度で、 抜けたバットがよく観客席に飛んで行ってますよね。 あるいは、ベンチに飛び込んで行ったりとか。 かなり危ないと思います。 最近の打者はほとんどの人が打撃用グローブを付けて そして、バットに滑り止めを塗って握っていますよね。 すっぽ抜けるのは、素手でバットを握っている打者より、 上記のようにグローブと滑り止めを使っている打者のほうに多いような気がします。    

  • 野球
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.6

原理だけに限定するなら、バットの形状を見る必要があります。 ご存知だとは思いますがバットは先端が太くグリップ部分に向けて細くなり、グリップエンドが太い形状です。 この際面白いのは、グリップ部分が”太さが一定ではない”という特徴です。基本的には先端からグリップエンドに従って若干ですが細くなるように作られています。 ※平行に作ってしまうと平行なグリップと太くなる先端部分の角度が変わる部分が極端に強度が落ち、結果として耐久性に問題があるのと、強度が落ちる=ボールに当てた際の反発力が落ちることになり、金属バットなどでない限りそういう形状に出来るバットはあまりありません。 そしてグリップエンドが太くはなっていますが、それはあまり関係なくスッポ抜ける要因が使用者側にもあります。 まずバッターはバットを”思い切り握り締める”ことはまずありません。インパクトの瞬間にグッと力を込めることはあるでしょうが、基本的にはスイングの自由度のために軽く握って手首の動きの範囲を大きくするようにします。 例えば素振りの段階でスッポ抜けるというのはあまりありません。ボールとのインパクトがないことが前提なのでスイングの間比較的長く”強く握る”時間があります。 一方バッターとして打席に立っての場合、自分が思ったとおりにスイングするケースは少ないはずです。余程のヤマカンで相手のボール関係なくチャーシューメン!で振るようなスイングでない限り、基本的にはピッチャーが放ってきた球種・球速・コースに合わせてバットを出していくはずです(心理的なもの)。ゆるく握り、不意の投球に対応するためにバットを出す。そしてそのグリップはエンドに向かって基本的には緩やかに細くなっていく。プロ選手のスイングスピードから生み出される遠心力も加われば、スッポ抜けることは特段珍しいことではないのです。 そのためにバッターはバッティンググローブでも素手でも、入念にすべり止めを当ててからバットを握ります。でも、打席に立っている間ずっとその効果が続くわけではありません。昔のプロ野球では1球ごとに球審にタイムを掛けて自軍のネクストバッターズサークルまで歩いて行ってバットと手に滑り止めをはたいてからまた戻って1球、またそれを繰り返す…そんなシーンが良くテレビでも流れていました。今の滑り止めは当時と比べて効果は強いですし長続きしますが、それでも長く打席に経てば効果は薄れます。 あとは特に強打者に多いのですが、グリップエンドに近い手の薬指・小指までをグリップエンド自体を掴むように握る方法があり、よりエンドに近い部分に両手を持たせることで遠心力を増す効果を狙っているのでしょうが、そのためにエンドに近い握る手が、本来そのグリップエンドが持っているべきスッポ抜け防止の効果を果たせなくなっている、とも言えます。 グローブの方が素手よりスッポ抜けるように感じるのは、間違いではありません。素手の上に1枚余計なものをかぶせているのですから、いくら丈夫で滑りづらい素材といっても掌とバットの間に1枚素材が入っているわけで、バットとグローブの間で滑らなくてもグローブと素手で滑ってしまえばグローブ&滑り止めの持つグリップを超える力がかかるのは当然のこと。ただ現在では死球でのケガ防止のため、プロ球団ではグローブを装着することがマストで、素手でバットを握る選手はあまり好まれていないようです。

回答No.5

バットを飛ばすのは、正しいフォームであるという証。ただし、最も褒められるのは、投手に向けて放ること。これが、正しいフォームとして、まず、野球少年が最初に学ぶこと。 とはいうものの、一回一回、バットを拾いに行くのも面倒だし、ある程度、放るのは危険であることも分かってくる。仲間である投手に怪我させてはいけないということも分かってくる。よって、前で打てない選手にバットを放れと言って指導しても、子供たちは、なかなかバットを上手に放れなくなる。 せめて右手を外すくらいで、リード役の左手が離れるということは稀。なぜなら、左手一本でも打てるが、右手一本では打てないから。こういう理屈を理解しない人は、野球を知らない人。

momoponn
質問者

補足

少年野球の指導のことを聞いてるんじゃないんです。 そんなことはどうでもいいんです。 なぜ、プロ選手が手からバットが離れるか、その原理のことを聞いてるんです。

回答No.4

NO.3 さんの通りです。 振りだした瞬間から,バットの握りが甘くなっています。 そんな状態では,当たったとしてもロクな打球は飛びません。 基本的なバッティングホームが欠けていると感じます。 手袋や滑り止め以前の問題です。

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.3

個人的な感想です。 昨今の野球は昔と違い変化球の種類が多くなりました。 それに伴いバットがすっぽ抜ける事も増えたような印象を持っています。 ストレートのタイミングで打ちに行き、例えばフォークボールやチェンジアップなどの『タイミングを外す球種』が来たなら、 体勢は崩れますし、極端に言うと引き手(右打者なら右手)一本に近い状態でバットを投手方向へ投げ出すような格好で『当てに行って』しまうフォームになります。 基本的には、バッターボックスで構えて投球を待つ時点ではグリップにはさほど力は入っていません。 バットを振り始めてインパクトの瞬間に初めてグリップに力を加えるのですが、上記の様にタイミングを外された時にバットが飛ぶケースが極端に多いと思います。 昔は今のように球種自体が多くなかったですし、ボールを落としてタイミングを外す球種を投げる投手も今ほど多くなかった…と言うのがバットが飛びやすくなった原因ではないかと予想します。

回答No.2

滑り止めの塗り不足 バットの握り不足 振り抜くのではなく当てに行ってバットを放す感じの打撃になってしまう など色々原因はあります

回答No.1

こんばんわ。 ズバリ、インパクトの瞬間に力が抜ける ため、バットが抜けます。 普通なら、振り出し時、力が抜け、ボールが当たる瞬間に 力が入ります。 しかし、試合などの時は、緊張や力むために、その逆になるケース が多多有ります。 まぁいくらプロでも、わかっていても、できないのが、スポーツです。 なので、グローブをつけていても、すっぽ抜けるケースはあります。

関連するQ&A

  • 打撃妨害?守備妨害?

    通常、捕手のミットが打者のバットに触れた場合、捕手の打撃妨害となることは知っております。お尋ねしたいのは、捕手が定位置で、「捕球と同時」もしくは「捕球直後」、(球はストライクでした)打者によってミットを打たれた場合であっても打撃妨害になるのかということです。 試合が競ってくると、捕手が特定の打者によりミットを叩かれる事で怪我をしたり、ミットを弾き飛ばされたりということが続いております。打者が捕手のミットを狙って振っていれば、皆が必ず出塁出来てしまうのではないでしょうか?やはり捕手が後ろに下がって身の安全を図る以外は打撃妨害を取られてしまうのでしょうか?

  • 福留孝介右翼手や岩村明憲二塁手は何故他のMLBの左の強打者とは違い前のめり気味な打ち方をしているのでしょうか?

    例えば、MLBを代表する左の強打者である元サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ左翼手、ボストン・レッドソックスの指名打者デーヴィッド・オルティーズ、フィラデルフィア・フィリーズのライアン・ハワード一塁手等は体の重心を後ろに残し、ボールをギリギリまで手元に引き付けて球を弾き返す打ち方をしている様な気がします。 NPBに残っている打者でも、左の強打者の代表格である読売ジャイアンツの小笠原道大三塁手を見るとやはり体を前に倒した打ち方をしています。 このような打ち方だとMLB特有の打者の手元で微妙に動く球に対応出来ず、芯で捕えた強い打球が打てないと伺ったことがあります。事実MLBでは福留、岩村両選手共NPB時代に比べ本塁打数が減少しているようです。 それにも拘らず何故両選手は打撃をMLB流に修正しようとしないのでしょうか? 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • ソフトボールルール。打撃妨害について

    走者一塁。捕手の打撃妨害で打者内野ゴロ一塁アウト。送球の間走者は三塁へ向かったが 一塁からの送球でタッチアウト。その後の処置を教えてください。

  • TVカメラのアングル

    MLBのMIN Vs BOSの実況でピッチャーの真後ろ上部からの俯瞰で放送してますが、これだとコースははっきり分かりますし、かなり迫力もあります。以前からNPBの実況では、右斜め後方からで右打者外角の見極めが付かず、不満でした。それこそドームであれば真上から映したらどうなんだと思います。 何かコースをはっきり映さないという方針でも在るんでしょうか?MLBの実況でも、もっとズーム出来ると思いますが遠くから遠慮してる感じす。 NPBではハーフスィングでも、ホームチームの有利な判定では横からの確認スローはスルーしてますので、ある意味、演出があるのでしょうが、何かモヤモヤした感じです。 昔、キャッチャーのサインをセンター方向から覗いてるとかどうとか話題になりましたが、最近の実況ではサインは分かりますのでそこは問題では無いと思われます。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • 危険球がファールになった時

    野球の試合で危険球を投げてしまい 打者がよけて偶然バットに当たることがたまにありますが このような場合に投手は打者に謝罪する(せめて帽子を取るだけでも)必要はないものでしょうか? 先日、このようなケースを観客席で見ていて 投手は謝らないし守りの応援席からはラッキーコールとか出ていたのですが そうじゃなくて当たらなくても帽子を取って謝罪するべきだろうって個人的には思いました。

  • 大リーグの球場について

    現在マリナーズのイチローがアスレチックスと対戦し プレーしている、オークランドのネットワーク球場は NFLのレイダーズと共用しているそうです、 NFLの試合のとき、ピッチャーマウンド、内野の フィールド等どのようにしているのですか? また観客席はどうするのですか? MLB,NFLに詳しい方教えてください。

  • バーチャル球団(MLB日本人選抜)を編成すると

    現在、ポスティング中の選手まで含めると、NPBのスター選手が質量共にMLBに所属&挑戦しておりますが、そこで夢物語ですが、日本人選手だけでラインナップ・ポジションを編成出来るでしょうか・・・ <野手が、特に捕手と内野手が少数の為、選考するのもコンバートするにも厳しいけれど> Q1.そのドリームチーム「仮称:ホノルル・サムライズ」は、どんなラインナップ(DH制度)・守備陣形に成りますか? 打順   選手名   守備位置 1 2 3 4 5 6 7 8 9 PH

  • 読売ジャイアンツの阿部慎之助捕手は、夢があるならやはりMLBに挑戦すべきだと思いませんか?

    巨人・阿部「松井秀喜ですら成績残せてないのに、日本人がメジャー行くなんて無理」 http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1263111949 先日、読売ジャイアンツの阿部慎之助捕手がMLB挑戦断念を表明しましたが、「ずっとメジャーでやりたいと思っていたけれど、あの松井(秀喜)さんですら日本(巨人時代)のような成績を残せない。 それに捕手は語学が堪能でないと難しい」という理由が引っ掛かります。 ずっとMLBでのプレーを夢見ていたのなら、何年も前から英語やスペイン語の勉強をしていれば良かったのではないかと思います。 もし言葉の壁を理由に捕手としては駄目だと言うのなら、何処か一塁手兼指名打者で獲ってくれる弱小球団は無いかなぁ…と思ってしまいます。 また、上記のリンク先の以下のレスを見て同感だと思いました。 『325 : ニッパ(dion軍)[]:2010/01/10(日) 19:03:09.42 ID:jMdKbYlm しかし、この発言ってさ 夢ないよなwwwガキに夢も与えられないなこんなんじゃ ・NPBはMLBよりもショボイ、ボクはショボイ方じゃなきゃ無理です って言ってる訳だ。なんか日本の選手ってこういう「子供の夢」っていうのを何も背負ってる実感ないんだろうな アメリカはMLBに限らず、誇り持ってるよね。選手一人一人。 普段はストやったり、悪態ついたり、クスリやったり、不倫やらかしたりしまくってるけど、こういう公式な場所では立場わきまえたいい発言するもんだ』 皆様はどう思われますか?御回答を宜しく御願い致します。

  • シフトをしかれた際の打者の対応について

    プロ野球やMLBにおいて、特定の方向に打球を飛ばす傾向が多い選手に対して、守備側がアウトをとれる確率を上げるためにシフトをしくことがあるのですがその時における打者の対応について質問です。 例えば、オリックスバファローズのローズ選手やソフトバンクホークスの松中選手が打席にたっている時などに内野陣は極端に右方向にシフトをしいていますよね。 その時の守備陣形をみて思ったのですが、三遊間がぽっかり空いているのを見てそこに弱い打球でも狙い打てば簡単にヒットを打てるのではないかと思ったのですがしていないように見えます。 特に松中選手は3割を6度も打ったことがある選手でただ三遊間に打つだけであれば決してそこに狙い打つ技術がないとは思えません。それとも相手がプロであれば難しいのでしょうか? 私がシフトをしかれた際に狙いうたない理由は以下の理由ではないかと考えています。あたっているのでしょうか? 1 シフトを意識して打撃をしていると打撃を崩す可能性があるからしていない 2 シフトをしかれても自分の打撃をしたほうがいい成績が残るから 毎度毎度、お馬鹿な質問申し訳ないのですがどなたか教えてください

  • 人類史上最強らしいの変化球、ナックルの攻略法とは

    別の質問で、ナックルは人類史上最強の変化球だと聞きました。 投げた投手もどこに行くのか分からないので打てないそうです。 打てないと言われると攻略したくなるのが人の常。 そんなわけで、ナックル攻略法(打法?)を考えてみました! ■その1 『ホーミング打法!』 ナックルはボールの回転を止めることにより、空気抵抗を増大させ、抵抗に負けたボールが、より、抵抗の弱い方向に変化する魔球です。 つまり、ボールはその瞬間の空気抵抗の弱い方向に変化します。 これを利用して、打者もバットがすっぽ抜けるかどうかくらい緩く持ち、スイングします。 すると、バットはしっかり握られていないため、空気抵抗の弱い方向に変化します。 つまり、ナックルの変化する空域にバットも自動的に変化することになります。 そしてインパクトの瞬間のみバットをグリップして振りぬきます。 これがホーミング打法です! ■その2 『上昇気流打法』 ナックルが空気抵抗に負け、変化するというのは前述の通りです。 この上昇気流打法は、ピッチャーが投球すると同時に、打者はホームベース上でアッパースイングを繰り返し、上昇気流を作ります。 ナックルが空気抵抗に負け、重力により落ちそうになっても、上昇気流が落下を相殺し、落ちません。ナックルはただの棒球に成り下がります。 ※派生で、逆に強力なダウンバーストを起こし、ボールをミットまで届かなくさせる技もあります。 ■その3『捕手目隠し打法』 ナックルの問題点の一つは、変化方向がランダムのため、捕球が難しい点です。 これを利用し、打者はホームベースギリギリに立ち、さらにできるだけ身を乗り出して、保守の視線を遮ります。 さらに後ろを見ず、わき目で捕手の視線を確認し、捕手の視線とボールのちょうど間にバットを出します。これで捕手からはボールが見えず、捕球は極めて困難になります。 あとは振り逃げしたらいいです。 合わせ技で、踏み込むふりをして砂を蹴り上げる。 咳込むふりをして、毒霧を噴くとかも考えました。 とにかくボールを捕手から見えにくくするのがポイントです。 ランナーさえ出してしまえば、盗塁されやすいナックルは多投しずらく、3塁まで進んでしまえば、なおさら投げにくくなります。 ■その4 『指ペロ打法』 指をペロっとして気流の流れを読みます。 これでナックルの変化方向を見破ります。 実現可能そうな打法はありますでしょうか? ナックルが人類史上最強の変化球である以上、これを攻略することこそが打撃の神髄です。より、有効な打法を考え付いた方は教えてください。 特許を申請したいと思います。

専門家に質問してみよう