• 締切済み

boot領域のlvmについて

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

もともと200MBぐらいで容量は十分だし、溜まっていく古いカーネルは消せばいいだけだからね。

関連するQ&A

  • Windows 7 にてブート領域の構築

    SSDを導入し、OSをインストールしたところ別ボリュームにブート領域が出来てしまいました。この領域をSSDに移動、もしくはCに再構築させる方法を教えてください。 環境 システムボリューム SSD 30GB (Windows 7 x64 Home) ブート領域(多分) 200GB PATAドライブ丸々 (クイックフォーマット済) データボリューム 500GB SATAドライブ SSDをつないでOSクリーンインストールしたところ、ディスク管理画面からPATAドライブ丸々がシステムとなっていてシステムイメージを作ろうにもこのディスクも含めなくてはいけなくなっていた。 自動復旧で何とかなるだろうと、深く考えずにBootmgrを含むPATAドライブをクイックフォーマットしたら起動しなくなった。 (多分BootmgrがあるだけでSSDとともにシステムとなっていたのだと推測しますが、当時はよくわからず、 ここに作成してあったページファイルを削除しても変わらなかったので、面倒くさくなりフォーマットしました) スタートアップの自動復旧では回復しなかったので焦りまくり、苦労してBootmgrやらBootフォルダをデータ復元し(復旧ソフトの試用版を使用)、Cドライブ(SSD)にコピー後もスタートアップの自動復旧効かず。 エラーメッセージ: 一行でシステムがなんとか…(失念) この後、どこかのブログにあった方法を試してみる。 インストールディスクでコマンドプロンプトを立ち上げ Cにしたい領域をアクティブ化 bootrec /fixboot bootrec /fixmbr (コケた) スタートアップの自動復旧 エラーメッセージ: oxc000014c ファイル: Boot/BCD SSDなので再インストールは避けたい…何卒ご助言よろしくお願いします。

  • dfコマンドが表示する使用領域サイズは、何の情報?

    dfコマンドが表示する使用領域サイズは、何の情報? お世話になります。 ファイルシステムのディスクの使用状況について、ご教授ください。 以下のディレクトリに対し、ディスクを割り当てています。 ディレクトリ名    割り当てサイズ /home         100(KB) /home/tmp      100(KB) /home直下には、tmpというディレクトリのみが存在する状態です。 サブディレクトリ(/home/tmp)配下に10KBのファイルを置いたとき、 ディスクの使用状況を見るには df -k /home/tmp で取得できると思います。 df -k /home としないのは、サブディレクトリに対してディスクを割り当てているため、 親ディレクトリに対して取得(df -k /home)しても使用状況に変化がなかったからです。 ここで質問なのですが、親ディレクトリに対してdfして得られる情報は、 具体的には何を意味しているのでしょうか? 数値に変化がないということが、何の情報を取得しているからなのかがわかりません。 参考サイトなど調べましたが、見つけることができませんでした。 ご教授いただければ幸いです。

  • Solaris Boot Errorについて

    Oracleインストール最中に、突然、OBPに落ちました。 ok >bootコマンドで再起動を試みましたが、 「Can't Boot Device」 エラーが、出力され起動できませんでした。 仕方なく、ok >boot netで、再インストールを試みました。 ですが、 Boot Deviceを選択するところで、 前回のBoot Device c0t0d0ディスクが見えていません。 これは、ディスクが故障してしまったのでしょうか? 故障前は、 Cluster検証をしておりましたので、頻繁に書き消ししていました。 また、SVMで内臓ディスクc0t0d0s1とc0t1d0s1のswap領域だけミラー化しておりました。←意味はありませんが検証のためにミラー化して、放置していただけです。 復旧方法などご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ディスクの割り当てについて

    Linux(debian、CentOS)で、インストール時にHDDを分割する計画なのですが、 分割のよいガイドラインが分からないのです。 分かった内容としては、 /root ・・・カーネル5周期ぐらいのコンパイル分が収まる領域があればいい? 他不明^^; 前インストールしたときは、以下環境で割りました。 /  ・・・5GB /boot・・・2GB(ブート領域?) /home・・・100GB(個人フォルダ) /tmp・・・10GB(一時領域?) /usr・・・40GB(プログラムインストール領域?) /usr/local・・・40GB(プログラムインストール領域?) /var ・・・ 40GB(ログフォルダ?) /swap ・・・2048MB(仮想メモリ?) というように、割りましたが、 サイズを割り当てすぎなのでしょうか? 各ディレクトリに使われる利用用途が良くわかってないのが原因とわかっているのですが。。。。 『質問』 ・上記ディレクトリ構成で、linuxをインストールするときは問題ないのでしょうか?  →WindowsならCだけあればいいみたいなことです。利用用途としては、DMZでの利用、DBでの利用等を考えています。 ・「代表的なサイズ」と「なぜそのサイズでいいのか?」を教えていただけないでしょうか。  →やはり、自動で割り当てというのは、サーバーを構築する人間としては問題だと思っています。 どなたかご教授のほう宜しくお願いします。

  • Solaris10 Boot Errorについて

    Oracleインストール最中に、突然、OBPに落ちました。 ok >bootコマンドで再起動を試みましたが、 「Can't Boot Device」 エラーが、出力され起動できませんでした。 ok >prpbe-scsi-all確認したところ、c0t0d0ディスクを認識しておりませんでした。 その後、ok >boot netで、再インストールを試みました。 やはり、 Boot Deviceを選択するところで、 前回のBoot Device c0t0d0ディスクが見えていません。 これは、ディスクが故障してしまったのでしょうか? 故障前は、 Cluster検証をしておりましたので、頻繁に書き消ししていました。 また、SVMで内臓ディスクc0t0d0s1とc0t1d0s1のswap領域だけミラー化しておりました。←意味はありませんが検証のためにミラー化して、放置していただけです。 復旧方法などご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • Windows7とLinuxのマルチブート

    windows7とScientific Linux6.4のマルチブートを設定しているところで、 windowsの回復パーティションをScientific Linux6.4で使用してしまったようです。 設定過程は次のようになっております。長文です。 1)使用したPCは 型番 :LL750DS6W (NEC LaVie) OS: WIndows7 Home Premium AMD64 HDDは、当初  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)619.24GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  (D:)65.19 GB NTFS (プライマリ パーティション)  12.34GB(回復パーティション) と4つのプライマリパーティションが確認できました。 Cドライブを圧縮とDドライブを削除により、  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)325.32GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  359.10GB 空き領域  12.34GB 正常(回復パーティション) これで、3つのプライマリパーティションと1つの空き領域ができました。 2)1)のPCにInstall-DVD でScientific Linux6.4の64bit版のインストールをしました。 その過程で インストールカテゴリの選択があり、 「空き領域を使用する」を選択 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックし 次の画面で以下のようなデバイスとメモリの割当が出ます。 デバイス 容量(MB) sda sda1 1907 ntfs sda2 333132 ntfs sda3 367723 拡張領域   sda6 500 /boot ext4 sda5 367221 vg- LVM sda4 12640 ntfs 空き 1 以上をntfs 以外フォーマットしました。 次にブートローダを /dev/sdaにインストールする とありますが、 「デバイスの変更」をクリック ここで ブートローダのオペレーティングシステムのリストは ラベル デバイス        Others /dev/sda2 デフォルト Scientific Linux /dev/mapper/(個人情報) となっています。 さらにブートローダのインストール場所を指定で ブートパーティションの最初のセクタ - /dev/sda6 としました。 ブートローダを /dev/sda6にインストールする と変更されていることを確認して インストールが開始され、 インストールが完了しました という画面で再起動の選択しかないので再起動を選択 3)この後が問題です。さらに Linux の設定画面がでると予想していたのですが、 Windowsを再起動します というメッセージが出てWindowsが立ち上がり、何回やっても Linuxが再起動しません。 そこで、Windows7 で BCD のデータの操作をしようとしました。 まず、Scientific Linux の Live-DVDを挿入しこれからLinuxを立ち上げました。 コンソールから #dd if=/dev/sda6 of=sl.bin bs=512 count=1 としてエンター これでできたsl.binwを Windows7 の Cドライブの直下にいれることということで、 #dd if=sl.bin of=/dev/sda1 としてしまいました。(sda2にしなくてはいけなかったのかと後で気が付きました) この後 HDDから再起動すると、Windows が起動するはずが、Scientific Linux が起動しました。 そして、インストール完了後の画面があらわれ、ユーザ名の設定からKdumpまで設定しました。 その後 root でインストール中にとっておいた画面キャプチャのファイルが保存されていたことが確認できました。 Windowsが立ち上がらないと思っていたのですが、再起動の直後の文字があらわれるところでエンターキーを押してみました。 すると、選択画面になりました。デフォルトはScientific Linux もう一つは Others です。 Others を選択すると、Windowsが立ち上がりました。 コマンドプロンプトでBCDのデータを編集するためbcdeditとエンターを押すと、 ブート構成のデータ ストアを開けませんでした 指定されたファイルが見つかりません という表示がでました。 Linuxが回復パーティションに入ってしまっているように思えるのですが、 このままLinuxとwindowsのマルチブートで使用していって、問題が起きてしまうでしょうか。 ちなみに grub のバージョンは0.97です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • ブログの文字サイズが選べるようにしたい

    ブログを書いてるのですが、 知り合いから(高齢者)文字が小さくて 読みづらいよといわれて大きい文字にしてます。 あるブログを見たら文字サイズがクリックで 大中小と選べるようになってました。 (gooブログでした) 最新記事の上の部分に配置されてました。 すごくいいな と思うのですが、どうしたら出来るのかわかりません。 ご存知の方教えてください。

  • VineLinux3.2とWinXPのデュアルブート

    お世話になります。過去ログも多く読ませていただきましたが、何分初心者でして新たに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 Linuxを自分のマシンにインストールしたのは初めてです。 マシンは、Shuttle Xpc SS56G。HDD:160G。フロッピーディスク無しです。 WinXPProをインストールして使用していました。 C:20G,D:140Gです。 これをPartition Magic 8を用いて、 C:20G,D:60G、残り80Gを空きとして、この空き領域にVineLinux3.2をCDよりインストールしました。 CDは、インターネットでCDイメージをDLしたものを用いました。 インストールは、トラブル無くすみました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060306/231758/ に従い、グラフィカル・モード、フルインストール、自動パーティーション、ブートローダーには「LILO」を指定しました。 インストール後起動するとVineLinux3.2が自動起動します。 Linuxの動作で不具合は気がついていません。インターネットも使用できます。 しかし、WinXPを起動する方法がわかりません。 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/linux.html#boot_part あたりも読みましたが、わかりません。 /etc/lilo.confが作られているというような記載もありましたが、/etcというディレクトリ自体作られていませんでした。 フロッピーディスク無しでもデュアルブート環境を構築する方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • MTからWPにインポートした記事はどのフォルダに?

    MovableTypeからWordPressへブログを移行するため MovableTypeの記事をエクスポートし、それを プラグインの「Movable Type and TypePad Importer」を使って WordPressにインポートしました。 正常にインポートできました。 以下、質問です。 インポートされた記事は WordPressのどこのディレクトリ(フォルダ)に入ったのでしょうか。 また、WordPressで書いた記事は、 WordPressの中のどのディレクトリに保存されているのでしょうか。 「wp-content」の中のディレクトリをいくつか開いてみましたが 見つかりませんでした。 また、画像のアップロード先に関して、 これまで、MovableTypeでは、画像は、 任意のフォルダの中に画像を全部入れる形でやってきまたが、 WordPressでは画像は「uploads」→「2015」→「05」と 月別のディレクトリにアップされていました。 MovableTypeのように一括で同じフォルダに入れたりとか 保存先のディレクトリを設定できたりするのでしょうか。

  • ディスク使用領域の表示が実際と大幅に異なる

    winXP SP2 HOME を使用しています。 ドライブCの使用領域が身に覚えの無いほど多く20.6G(容量29.2G)と表示されていたのでディスクCを開き各項目の使用量をチェックしましたら以下のようにサイズが表示されていました。(ディスク上のサイズの誤差は10%以内程)  WINDOWS         3.41G Program Files      1.84G Documents and Settings 916MB 他(ハンゲーム)     117M あと数G使用量を増やすと動作が重くなったりデフラグ出来なくなってしまいます。 他にドライブDとEをデータ保存に使用してますが表示量と内容量に誤差は無い感じです。 使用領域がこれほどまで多く表示される原因はなぜでしょうか? そして表示されているだけではない場合、何で容量を食っていると考えられますか?またその対策などあれば教えていただけましたら幸いです。 初歩的な質問かもしれませんがよろしれませんがよろしくお願いします。