• 締切済み

MacでNAS構築

tomoacの回答

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.4

NASというとMacでは難しいですが、要は共有したいのですよね。 だったら両方からtimecapsellを接続すればいいのでは?

関連するQ&A

  • iMacでNASデータをバックアップ。

    教えてください。 iMac(2007)ユーザです。Time Capsuleを利用していてそいつに外付けHDD(3TB)を購入、接続して、iTunesとiPhotoデータを格納して、複数Macで利用できるようしました。 ただ、この場合Time Machineを使ってNASのデータを別のNASに移行することは出来ないようです。 データ用外付けHDD一本やりでは何かあったときに不安なので、しっかりバックアップをとりたいのですが、NAS > NASができるバックアップソフトはあるでしょうか。APP SOTREを見てみても、そこら辺が出来るソフトがどれなのかいまいち良くわかりません。 よろしくご教授願います。

    • 締切済み
    • Mac
  • 簡易NASとして使うルーターとHDD選び

    ルーターとHDDを買い換え、買い増ししようと考えています。 現在、USB 2.0の1TB外付けHDDを持っています。 Windows デスクトップ2台は有線で接続します。 Windows ノートブック1台とMacBook ProとiPad 2は無線で接続します。 USBインターフェイスのプリンタを共有したいです。 WIn機同士では、NASを使ってファイルを共有します。 MacBook Proはほかのマシンとファイルのやりとりは少ないです。プリンタは使いたいです。 MacBook Proにある音楽ファイルと写真ファイルをNASに移動させて、音楽ファイルはWindowsからもアクセスできるようにしたいです。 すべてのマシンでバックをアップをとりたいです。 HDDにしかないファイル(音楽と写真)は別のHDDにバックアップをとることを考えています。 なので NAS対応でHDDを2代接続できるルーターを1台、HDDをもう1台(2~3TBくらいか)を買い足したいと思っています。無線の速度にはそこまでこだわりません。 おすすめのルーターやHDDを教えてください。

  • 無線LANとNASを組み合わせたい

    ネットワーク知識が乏しいので教えてください。。 [今の環境] マンションに光ファイバーが来ていて、各部屋の壁にLANの差し込み口があります。そこへ無線LANのベースステーション「AirMac Express」をつなげて2台のMacでネットをワイヤレスで利用しています。 [やりたいこと] 両方のMacからワイヤレスでアクセスできる共有HDDを作りたい 壁にあるLANの差し込み口へLAN対応のHDDをつなげて何か設定すれば共有できるようになるものなのでしょうか・・・?無線LANのベースステーション「AirMac Express」にはHDDをつなげることはできないようです。 手元にUSB 2.0、FireWire800に対応した外付けHDDがありますので、この資産も使えればなおよい感じです。 AirMac ExtremeやTime Capsuleを買えば早いのですが・・・お時間あるときにでも教えていただければ助かります!よろしくお願いいたします。

  • iTunesでのNAS化について、

    今現在無線LANルーターに外付けHDDを付けて音楽データを移している最中なのですが、 現在Windows7のデスクトップとMacBook Proを使用しています。 データ先がネットワーク先の外付けHDDなのですが、Macbook Proを持ち運んだ時にデータが参照できなくなり、!マークがつくと思うのですが、 iPodなどと同じように同期するようにNAS側にもMac側にも互いにデータを保持することは可能ですか?

    • 締切済み
    • Mac
  • イントラネット上のNASの接続、NASの機種

    個人情報を扱うための完全な有線イントラネット内に、NASを入れたいと思っています。端末は全てiMacで、各端末からNASのデータを利用します。 この場合、ハブの下流に端末数台+NASをぶら下げるだけでいいのでしょうか。ルータはいりませんよね? Apple Talk?の共有フォルダとして使うのが一番使いやすいのでしょうが、昔、速度が落ちると聞いたことがあります。最近はどうなのでしょうか。 ちなみにNASは以下を考えております。速度や使い勝手の違いなどがありましたら教えてください。 LaCie 2big Network (2-disk RAID) 2TB 301259J I-O DATA HDL2-G2.0 バッファロー LinkStation LS-WH2.0TGL/R COREGA HDD Bank TERA α CG-NSC2100GT-2.0TB

    • ベストアンサー
    • Mac
  • どのNASがいいのでしょうか?

    お世話になります。 現在、ノートPCをメインに何台かのPCを使用しています。 ノートPCのHDDの容量の空きがなくなってきたので、現在外付けHDDの購入を考えています。 そこで色々と調べていたのですが、NASというネットワーク接続のHDDがあることを知りました。 よく分からないのですが、NASを利用して外出先からもインターネット経由でファイルを参照できるようになればいいなあと思っています。 また、DVDレコーダーは東芝のRD-XD90(?)を使用しているのですが、このDVDレコーダーの外付け増設HDDとしても利用できると尚良いです。(出来るかどうかわかりませんが・・・) またRAID5を組めればと思います。 このような条件を出来るだけ満たすことが出来るNASはあるでしょうか? また、NASに限らずこのようなことを実現方法をお教えいただきましたらうれしいです。 以上、勝手を申しますがよろしくお願いいたします。

  • NAS HDDの音楽iTunesインポートについて

    こんにちは。詳細を説明します。 NASの1TBくらいのHDDを買おうかと思っています。 私のPCは2台ありまして、そのNASに音楽をすべて入れて、iTunesの設定で音楽の保存場所とかをNASのHDDにできるのでしょうか? 要するに、エクスプローラーでnasを開いて、ドラッグ&ドロップでiTunesにインポートできるのでしょうか?

  • ネットワークについて

    質問があります。 フレッツ光のルーターRC-230SEにネットワークHDDを接続しAirMac expressで無線環境を作りたいのですがネットワークHDD(NAS)を認識してくれません。 どこかに設定項目があるのでしょうか? わたしの現在の環境は下記の通りです。 MacBook→AirMac express→RV230-SE→Buffaro LinkStationLS-W1.0TGL/R1 ネットワークに詳しい方教えてください!!よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 外付けHDDを使ってデータを上手に管理したい

    現在の使用環境を改善して、主に写真データを上手に管理したいのです。 どの様なHDDを購入して設定をするのが良いのか、外付けHDDやNASにお詳しい方ぜひアドバイスお願いします。 現在の使用環境と、私の理想としている環境を以下に説明します。 ◎使用環境◎ iMac(2011モデル、HDD 500GB):1台 iPhone:2台(夫婦で) Time Capsule(最新 1TBモデル):1台(Time Machineに利用中) 外付けHDD(1TB、thunderbolt対応):1台(iMacに繋ぎっぱなし) 現在、iMacとTime Capsule、外付けHDDともに容量が一杯です。 Time Machineが一杯なのでバックアップもうまく機能していないです。 ◎理想の環境◎ 1、現在一杯になっているiMacと外付けHDDの中身の写真をお気に入りのものだけ残し、 その他の写真、動画ファイルは新しく外付けHDDを購入し、そこに入れ込みたいです。 (この作業でiMac200GB、外付けHDDは500GB以上データは減る予定です) 今後は写真を読み込む→新しく購入したHDDにデータを全て入れる→気に入ったデータだけを今ある外付けHDDに入れておく  という様にしたいです。 2、iMac、外付けHDDとiPhoneの中のデータをネットワークで共有したいです。1で記入した環境が出来れば、iMacに入っている気に入った写真と夫婦それぞれのiPhoneの中の写真をネット経由で夫婦ともに観れる様にしたいです。 つまりiMacには写真、動画データを残さずに、いまある外付けHDDにお気に入りだけの写真、動画データを入れ、その写真データと夫婦のiPhoneの中の写真データを観れる様にしたいです。 さらに撮影した写真は全て残したいので、バックアップのHDDも欲しく、iMacと外付けHDDの中に入っているデータもTime MachineをしておきたいのでTime Capsuleも上手に利用したいです。 私が考えたのは、これからポータブルHDD(2TB)(デスク周りをスッキリさせたいので据え置きでなく)を購入し、それをバックアップに使用し、iMacとiPhoneのデータは、新しくなったiCloud Driveを契約して共有出来ないかなと思いました。 オンラインストレージ等まだまだ詳しく無いですし、いまあるTime Capsuleや外付けHDDをうまく利用出来ないものかと思っています。NAS?というものにも興味があります。 また、現在USB2.0対応iMacですが、USB3.0対応を購入するかもしれません。 長文となりましたが、どなたかお詳しい方、ご助言どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ネットワーク構成 NAS

    ネットワーク構成についての質問です。 現在無線の構成は、AirMacExpressでmacbook(late2008)、iPad3、iPhone4sに使用しています。 Macの無線の受信では、転送レートが最大で130Mbps程度です。 NASの速度が、実測、read 2MB/s程度しか出ていません。メーカーは、最大38MB/sと書いているので、構成を整えるともう少し速度はでると考え、質問させていただいています。 インターネットーEthernet(C.6)ーHUB(100BASE)ー(C.6)ーNAS(Linkstation CHL)                       ー(C.6)ーAirMacExpress                           (802.11n 2.4GHz) <悩み> AirMacExpressは第一世代のもので、10/100BASE-T Ethernet LANポートが1つ付いています。 いくら、802.11nで無線を飛ばした所で、最大は100Mbpsということはわかっているのですが、 HUBをGigabit対応のものに置き換えた場合、NASの速度は12,5MB/sに近づくのか? AirMacExpressの新しい機種購入の検討をしましたが(AirPlayを使用中)、新しいものでも10/100BASE-T Ethernet WANポートなので、 速度が早くなるか? Time Capsuleを購入して、NASとして使用も将来的にしたいのですが、そろそろ新しいTime Capsuleがでそうな気がする。。。 AirMac Extremeを購入した場合、HUBも無線もデュアルバンドで使用できるので、速度が改善されると思うのですが、 AirMac Extremeに指したUSBのHDDの通信速度が情報があまりなく、デュアルバンドにあまり魅力を感じていない。 NASは、Aprertureのデータが膨大になってきたので、NASへライブラリを分割して保存する(30GB程度づつ)ような使い方をしたいと考えています。 私が考えられる構成は、 1. HUBをGigabit対応に変えて、様子を見てみる。 2. 新しいAirMacExpressを購入し、HUBを取り除き、WANポートにLinkstationをつなげてみる 3. AirMac Extremeを購入して、現在のNAS(Linkstation)を使う、もしくは、USB2で1GBのHDDをつなぐ 4. Time Capsuleに置き換えて、NASととして使う。 5. その他のメーカーで探す  以上です。 コストに対して、効果の順序と、おすすめの構成があれば教えて下さい。 コスト 1 < 2 < 3 < 4 効果 ?<?<?<?