• ベストアンサー

サイズ頻度分布の補正

写真から複数の被写体のサイズを測定し、実測の最小値と最大値を元に測定値を補正し、サイズ頻度分布を作成したいと考えています。 写真からの推定値が20~60(例えば、20、25、30、31、33、50、57、60) 実測の最小値と最大値がそれぞれ30、50だった場合、 20→30、60→50とし、頻度分布は同じだと仮定すると、中間のサイズ(25、30、31、33、50、57)について、どのような関数を用いて補正すればよろしいでしょうか。

  • Beefy
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「サイズ」と言われているものが「長さ」のようなものであって、写真からの推定値と実際のサイズとが比例関係(一次関数)にあると考えられる場合は、下記の式で補正できると思います。 (実際のサイズの推定値)=(20/40)×(写真からの推定値-20)+30 =(1/2)×(写真からの推定値-20)+30 このような回答で良かったのでしょうか。 勘違いしていたら、すみません。

Beefy
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事計算できました。

関連するQ&A

  • ACCESSで中間サイズの画面が最小サイズに

    ・OS:WindowsXP SP2 ・ACCESS 2002 ランタイムで動かしているアプリ。 ACCESS 内でウィンドウの切替のため、中間サイズにするボタンを押すと、 最小化と同じ大きさになってしまいます。 とりあえず、ドラッグしてサイズを変更でき、起動中は、一旦最大化しても 中間サイズにするボタンを押せば、この大きさになりますが、 一度、ACCESS を終了して、再度立ち上げ、中間サイズにするボタンを押すと また、最小化時の寸法になってしまいます。 中間サイズの寸法を記録できない、もしくは、最小のサイズにされてしまう感じです。 以前は、このような事はなく、突然このようになってしまったようです。 過去の質問で調べたところ、EXCELでは、 http://okwave.jp/qa356936.html でおきている現象と似ている(こちらは最大化できない)ようですが、レジストリを見ても、 ACCESSでは、それらしきものは見つけられませんでした。 中間サイズを記録する、もしくは、寸法を最小化にしないような対策は あるでしょうか。

  • 解析の評価について

    解析がよくできているか検討するため実測を行いました。 測定箇所は20点ほどで誤差の最大は10%くらいでした。 解析を実測の相関係数は0.9です。 測定点が少ないかと思ったのでt検定しました。 母集団が無相関であるという仮説は有意水準0.005(0.5%)に対して 棄却されました。 結局のところCAEの解析値は頼りにならず分布傾向だけみるもんだという 意見を聞いたことがあります。今回相関係数が0.9あったから分布傾向は いいのかなと思います。 誤差の大きさ10%ってどうですかね?自分はこれくらいなら解析はよくできたと いっていいのではないかと思うのですが他人にどうなのと言われました。 こんなもんだと思うと言ったのですが、経験ある方としたら境界条件やメッシュ条件を 見直せと思います? それともやっぱりCAEはそこまで数値を追い求めるものでもないのか? 自分は相関関係がとれたので線形で回帰分析をして補正式を求め、これから測定できない箇所に おいてもこの補正式から推定値を出せばいいかなと思っています。 ただ解析自体の誤差を小さくするのが一番だと思います。 10%なら十分小さくしたかな? それと補正式を使うにも測定箇所は線形の関係がありましたが、別の場所はそうとは限らないと自分で思ってしまいます。 大学でCAEやっていなかったので考え方が適当です。 経験されている方、解析の評価ってどうしていますか?

  • 料理の画像補正

    毎日料理のブログをのせていますが、どうしても鮮明な写真になりません。 少し、ぼけてしまったように写るのです。 デジカメの達人というソフトで、今まで、サイズ変更と自動補正や明るさ補正だけしていたんですが、はっきりしません。 JPEG圧縮率を最大にしてもそんなにかわりません。 デジカメのほうは、ソニーのサイバーショットで5Mで取れるように最大にして蛍光灯にしています。 どうしたら、鮮明な写真としてサイズ変更や加工が出来るんでしょうか?

  • 統計学の正規分布、信頼区間について質問です。

    問1、ある錠剤のA成分の含有量を9回測定して標本平均6.85mg、標本標準偏差0.006mgを得た。測定値は正規分布に従うと仮定して、A成分の含有量の真の平均を95%信頼区間で推定せよ。 問2、同年齢の身長は正規分布に従っていると考えられる。15歳の男子10人を無作為抽出して測定したところ169,155,163,164,151,162,160,150,156,150の結果を得た。15歳の男子の平均身長および分散を95%信頼区間で推定せよ。 この二つの問題がいくら考えてもわからないのでわかる方居ましたら解答・解説をご教示願います。よろしくお願いします。

  • 一様分布の推定量からの分布関数の求め方

    問. n子の無作為標本は一様分布U(0,θ)からとられているとする。このとき、θの推定量とし最尤法による推定量θ_1 = max[i] X_iの平均事情誤差を求めよ という問題があるのですが、それの解説の導入に 「分布関数を考えると Pr(max[i] X_i <= x) = Pr(X_1<= x,,,,,,,,X_n <= x) ={ Pr(X_1 <= x) } ^n =(x/θ)^n」 とあるのですが、ここでいくつかわからない点があります。 (1).まずPrを使っている理由がわかりません。 基本的に分布関数を求める場合大文字のFを使って式を表すと思いますが、なぜここではPrなのでしょうか。 (2).Pr(max[i] X_i <= x) の表す意味がわかりません 「X_i (0 <= i <= n)の最大値がx以下の時の確率」という意味でしょうか (3).1行目から2行目の式変形がわかりません (4).2行目から3行目の式変形がわかりません。 恐らく(2)がわからないからだと思いますが、どうしてn乗になるのでしょうか。 (5).3行目から4行目の式変形がわかりません。 一様分布の分布関数なのでαxの形になるのは想像ができるのですが、n乗があるせいでよくわからなくなっています。 質問を書いてみるとこの部分に関しては全く理解できていないことがわかり愕然としています。 恐らく基礎が抜けているからだと思います。 詳しい解説や参考になりそうなリンクなどがございましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 画面サイズがおかしくなりました

    Microsoft Photo Editorを使っていたんですが 何かの操作をしているときにサイズが変更になり 最大と最小(タスクバーに入ったままの状態)にしかなりません。タスクバー上にある時にダブルクリックしても表示されず。 タスクバー上で右クリックで最大化して初めて表示されます。そのあと、どんな操作をしても最大化か最小化しか表示されなくなりました。サイズを変えられる状態(中間の状態)でないと何かと不都合です。戻し方を教えてください。 再起動・ソフトの削除・再インストールをやってみましたがだめでした。

  • 正規分布に従うときの母平均と母分散の求め方

    今、数千件のデータを解析しています。 ヒストグラムから、それぞれの時点のデータが正規分布に従うことが分かりましたので、母集団も正規分布に従う、という仮定の下で話を進めます。 各時点での平均と標準偏差をプロットしたところ、右上がりの一次関数になり、一定の値にはなりませんでした。 そこで、このような場合(標本平均も標本分散も一定の値にならない)、どうやって全体の母集団のパラメータを推定するのでしょうか。 教えてください。

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 写真の被写体を実寸サイズで測る方法

    写真に写っている被写体の実際のサイズをイラストレーター上で測るには(被写体と一緒に写っている対象物の大きさがわかっているものとして)どうしたらいいでしょうか?  仕事上よく測ることがあるので困っています。 イラストレーターは初心者なのでわかりやすく説明していただけると幸いです。 他にもフリーソフトなんかで測定出来るものがあれば教えていただけないでしょうか? どうぞよろしく御願いします。

  • 工程能力のN数補正について

    データ数(N数)が少ない場合の工程能力を求める際、標準偏差を補正したいです。調べたところ下記2つの方法があるようなのですが、どちらが正しい考え方なのでしょうか。使い分け等あれば教えていただきたいです。補正方法(1)のほうが(2)に比べて補正係数が大きく(信頼区間にもよりますが)、その意味するところの違いも教えていただきたいです。 できれば、実用面からエクセルでの計算例もあるとありがたいです。 ※下名の知識レベルとしては、学生時代に一度統計学の講義を受けた程度でほとんど忘れています。 補正方法(1)(・・・計算方法はわかりました)  標本から求めた標準偏差をχ二乗分布で区間推定し、  母集団の標準偏差とのずれを補正する   ※参考URL:http://ouenblog.divaandco.com/?eid=940571 補正方法(2)(・・・合っているかだけでなく、計算方法も不明)  標準偏差の不偏推定量D(Wikipediaより)を直接使い、標本の標準偏差との差を補正する。  具体的には、不偏分散u^2にはエクセルにおけるSTDEV関数で求めた標準偏差を代入し、  ガンマ関数の部分はGAMMALN関数内に自由度÷2、データ数÷2を入れて計算する?   ※参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE   →"統計値の標準偏差"の上から5番目の式 統計学は難しいですね・・・ ご回答よろしくお願いします。