• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦別財布で支払いの割合が大きく違う場合)

夫婦別財布で支払いの割合が大きく違う場合

ladybabyの回答

  • ベストアンサー
  • ladybaby
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.8

回答にはならないかもですが、状況がウチと似てるので書きます。私達は新婚の二十代で、世帯年収は1000万です。夫婦別財布ですが、子供ができたので共同管理にすることにしました。主人も小遣い制度は嫌がってましたが、説得しました。その際にまずやったことは、2人で家計簿をつけ、収入と支出をチェックし始めました。それと平行してライフプランを立て、いまの私達がいくら貯蓄しなければならないか決めました。そこで、私が主人に訴えたのは今後様々な支出があるなかで、我が家の家計を把握して予算立てをしていかないと見通しがない航海に出るようなものだということでした。主人は倹約家でお金を貯められる人なので、別財布でも貯蓄は増えると思います。しかし、お互いの貯蓄を把握しないと、長期的なマネープランはたてられません。この考えを伝えるとき、こうも言いました。私は家計を牛耳ってやろうとは毛頭思わない。なんなら、貴方に全部任せてもいいから一元管理でいきたいと。この話合いで我が家はお小遣い制に移行しました。

saki0406
質問者

お礼

本当、うちと状況似ています!! そして、回答者様のやり方とても上手ですね!私もあなたのご主人だったら 間違いなく「はい」と言ってしまいそうです。 うちの主人もギャンブルをやったり高額な趣味があるわけではないので ほおっておいたら貯金がたまるタイプのようなのですが。。。 大変参考になりました。有り難うございます!

関連するQ&A

  • 夫婦で別財布・・・

    こちらの利用は初めてです、よろしくお願いいたします。 来月入籍で、同時期に一緒に生活を始めるのですが 妻と家計の事で揉めております・・・ 私・・(会社員) 妻・・(派遣社員 私は、妻にすべて預けて一括で管理したほうが貯金もしやすいと 思っていたのですが、妻は「別財布」制を提案し。 私が家賃と車のローン・維持費 妻がその他の水道光熱費・夜の食費(昼はお互い仕事の為、個人で) という案になりました。 また貯金はお互いに決まった額を必ず毎月、共同の口座に入れる。 私の手取り-私の負担分=いわゆるお小遣いは6万ほど 妻の手取りー妻の負担分=妻のお小遣い11.7万ほど(夜食費込) となりますが、私も一瞬なんで私のが少ないの?と反論しましたが 車は独身時代に買ったものだし、あなたが負担は当然。 と譲りません・・・ また妻は派遣社員であり、一緒に暮らすようになったら仕事のない日は 、なるべく早く帰ってきて二人の時間を作ろうと言ってますが。 自分の収入がそのままお小遣いになるために、おそらく残業が多くなると予想されます。 皆さんにお聞きしたいのは、これがいいのか悪いのではなく。 共働きで夫婦間別財布をされてる方のモデルケース等、ご意見を頂けたらと思います。

  • 夫婦別財布って・・・・

    こんにちは。 結婚予定はないし、想像の世界になってしまうのですが 経験者の方にお聞きしたいです。 最近夫婦別財布という言葉をよく聞きますが、 就職していない奥様の場合 かなり大変なのではと、思うのですが・・ どうなのでしょうか? だからといって、男性と同様に 一日中働きにいくのは家事や、 子供ができてからのことを考えると 難しいのかとも思いますし・・・ それぞれの夫婦のやりかたがあると思いますが、 生活費をもらい、あとは彼が管理 (妻のおこづかいは生活費のやりくりで)って・・・ 女性も働いていなければかなり つらいかと思うのですが・・・。 働きに出た場合、少しは自由なお金が使えるように なるかとは思うのですが、 働いているから、家事が中途半端ってことも できないですよね・・ 生活費をもらってる分、何もいえないのかも しれないですが・・・。 子供ができた場合、時間的なものもあるし 難しいような気もするのですが・・ 私の彼もどちらかというと、 別財布というものを望んでいるような気がするので・・ いろいろ考えてしまいます。

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 夫婦共働きで別財布の生活をしている方

    夫婦共働きで別財布の生活をしている方 夫婦共働きです。結婚して18年です。最初の数年は財布を一つにしていましたが、その後財布を別々にしております。 担当は、 夫~税金、光熱費、住居費、教育2分の1を負担 妻~食費、生活費、教育2分の1、車(ガソリン)、医療費を負担 しています。 同じように、夫婦で財布を別々にしている方の負担はどのようにしているのか質問したいです。 なんとなく、食費の方が負担が多いような・・・・最近疑問に思っています。 夫はお金の流れをまったく言いませんし、隠すので、1ヶ月何にどれくらい使用しているのかが不透明です。お恥ずかしい話ですが、どうぞ教えてください。

  • 夫婦で国保に入ると保険料の支払い方はどうなりますか

    年金生活夫婦です。 夫の国保保険料は夫の年金から天引きされています。妻は協会けんぽから国保に入る予定ですのでその場合の質問です。 二人分の保険料になるのですか。 夫の年金から二人分を天引きされるのですか。 介護保険料は今までと変わらず夫婦それぞれの年金から天引きされるのですか。 以上3点の質問、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦、別財布はうまくいきますか?

    こんにちは^^ 我が家は夫婦別財布なのですけれど、ディズニーにゆくのに、主人には自分の旅費・宿泊費・食費をもってくださいと言いました。 自分の分だけです。 でもお金が無いと言いますもので、ディズニーに行かないという選択肢もありますよと言いましたが、どうしても行きたいと。。 では、私からの借金ですね。。と言いましたらそれで構わないと。。。 それが今になって、払いたくないと主人は言うのです。 もう離婚しかないでしょうか?

  • 夫婦共働きで別財布の場合、妻の出す生活費の割合は?

    今年の4月に結婚しました。私は今まで通り勤めていた会社で正社員として働いていて、手取り15万円くらいのお給料をもらっています。 夫の提案で夫婦別財布ということになり、私は生活費に5万円支出し、それ以外は夫が出す事になりました。 実際生活を始めると、夫の出している生活費は8万円前後のようです。 プラス、夫は自営業なので、私は空いた時間に事務を手伝っています。(お給料はもらっていません) 家事は全く手伝ってくれないので、なんだかすごく自分だけが苦労している気分になってくるのです。(夫に訴えても納得してもらえません。) やっぱり私のわがままなのかな?と思ってみたり。 みなさんの家計事情はどうですか?

  • 夫婦のどちらが財布の紐を握ったようが良いと思いますか

    30代女性です。 新婚当初にこういう話は出ると思うのですが、実際に周りに聞いてみると 女性のほうが財布を握ることが覆いと思います。 サラリーマン家庭で育った私ですが、実際に両親を見ていても 専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度 お小遣いとは別にお金を渡すところを見ているしそれが普通だと持っていました。 今、結婚したいと思っている男性が居ます。 彼はサラリーマンですが、両親は自営業。夫婦別々の収入があることなどから 生活費を父から貰うかたちが普通だと思っているようです。 さらに周りの既婚男性より、妻に金を握られていて思いどうりにならないから 絶対に自分で管理するほうが良いぞ。というような話もちらほら聞いているようで 益々、自分で管理したいと言ってます。 夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。 実際はどうなんでしょうか? 彼は30代後半で、それなりに給料も貰っているので、今はその給料すべてが お小遣いというわけですから、急に月○万ってお小遣い制にしても無理な気がしますし、 今はカード決済がほとんどな生活なので、お小遣いを現金で渡しても変な感じですよね。 今は昔とは生活スタイルも変わっているし、キャッシュカードだってあるんだから 好きなように引き出し出来るだろうし、そう思うと夫婦のお金ってどうやって 管理していけばいいのかなと疑問です。 私は金融関係で働いていた経験を生かしてまとまった資金は投資してみたいし 家計簿もつけて見たいし、生活費を切り詰めて貯蓄とかもしたいです。 自分の小遣いはバイトとかして稼ぎたいので夫の給料を使い込むとか思ってません。 もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。 そもそも夫婦がお互いにいくら持っているなんて、実際に知らなくても 何も問題なくやっていけるんですよね。お金なだけにシビアでいろいろと悩んでます。 既婚者の方の本音の意見が知りたいです、よろしくお願いします。

  • パートの給料の使い道で夫婦で意見が分かれています

    私は幼児1人を持つ母親です。 子供が保育園に入り週3日程度パートで働くことになりました。 収入は時給が安いので月4万円前後になりそうです。 夫婦でパート代をどうするのかという話になり客観的なご意見を聞きたいと思い投稿しました。 (夫)全額貯金すべき (妻)一部自身の小遣い、生活費で不足する分の補てんとして使い、残りは貯金と考えている 夫の収入は800万程で、家計は夫が管理、生活費として月8万5千円もらっています。 生活費の内訳は食費、医療費、ガソリン代、子供の洋服代、外食費、日用品代、レジャー費、自治会費等の雑費です。 毎週末は外食したいという夫の希望で外食費は月1万5千円程度かかっています。 夫小遣い3万円、妻小遣い1万円 生活費は月々まかなえていますが、洋服、下着、化粧品など自身のものはすべて小遣いからとなるので不足する月も多く、独身時代の貯金を切り崩して賄っています。 夫の小遣いは3万ですが、昼食は弁当を作っていますし、飲み会などの費用は別です。 家事負担はすべて妻で、玄関からゴミ捨て場までのゴミ捨てだけは夫の担当です。 夫は7時前に家を出て、帰宅も9時ぐらいなのでその間の育児は妻ですが、在宅中の育児には協力的です。 今までは働いていない引け目から欲しいものは独身時代の貯金から購入していましたが、パートを始めたら、自身の貯金を切り崩さずに済むと思っていました。 それが、すべて家の貯金へとなると結局今までと変わらず不満を持っています。 主人は私がおかしいといいます。 私の考えがおかしいでしょうか?

  • [家計診断]夫と意見が合いません・・・

    家計について悩んでいます。 夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(生後6ヶ月)の3人家族です。 現在、我が家の収入は、夫が手取りで月々21万円、私は育児休業給付金で2ヶ月に1度22万円が支給されています。 今月から家計を見直して以下のようにやりくりしていこうと考えているのですが、アドバイスをお願いします。 家賃      ¥85,000- 光熱費     ¥20,000- 通信費     ¥20,000- 夫おこづかい ¥20,000- 食費+日用品 ¥40,000- (夫昼食代約1万円を含む) 雑費      ¥15,000- ストック     ¥10,000- ※通信費・・・インターネット代・夫婦2人分の携帯代 ※夫昼食代・・・500円×出勤日数 ※雑費・・・衣服・休日のお出かけ資金など ※ストック・・・急な出費に備えて毎月ためていくお金 毎月の生活は、以上のような内訳でやっていきたいと考えています。 貯金は、私の育児休業給付金でやっていくつもりです。22万円から住民税や私のお小遣い等をひくと、1ヶ月に8万円貯金できる計算です。このお金は、住宅購入などのための貯金として基本的には引き出さないつもりです。そのため、引き出せる流動的な貯金として毎月ストックという項目で、生活費をためていきたいです。 また、夫の残業代については、2割を夫お小遣いとし、残りは生活費に入れて、オーバーしてしまったぶんの補てんやストック等にあてたいと考えています。 以上のやり方は、夫婦で相談してきたものですが、少し夫と意見が食い違っているところがあります。 まず、お小遣いについてです。夫はお小遣い2万円が少ないといっていて、残業代の2割しかプラスにならないことが不満なようです。私もお小遣いが少ないのはかわいそうと思いますが、収入から考えて2万円という金額は妥当だと考えています。残業代についても、息子がいていろいろお金もかかるので、なるべく生活費に入れてほしいです。それでも残業して全くプラスにならないのもやる気が出ないかと思い、2割をお小遣いにする案を提案したのですが、怒ってケンカになってしまいました。 また、夫は私の収入をすべて貯金にまわすのではなく、もうちょっと生活費やお小遣いを増やしてもいいのではないかといいます。私としては、私の収入は、保育園に入れなくて育休を延長した場合無給の期間がでたり、妊娠・出産で休暇に入ったりと安定しないので、万が一私の収入がなくなっても生活に支障が少ないように、夫の収入の範囲で毎月の生活をしたいと考えています。もちろんそれで無理があった場合には、私の収入も生活費にあてるつもりですが、月々21万円で生活するのは出来ないことはないと思います。私が職場復帰したら、もう一度見直すつもりですが、今はこの金額設定でやっていきたいです。 みなさんはどう思いますか?ご意見お願いします。 また、家計全体をみて、改善点やまたは変えなくてよいという部分を教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。