• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お友達との関係、どのように導いていくか)

お友達との関係、どのように導いていくか

このQ&Aのポイント
  • 子どもとのお友達の関係づくりに悩んでいます。ルールを作って遊ばせているものの、息子は貸してもらえないことに悩んでいます。
  • 息子は貸してもらえない時に怒りを爆発させ、トラブルになってしまいます。私はどのように導き、フォローすれば良いのでしょうか。
  • 子ども同士のトラブルはお互いで解決することが大切ですが、現場を見ていないため他の子を注意するのは抵抗があります。どうしたら良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191178
noname#191178
回答No.2

おはようございます。 親が出ていかないで、子供同士で解決というのはいいと思いますが、 少し息子ちゃんにルールを作り過ぎてるかな。と思いました。 息子ちゃんだって、お気に入りを見せびらかしてみたいし、 貸してあげないとかしてみたい時期だと思うんですね。 ママのルールをしっかり守っているのに、なんで僕だけ理不尽に我慢しなきゃならないの? だったらママ怒ってきてよ!なのに怒ってくれない… という矛盾を子供ながらに感じているのですよ。 とっても頭がよい息子ちゃんですね。今回は息子ちゃんに軍配です。 ママのルールはやっぱり、ママに都合の良いルール。 喧嘩にならないため。 それがなければ、親が出なくて息子ちゃんは納得するでしょう。 息子ちゃん、成長してるんですよ。 あまりルールは親が決めないで、自由にやらせてみる。 喧嘩したら、よく聞いてあげる、導いてはあげる、でもでていかない。 きっと、息子ちゃん自分でルールを作っていく力、ついてきてますよ。大丈夫!

noname#213588
質問者

お礼

なるほど、おっしゃるとおりですね。 確かに、ケンカにならないように・・・と、ルールを作って閉まっていた部分はあると思います。 転ばぬ先の杖になっていたのかな。 転んで学ばせることも大切ですもんね。 ありがとうございます。 「しつける」「導く」ということに、自分がとらわれすぎていた気がします。もう少し自由にやらせて、様子を見てみようと思います。

その他の回答 (2)

  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.3

うーん・・やっぱりルールが大人都合かなぁ・・と思います。 それが全部守れる子はとても「いい子」かもしれませんが、今もそうであるように そこまで守れない子とぶつかったときに「臨機応変」に対応できなくなると思います。 大事なものはもっていかない=トラブルの発生源を絶つ、なので大人は楽ですけどね。 でもたまにはお互いに大事なものを貸し合う→相手の大事なものを貸してくれたのだから 大切に使う、きれいにしてお返しする、ありがとうと心から伝える、自分の大事なものも 貸してあげる→相手も大事に使ってくれる、心からありがとうって言ってもらえる ・・ってこういうのは経験できないですよね?質問者様のルールだと。。。 取り合いになってしまったとき、手が出る前に一言「順番こで使ったらどうかな?」という。 順番この決め方は子供たちに任せてみる。とか・・・。 4歳の子供にすべてを子供同士で解決ってのはやっぱり無理ですよ。 うちは小1の子供がいますが、それだって完全解決には先生や保護者の助言が必要な ことが多いです。 トラブルの時はまず、手が出ないよう引き離す、ストップをかける、どうしたらいいのか お互いの子に考えさせてみる、お互いの相手の気持ちを想像させてみる、 そういった口添えができるといいんじゃないかな?と思います。 わが子の気持ちだけでなく、相手の子の気持ちにも沿ってあげてください。

noname#213588
質問者

お礼

色々なご意見があり、本当に参考になります。 取られて困るおもちゃは持って行かない、というのが、私の子供の頃のルールでした。私の主人もそうだったし、園のママ友などもそう言っていたので、今回こちらに質問して、その点を指摘されたことが非常に驚きました。 でも、確かに最もなことで、子どもの遊びは、どのようなトラブルが合ったとしても、それを学びに変えていくチャンスになるのだなあと思いました。 》わが子の気持ちだけでなく、相手の子の気持ちにも沿ってあげてください。 私は今回、どちらかというと、相手の子どもに気を使いすぎた部分があったような気がします。他のご回答者様の指摘でもありましたが、自分の子供にばっかり我慢を強いているような。 それが今回の一番の問題点だったかなと、時間を置いた今は思っています。 結局、よそのおたくのお子さんに、どこまで口を出したらいいのかな、っていうところで、ためらってしまうのですね。 息子の言うところの、「返してって言ってるのに返してくれない」に、わざわざ親が出向いて「返してくれる?」というのはどうかな、と。 でも、返してって言ってるのに返してくれない、のでは、息子にはこれ以上どうしようもないことだし、やっぱり私が出て行くべきだったのか? そこらへんで考えてしまいます。 恐らく、返してくれなかったというところで一旦私が、注意をするという意味ではなく、みんなで遊ぶという方向に導くために出張っていけばよかったのかな? なんて、今は思っているのですが。

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3166)
回答No.1

自分のものを誰にでも、無条件に貸し与えなさいって教育方針は、何を目的にしているんでしょうか。 物やお金に執着心を持たない人間になってほしいということですか?身を犠牲にして、人に尽くす人間になって欲しいということですか?いずれにしても、人に利用されて、損な役回りになりそうなイメージですが、なぜそんな風にしたいんでしょうか。 それと、あなたは息子さんに、「自分がされていやなことを他の子にしないようにしようね」と教えているわけですが、何を嫌だと思うかは人によって違うという認識が欠けているんじゃないでしょうか。 言い換えれば、自分がされて嫌じゃないことなら、他人も嫌じゃないはずだから、やっても構わないってことになりますが、そんな考え方は傲慢だし、危険だし、間違ってますよね。 自分と同じ考え方しか受け入れられない、共感し合えない相手のことは、否定し、非難することしかできない、そんな偏った人間にするべきではないんじゃないですか。

noname#213588
質問者

お礼

なるほど、仰るとおりですね。 自分のものを誰にでも、無条件に貸し与えなさいって教えているのであれば、そうだと思います; 私はそんな風には教えていないので・・・。 ちゃんと読んでいただければわかると思うのですが、 「貸したくないものは最初から持って行かない」 というふうに教えています。自分が嫌なら嫌と言っていい、とも言っています。おもちゃを持って行くなら、貸してあげてもいい、と思うものだけ外に持っていっていいよ、というふうに教えているんですが…。 おもちゃを持って行っても見せびらかすだけになる傾向があるので(他の子もそうです)、そういう目的のためには持って行かない、と教えています。 おもちゃを持って行くなら、嫌がらずにみんなと貸し借りしようね、っていうことですが。ただ、そこに、「みんなも同じように考えているわけではない」という一言を添えるべきだったんだなあ、と思いました。 >>「自分がされていやなことを他の子にしないようにしようね」と教えているわけですが、何を嫌だと思うかは人によって違うという認識が欠けているんじゃないでしょうか。 確かにその通りですね。 子供だからとりあえずそう教えとけ、っていうのが、自分の中にもあったのかもしれません。 私としては、今現在4歳ですので、段階を踏まえて教えていこうと思っていました。いろんな考えがある、ということを、まだ理解できないかな? と思っていたので、でも、もうちょっと早く教えてもよかったんですね。 今後は、いろいろな考えがあるんだよ、ということを、丁寧に教えていこうと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう