• 締切済み

4m以上の道路を、市が「建築上の道路」と認めない

bunbun8の回答

  • bunbun8
  • ベストアンサー率47% (246/521)
回答No.2

こんにちは、関西在住の不動産業者です。 >我が家は勿論の事ですが、問題は近隣一帯の住民が同じ目に遭う事が決定付られている事です。 >なぜ市のずさんな管理体制で、住民が被害を被らなければならないのでしょうか。 こういうことでしたら、民間のメディアに取り上げてもらってはどうですか? 特に、MBS(毎日放送)のVOICEでのコーナー「憤懣本舗」なんか、過去にいろいろ役所を叩いてホコリを出してる実績もありますし・・。行政も慌てるのでは?

参考URL:
http://www.mbs.jp/voice/special/cat232.shtml

関連するQ&A

  • 建築基準法43条但し書き道路について

    建築基準法43条但し書き道路についてお聞きしたく、書込みしました。 10年程前、元々田だったところに3F建てのマンションを建築しました。その際、 計画地の西端に将来私が家を建てる事を見越し、親が35坪程度の空き地を確保して くれていたのですが、この程私が家を建てる事となり、某住宅メーカーに相談した ところ、私の建築計画地に接道している道路が建築基準法の42条道路では無いことが 判明しました。 ただ、住宅メーカー曰く「43条但し書き道路として申請すれば何とかなる可能性がある」 との事でしたので、ある程度プランニングした上で市の建築指導課に第1回目の協議に 行ったのですが、結論としては「基本的に認められない」という事でした。 市の担当者曰く、「43条但し書き道路というのは、以前から建っていた建築物を建替え等 する際に、42条道路に接道していないからという理由で建替え出来ないという事態を 救済する為にある制度であるので、新たに家を建てる事案についてはこれまで認可して いない」との事でした。 しかし、私がWebで43条但し書き道路について調べたところ、 「その敷地の周囲に広い敷地を有する建築物その他国土交通省令で定める基準に適合する 建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の 同意を得て許可したもの」 とあり、市の担当者が云う内容と異なっているように思いますので、納得がいきません。 そこで私がお聞きしたいのは、 (1)市の担当者が云う内容は43条但し書き道路について正当なロジックなのか (2)43条但し書き道路の認可基準について市町村毎のローカルルールが存在するのか の2点についてご教示頂きたいと思います。 ちなみに私が協議に行ったのは、大阪府の吹田市役所です。 わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 2メートル接する道路が他人の所有

    43条1項但し書き道路に面する敷地を所有するものですが、買う時には、建て替えや建築時の前面道路の所有者の同意が要るなどという説明は受けず、重要事項説明書にも但し書き道路であり、建築基準法に準じて建築可能としか書いておりません。今土地を売ろうとしているのですが、とある仲介業者に調べてもらったところ、前面道路の所有者の同意を得ないと建築できないという事なので、ローンがつかないという話を聞いて愕然としております。つまり現金で買える客しかつかないという信じられない事態になっております。これっ、だまされて買ってしまった事でしょうか?誰か同じような経験あらば情報をください。お願いします。

  • 土地と道路が接している長さが2m以下で建築は?

    前面の4m道路に面している部分が1.9mの土地の場合、家を建てることは絶対に不可能でしょうか?(建築申請が必要な地域です) 残り3面は道に面していません。

  • 位置指定道路と43条但し書き道路

    新築一戸建て(建売)購入で悩んでいます。 同様の事例が見つからなかったので、ご質問させて頂きます。 土地は私道沿いにあり、当該土地の先は突き当たりとなっております。 公道から15m(当該土地の間口1.78mまで)は位置指定道路が接しており、その先は43条但し書き道路となります。 位置指定道路に間口1.78mしか接しておらず、建築が不可能な土地なので、今回は43条但し書きの確認を取り、 それを持って建築確認を得ている為、今回は建築が可能だそうです。 -------    | 43 |    | 条 |    | 道 |--------------    | 路 |       |    |   | 当該土地  |    |-----|       |    |   |-------------    | 位 |    | 置 |    | 指 |    | 定 |    | 道 |    | 路 |    |   |    |   | ------ --------------- 公道 --------------------------- シリーズ物の建売物件を扱っている業者が建築を行っており、他の物件はすでに建築し、通常の建売の状態となっていますが、 今回の土地に限っては売買契約後に建築を始めるとの事です。(当該物件は同シリーズです。) 建築に関しての許可協定書はすでに住民の方達より取得済みであるという事です。 私道に関しては幅員4mあるのですが、突き当たりであるという事と、転回スペースも無い為、公道移管する事は出来ないと考えます。 駅から近く日当たりも良く、同じシリーズの建売の物件も見学させて頂き大変気にいっておるのですが、今後何十年後かに建て替えが 出来るのかという事を不安に思ってしまいます。 仲介業者からは今回受けている43条の但し書きがあるので、法律が大きく変わらない限りは建て替えも可能という返事をもらっていますが、 心配です。 基本的には一度受けた43条但し書きの条件は無くなったりはしないのでしょうか? また、このシリーズに関しては外部保障機関(JIO)の10年保障が付いているという事ですので、JIOのHPを閲覧した所、フラット35の 証明書の発行も可能という事でしたので、フラット35も利用可能かどうか仲介業者に確認した所、仲介業者より以下の回答がありました。 「通常は証明書発行可能ですが、証明書を発行する場合は、建築確認を取る前に手続きをしなければならず、今回は既に証明書の発行は 行わない方向で建築確認を行ってしまっておりますので、発行は不可能です。」 という回答でした。 これは本当なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 「43条但書き道路」中古での売却の件

    目的の土地は河川敷沿いでその土地への接道は河川敷の道路しかありません。不動産屋さんが調べてくれたところ、その道路は「43条但書き道路」であり市道認定((○○10号線)○○は忘れました地名です。)されているのですが建築基準法上では「43条但書き道路」になるとの事です。 その道路は市の道路なので所有関係に個人はいません。道幅も4mはあります。河川ですのでいずれ道として使わなくなる可能性もありません。将来的にもずっと道路です。その土地のお隣は既に数年前に新築(10年以内)されてます。私が購入する場合の条件としてローン利用可能で当然建築確認申請が通ると言う事を条件にしますが、私が何年か住んで中古として売りに出した際、何か不利益ありますか?自分なりに調べたところ「43条但書き道路」というだけでこの物件に対して銀行が融資を渋るような事があるというのを見つけました。という事は次に購入する方がローンを利用しにくいことになり私が思うように売却できないと思うのですが現実もそうなんでしょうか?

  • 道路後退の確認について

    昨日、「確認申請直前にセットバック不要になったら・・」の質問をさせていただきました。その後自分なりにいろいろと調べてみたのですが、またわからないことにぶち当たってしまいましたので、どなたか教えてください。新築を計画している土地は一辺が東8m公道でもう一辺が南西で細い道です。土地契約時はこの細い道でセットバックが必要との事でした。調べたところ、この細い道は「法第43条第1項ただし書きの許可を要する道路状空地」というもののようです。実際に確認申請の手前で道路幅が4mあるのでセットバックが不要となったのですが、この種類の道路だと、事前に道路後退の有無を確認する為には他の道路のように簡単な確認ではなく、大変な作業になるのでしょうか。市の説明には以下のように書いてありました。どなたかご存知の方教えてください!! ↓↓↓  法第42条に定める道路に該当しないため、法43条第1項ただし書きの許可が必要となる道路状空地 注1) この道路状空地に接する敷地に建築物を建築する場合、法第43条第1項ただし書きの許可申請が必要となりますので、建築・宅地指導センター建築道路課にご来庁のうえ、ご相談ください。 注2) 許可にあたっては、   (1)法施行規則で定める基準に適合する建築物であること   (2)特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める建築物であること   (3)建築審査会の同意を得た建築物であること の条件をすべて満たす必要があります。したがって、この道路状空地に接していても、必ず許可になるとは限りません。 注3) 許可については、建築行為を行う都度必要となりますので、過去に許可を得た場合でも、その後の道路状況の変化や建築計画の内容によっては、許可ができない場合や新たな条件が発生する場合があります。

  • 家の前の道路が建築基準法上の道路でないので建て替えできない?

    30年程前に家を建てたのですが、家の前の道路が市町村のものなのですが、建築基準法上の道路でないので家を建て替えできないかもしれないと不動産屋さんに指摘されました。しかし、隣の家もその北側の家も30年前に建ったとはいうものの、建築基準法の改正とかで3件の家ともに建て替えができなくなるのは不条理と思います。家は老朽化するものですし、家を建てる許可を30年前に出した以上は、当然、建て替えは認められるべきであると思いますが、どうかご指導のほどよろしくお願いします。ちなみに、この道を利用しないと私の家を含めて3件の家へは入れません。

  • 建築確認 42条2項道路 

    約20年ほど前に父が家を建てました。前面道路幅員が3メートル程の道路で建築基準法上の42条2項道路です。建築した際はブロックは作っていたかは覚えていないのですが、しばらくして同じ位置にブロック塀を作り、現在に至ります。最近近隣の人からセットバックをしていないのは、法律を犯していると指摘を受けています。実際に法を犯しているといわれる事柄なのでしょうか? また、ブロックはこちらで潰さないといけないのでしょうか? 実際はうち以外にも同じようにされている家があります。

  • 建築基準法43条但し書きの申請についての質問です。

    建築基準法43条但し書きの申請についての質問です。 建築基準法43条但し書き道路に関しての申請を行っています。 直接説明に伺う前にまずは近隣への挨拶文をつくりたいのですが、 同様な申請をした方がいらっしゃいましたら、その際の近隣住民への 挨拶文をどのように書いたか教えてもらえないでしょうか? 状況として、4年程前に別の方が同地域で申請を行っているので、 今回、近隣の方(土地の権利者)全員の実印は必要なく、近隣住民の方への説明と それに対する同意だけいただければ問題ないようです。 なにぶん、4年前のことですし、近隣住民の方々がその事自体を 覚えてるかどうかも微妙です。 同事例、もしくは類似事例を担当された方がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築基準法第43条1項但書き

    建築基準法43条1項但書きについて教えてください。 我が家は、西面4m都道それに接続する南面1.8m幅の町道(東側行き止まり)に面して角地にたっています。 この町道ですが、今から20年ほど前までうち以外にこの道沿いに家は立ち並んでおらず、うちより奥にある畑作業のため1軒のお宅が離れた自宅から通う程度でした。 周りは、畑と梅林のみです。 その持ち主の方が20年ほど前に亡くなり、突然3軒の建売が建ってしまいました。 3軒の前を、道路中心より2mのセットバックをし建築許可を受けたようです、うちには、役所や建設会社から同意や協議のようなものは全く無かったようです。 要するに1項但書きより町道北側に沿って3軒の家の前が2.9m、うちの前だけ1.8mの道ができてしまいました。 本来車など通行できるはず無い道だったのに、うちが塀など立てていないためその3軒の家は、うちの敷地にはみ出しながら車を通行させてきました。(許可等全くしていません) 道の南は手入れのしていない垣根があるため実質1.5mくらいになっているため、軽自動車さえ我が家にはみ出さないと通れない状況です。 先日のこと、その内の1軒に来た業者がうちの敷地内で我が家の車(低速で移動中敷地内からは出ていません)と接触事故を起こしてしまい現在も決着していません。 今回この事故についていろいろやり取りしているうちにこの道が1項但書きというものとわかった次第です。 今後またこのようなことが起こることも考えられるので、我が家の敷地にはみ出しての通行を禁止したいのです。 1番の方法は、境界ぎりぎりに塀を立ててしまいたいのですが、西面4m道路に接道してる我が家にも1項但書き道路沿いにはセットバック義務があるのでしょうか。 塀を立てないとすると,はみ出して通行している車を通行不可にできる方法とかあるのでしょうか。 そもそも、1項但書きって先に住んでいた者に同意も何も無く建築許可されてしまうのでしょうか。