• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの再セットアップ後の手順について)

パソコン再セットアップ後の手順とは?

ariakenoriの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

このままでは不具合が出るかもしれませんので もう一度最初から再セットアップをして下さい。 概ね30分もあれば終わります。 まず、スクリーンセーバーの解除や電源管理を無効にしてください。 そしてセキュリティーソフトをインストール。 それからすべての更新プログラムをアップデートする。 回線にもよるが約2時間でしょう? この時にすべてを更新して下さい。 後は自動で優先順位をウィンドウズが認識してインストールしていきます。 途中でマウスでOKボタンをクリックしたり再起動などの作業などがあると思うので パソコンの前にいた方が早く終わります。 手を抜いてカスタムで更新すると優先順位が変わり不具合が出ます。 オフィスは更新プログラムをアップデートしてからインストールしましょう。 先にオフィスをインストールしているので時間が掛かってると思われます。 多分30~40個は更新プログラムが インストールされていると思われます。

chirorin777
質問者

お礼

ありがとうございます。電源管理のことは全く頭になかったです。 セキュリティソフトはネットに繋がっている以上は入っていないと不安なので、 この順番で入れようと思います。 オフィスは前の方も仰っている通り、最後に入れるべきだったのですね。 みなさんに教えていただいたことを頼りに、今週末再挑戦してきます。

chirorin777
質問者

補足

すみません。すっかり忘れていたのですが、セキュリティソフトがケーブル会社の提供しているものなので、メール設定してからでないとインストールできません。 なのでオフィスを最後にするとアウトルックも入らないので、セキュリティソフトが入っていない状態でアップデートをすることになってしまうのですが、アップデート以外のことをしなければ大丈夫なものなのでしょうか? 再度の質問で申し訳ありませんが、お答えいただければ助かります。

関連するQ&A

  • セットアップ手順を間違えました

    LAVIE N1585AZL-2 セットアップ手順を間違えwifiをつないだまま メッセージ通りに進めたところ、マイクロソフトのアカウントを作成して完了になりましたがユーザーネームもパスワードもセキュリティの選択もできずに終わってしまいました。正しくセットアップを初めからやり直したいのですがどうすれば良いですか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • Office2013のセットアップ方法について

    Windows10ノートパソコンにプリインストールされているOffice2013のインストールですが、マイクロソフトアカウントを入れずにインストールする画面が何か違います。 どのように違うかというと、マイクロソフトの下記リンクの説明では インストール | プレインストール版 (PIPC) 製品インストール | Microsoft Office https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/pipc_setup.aspx のSTEP4、「サインイン で「いいえ、後にします。」を選択してインストールを進めることもできます。」とあります。 ところがセットアップをしているのですが、「サインイン で「いいえ、後にします。」という選択肢はなく添付画像のような選択肢しかありません。これはどこで間違ったのでしょうか。

  • ACCESS2003 SP2単体のSP3への更新方法

    ACCESS2003 SP2の単体でソフトを購入した場合、SP3にアップデートする方法が判りません。インストール端末には、OFFICE 2002 PERSONAL EDITIONがセットアップしています。マイクロソフトのホームページでは、OFFICE2003 SP3の更新はあるが、出来るかどうか不明?判れば教えてください

  • 添付アプリのセットアップ

    添付アプリとして、Office Home & Business 2019モデルがついているノートPCを購入しました。マイクロソフトアカウントを作り、プロダクトキーインプットして、Officeを使えるようにしたかったのですが、「以前のバージョンのofficeのインストール」というOffice2010がインストールできるという画面になってしまいます。PCについてきたセットアップマニュアルともなんか違う気がします。このまま進めても大丈夫でしょうか ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • セットアップエラー

    Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB946648)が インストールできません。 手動で更新しようとしましたが 「セットアップエラー」 「必要なインストールブランチがINEファイルに見つかりませんでした」 となってしまいます。重要なプログラムのようで、 何をどうしたらインストールできるのか わからなくて困っています。 教えてください。 (Windows XP SP2です。)

  • 再セットアップ後、動作が遅い

    宜しくお願いします。 PCはNEC製PC-LL750DS6 OSはWindows7 SP1 CPUはインテルCOREi5 内臓HDDは750GBです。 ウィルス対策ソフトはウィルスバスタークラウドです。 突然動作がおかしくなりフリーズやブルースクリーンが出たりしてNECサービスセンターに送って、内臓HDDを交換してもらったのですが、3年前の製品のため、WindowsUpdateでWindowsの更新プログラムがオプションを含め、またOfficeの更新プログラムが200件近くありました。 取り敢えず日付の古いものから順番に必要な更新インストールをしたのですが、電源ON後の起動に時間がかかり、コントロールパネルを開くときやIE11の起動が遅く、またWindows Live メールの受信はできるのですが、送信ができません。 キーボード上に配置のハードディスクのアクセスランプが点灯になったままの時もあります。 どこかおかしいのでしょうか? 何か原因がお分かりの方や解決法があればご指南いただけませんか? ほかに情報が必要でしたらお知らせください。

  • 再セットアップしたらおかしくなりました。

    使用OS=Windows XP SP3 ブラウザ=IE8 オフィス系ソフト=マイクロソフト Offeice XP Personal お世話になります。 先日我が家のパソコンの調子がおかしくなり、リカバリをしました。 その後、自動更新、パッチ更新などをし、IME2010をダウンロードし、インストールしたのです。 いざ、使ってみたら、リカバリ以前には確かにあった「単漢字辞書」、「人名地名辞書」の項目が 漢字を入力する際の候補の中に上がっていません。 一応、マイクロソフトのフォーラムで聞いて見ましたが、回答があったのはもう既にやっている方法(辞書の設定)しか上がっていませんでした。 困っております。 在宅で顧客データ管理をしております関係上、お客様の名前がすぐ変換できない今の状態にイライラしております。 再度、削除してインストールしてもダメでした。 それと、記号の「(k)」とかが頻繁に入力中に紛れて出てきます。 記号辞書はあまり使わないので、削除しても構わないでしょうか? なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • セットアップ

    セットアップする前にマイクロソフトの設定をしてしまった! セットアップするにはどうすればいいですか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : メール」についての質問です

  • Microsoft Office ソフト

    2007 Microsoft Office system スイートとMicrosoft Office Personal 2007は違うソフトですか? 先日、Windows Vista(NEC LaVie800)のパソコンを購入しました。 Office Personal 2007 インストールモデルとなっています。 Windows Updateで『1個の重要な重要な更新プログラム;「2007 Microsoft Office スイート Service Pack 1 (SP1)」があり、何度もインストールしようと試みるのですが失敗してしまいます。 エラー:コード78Fと表示されます。 インストールする必要がないのでしょか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 新品パソコンのセットアップ中フリーズ

    本日ネットで購入したばかりのNECノートパソコンです。無線LANを使用して初期セットアップ途中でフリーズしました。PINをセットアップできませんでした。「問題が発生しました。」フリーズなので「後で確認する。」も「再試行」もできません。当然「スキップ」も出来ません。マイクロソフトアカウントチームからは他のパソコンへ「メールアドレスの確認」は届きました。マイクロソフトにも相談のメールを送っています。121wareには新しいパソコンを登録しました。NECの電話相談は何度試みてもつながりません。もう5時間になりますが脱出できません。パソコンが初期不良品でしょうか? ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です