• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰りしたくなくて困っています)

里帰りしない理由がわからない 主人と過ごしたい

kawa20710の回答

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.6

あなた自身の身体もそうですけど、新生児期は赤ちゃんは朝も夜もありません。 お腹の中では数時間おきに起きて寝てを繰り返していたのですから、「朝は起きて夜は寝る」というパターンは当てはまりません。 なので、毎日三時間ごとの授乳、大体夜はグズグズする、あなたは産後の疲れプラス慣れない育児の疲れで、あなた達夫婦関係がぎくしゃくしないかどうか。 旦那さんが耐えられるかどうか。 その苦しみを乗り越えられるかどうか。 考えていますか? はっきり言って、余程旦那さんが定時帰宅・休日はしっかり休み、で、なおかつ子供大好き、寝不足だって平気じゃなきゃ、すぐにキレますよ。 あなたもそう。 旦那さんが手伝いもしないで、ただ「見てるだけ」で耐えられるかどうか。 例え夜中に赤ちゃんが泣いて旦那さんが起きなくても、あなたはイライラしないかどうか。 家事が思うようにできなくて苦しくならないか。 それだけで産後鬱に苦しむことになります。 ここでも、産後鬱や子育て中の旦那さんに関して色々と相談がありますよ。 二人だけの生活で、夫婦関係と子育てがぎくしゃくしないか、よくよくお考え下さいね。 うちは、実家が近くでした。 なので、大体定時で終われる主人は毎日夜の7時半に来て、赤ちゃんを風呂に入れていました。 土日もそう。 それは一人目でも二人目でも同じです。 二人目の時は、休日に上の子を連れて遊びに出ることもありました。 全く触れないのでは、主人の経験として勿体ないですし、唯一触れ合える時間を設けるつもりで風呂はやれと命令しました(笑) しかも男性の手だから大きくて安定しているせいか、私がやるより子供達は気持ちよさそうでしたよ(笑) 主人には私が帰っている一か月間、自分だけの時間を満喫してもらい、平日はとにかく仕事の疲れを残さないようにしてもらっていました。 出産前に「うちに戻ったら地獄だからね」と言っておきました。 そのせいか、産後鬱になりやすい時期(生後二か月から三か月)に、いろいろとサポートしてもらえたので助かりました。 主人曰く、「一か月間一人にさせてもらえたから、今度は俺が頑張る」と夜中の抱っこも変わってくれました。 元々子供の扱いが苦手だと公言していたのですが、この時期の赤ちゃんは泣くか寝るかなので、主人も苦ではなかったようです。 鬱が落ち着いた生後四か月頃、主人は疲れましたけどね(笑) その時には私も復活していましたから、主人を労わりましたよ(笑) ご主人さんには見ていて欲しいというお気持ちは分かります。 ですが、現実問題として、旦那さんの生活とお仕事に響いたら、あなた達夫婦関係にも響くこと。 新生児との生活は、そう甘いものではありません。 寝ているばかりの赤ちゃんでもありません。 そこをよくよくお考えの上で、きちんとご両親に「主人にも育児させたい。新生児期を過ごさせたい」と伝え、もしお母さんがすぐに動けるような人(仕事をしていない)であれば、日中はお手伝いに来てもらいましょう。 お父さんも動けるのなら、一緒に来てもらって抱っこをしてもらい、あなたはラクをしましょう。 そうすることで、産後の回復も早く、またそれ以降も身体の不調は起こらないでしょうね。 今は主人が飲み会の時は実家へ行き、子供二人とじぃじが一緒に風呂へ入っています。 少しでも長く子供達に私の両親と触れ合って欲しいですし、子供たちの記憶に残るようにしておきたい。 そんな思いです。 あなたのお子さんとあなたのご両親が触れ合える時間は限られています。 それもまた大切になさって欲しいと、私はそう思います。

noname#210713
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 夫婦関係がギクシャクしちゃうのは良くないですね。 産後のママはイライラしちゃうものなんですね。 もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新生児と遠出(里帰り)

    1ヶ月の赤ちゃんがいる新米母親です。 わけあって出産は里帰りせず、1人でなんとか頑張っています。 とは言え初孫であるうちの娘を両親に会わせたくて、5月(GWあたり)に数日帰省しようと思ってますが大丈夫でしょうか? そのころ娘は4ヶ月になり、飛行機で一時間ほどの距離です。 皆さんは新生児を連れて遠出や旅行などしましたか?

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 2人目も里帰り?

    2人目を妊娠してます。 1人目は里帰り出産しました。 その後、主人の実家に入りました。 2人目は里帰り出産してもいいのでしょうか? やはり主人の実家に入ってるんだから、里帰りは失礼にあたるのでしょうか? こういうケースを経験された方、いらしゃいますか? 自分的にはやはり里帰りしたいです。気持ちも楽ですし・・・。

  • 里帰りしないで困る(と思った)ことは?

    里帰りしないで困る(と思った)ことは? この度、妊娠検査薬で陽性となりました。来週病院で診断してもらいます。(妊娠は初めてです) この段階で出産時のことを考えるのは早いと思いますが、私は以前から出産する時は里帰りしないと決めていましたが、里帰りする人が多いときいてしたほうがいいのかどうかと考えています。 こういう質問は既出で「楽だし安心だし実家に帰ってよかった」とか慣習という意見が多いとは思いますが、私は実家に兄弟がいるので「楽だから」という理由では私は実家に世話になれません。 (普段の帰省の際も長居はしません。2~3時間で帰ります。) 産後は体を動かすのも大変で誰かの介助が四六時中必要という状態なら親にお願いもできるのですが、家の中を動ける程度だったら親に頼る必要はないのかなと思っています。 しかし、親に頼らないでいられるものなのかと思えば、実家から遠路はるばる母親に泊まり込みできてもらう方もいるので、「やはり、出産には親にいてもらう必要があるものなのか?出産未経験の夫婦だけではだめなのか?」と不安にも思っています。 そこで、里帰りしないで困った方、里帰りした方でも「しなければ困っていた」と思うことなどを教えていただけきたいです。 また実家から母親にきてもらった方も、そこまでした必要性について教えていただけたらと思います。 私の状況を下記に記しますが、よろしくお願いします。 ・自宅は関東、実家は新幹線で1時間。里帰りしたら産後は新幹線で帰る。 ・実家は両親と兄弟。兄弟は会社員なので産後に赤ちゃんがいることで迷惑をかけたくない。 (おそらく家族は受け入れてくれるが私が気を遣って寛げない) ・夫は料理以外の家事ができるので、妊娠中、出産後に家事で困ることは考えていない。むしろ兄弟より夫のほうが頼りになる。 ・母には色々教えてもらいたいと思うが、病気を抱えているので負担になりたくない。 ・夫が出産立会いを望んでいる。 ・夫と離れたくない。 ・実家近くのとてもいい産科に友人が勤めているので、そこで産みたいという気持ちもある。 以上の状態から、どうしようか迷っています。

  • 遠距離での里帰り出産。どう思いますか?

    はじめまして。 結婚を控えているだけでまだ妊娠はしていませんが、実家同士が遠距離での出産をされた方のお話を聞かせてください。 私の実家は関西で新居となる関東(彼氏実家)までは電車・新幹線など乗り継いで6時間弱かかります。 彼氏側にとっては初孫となるため、一日でも早く両親に孫の顔を見せてあげたい、一人目だし立会いたいという気持ちが強く、彼には結婚が決まった当初から関東で産んでほしいと言われていました。 私も彼のご両親やご家族の皆さんが大好きなので、彼と同じく早く子供の顔を見せて喜ばせたいという気持ちが大きく、最近までは里帰りはせずに関東で産むつもりでいました(私の方は初孫というわけではないので)。 でも結婚が近づき、子供の事など色々と考えていくうちに、いくらお母様方が優しくしてくださるといってもやっぱり気を遣うなぁ~と思い始め、里帰り出産したいと思うようになってしまいました^^;実の母に甘えたいという気持ちもちょっとあります(笑 彼はもちろんの事、ご両親も関東で産んでくれるものと思っておられ「赤ちゃんできたら私(義母)がついてるから大丈夫よ!」と言って今からすごく張り切ってる状態です^^;。その気持ちはすごく有り難くて嬉しいのですが・・・・いざ妊娠して「やっぱり里帰りしたいです!」なんて言えそうにないです; それに、里帰りしたとしても、私の両親は二人とも夜勤があり家を空けることも多々あるので、親がいない間に陣痛がきたら・・・という不安があります。姉兄がいますが実家から少し遠くに住んでいるので、連絡してもすぐに駆けつけられないですし; それに比べ関東だと、お母様がずっと家にいるのでいつ陣痛が来ても安心かなぁと思ったりします。 でもやっぱり実の母や先に出産を経験している姉、兄嫁が側にいてくれると心強いんだろうな、と思うと里帰りしたい気持ちが強くなってしまいます・・・・ 先の話ではありますが、どっちにしたら良いか迷っています。 また、もし里帰りするならどう彼とご両親に切り出せばいいのかアドバイスいただきたいです。 伝わりにくい文面ですが、最後まで読んで下さってありがとうございました^^

  • 同居中の里帰り出産

    妊娠が発覚したばかりの者です。里帰り出産について悩んでいます。 私は今主人とアパートにふたり暮らしをしていますが、半年後くらいに同居を始める予定でいます。 実家と義実家は車で1時間、高速道路を使えば30分くらいの距離です。 里帰り出産のメリット ・両親が孫と一緒にいられる ・実の両親なので思う存分甘えられる ・母が料理上手 ・車の運転で頼れる人が複数いる 里帰り出産のデメリット ・近くに住む姉夫婦がしょっちゅう遊びに来るので落ち着けない(0歳~6歳まで4人連れて) ・主人といられない 義実家で過ごすメリット ・主人といられる ・移動がないので楽 ・静かで落ち着ける 義実家で過ごすデメリット ・車の運転で頼れる人がいない ・義母が料理をしない人で、栄養が偏ったりインスタントばかりになりそう(今そうです) ・両親に孫と過ごさせてあげられない ちなみに私の両親にとっては5人目の孫、義両親にとっては初孫になります。 私は、義両親に甘えることはできますが、やはり自分の本当の親の方が大切です。。 自分の親に、孫にたくさん会わせてあげたいなぁと思っています。 でもこう思うのは義両親は寂しいかなとも… まだ心拍も確認できていないので、どちらの親にも妊娠報告はしていません。 また、心拍確認できた時点で今通っている病院に「出産はどの病院でするか」聞かれます。 その時に答えないといけないので、今決めるしかありません。 親に相談することもできず、主人からは「好きなようにしていいよ」と言われ、悩んでいます。 最終的には自分で決めることですが、以上のメリットデメリットを比べて、どちらがいいと思われますか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    里帰り出産について この度出産にあたり、 里帰り出産を考えています。 しかし、 自宅に戻るとき 生後1ヵ月ほどの赤ちゃんを連れて 電車を乗り継いで6時間と言う道のりを考えると 自宅のある場所で出産した方が良いのかと悩みます。 実家の両親も 赤ちゃんのお世話を楽しみにしていますし、 私自身も色々手伝ったりアドバイスをもらえる環境は嬉しいので できれば里帰りしたいのですが 生後1ヵ月程度の赤ちゃんを連れての長時間移動はやめた方がいいでしょうか? 自宅に戻るときは 両親が車で送ると言ってくれています。 また主人も迎えにも来てくれますし もし大変だったら3ヵ月くらい、または首が据わるくらいまで いてもいいよと言われています。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について。産後どのくらいで帰りましたか?

    現在、妊娠34週の妊婦です。 1月5日が予定日です。 22週のときに里帰り出産のために、岐阜県から北海道の実家に帰ってきました。 22週に帰ってきた理由は、34週までに里帰り先の病院で受診する必要が あったことと、飛行機に乗るので大きなお腹に負担をかけたくなかった為です。 実家は自営業なので、常に母が家にいる状態ですし産後も全面的にサポートしてくれそうです。 何より、初孫なので物凄く楽しみにしている様子です。 私も母に甘えられるところは、甘えたいです。 また、普段でもなかなか会えない両親ですから、初孫をゆっくり見てもらいたいという思いもあります。 出産まであと約1ヶ月。 そこで、里帰り出産された方にお聞きしたいのですが、 出産後、どのくらい実家にいましたか? いつぐらいに帰るのでしょう? 私は1ヶ月検診が終わったら帰ろうかな~と考えていましたが、 母は3ヶ月検診までいなさい、と言います。 理由は…岐阜の家が寒いから。実家は床暖房で冬でも半袖です。 それから、飛行機が心配。乗ること自体に規制などはないです。 でも、たぶん少しでも長く孫と過ごしたいんだと思います。 主人はのんきで、暖かくなってから帰っておいでよ~なんて言ってます。 年末に北海道に来て10日間います。 義理の両親も、ゆっくりしておいで~と言ってくれますが…。 義理の両親にとっても初孫。出産したら会いにきてくれるそうですが、 お宮参りなど、行事などもどうするのかな…? と初めての私にはわからないことだらけ…。 いつ帰るのがベストなのでしょう。 2月に1ヶ月検診、それから帰る…真冬の岐阜…かなり寒い家…。 でも4月に帰るとなると…5ヶ月以上も実家にいることに…。 里帰り出産で5ヶ月も実家にいるなんてあるのかな? みなさんは、どうされましたか? よろしくお願いします。

  • 里帰り出産しないことについて

    私の実家に里帰り出産しようかしまいか、とても悩んでいます。 最初は里帰り出産するものだと、私も気楽に思い込んでいたのですが、この度夫婦二人でインフルエンザにかかってしまい、実家から連絡がないけど元気なのかとの電話があった際に、インフルエンザにかかっていることを伝えると、高熱の中「夫婦で子供を殺す気か」とか「昔インフルエンザにかかって心臓が奇形で生まれた親戚がいるから奇形になるはずだ!なんてバカな親なんだ」などと散々父と母に罵倒されました。 あまりの言われように、高熱も続くし不安で私は泣いてばかりで、主人がネットなどで調べまくり、次の日も朝一で病院に行って確認しましたが子供の奇形などは心配しなくていいとのことで、そのように親に伝えました。 すると、子供を心配して言った言葉なのに、親を責めてばかりでに感謝するという気持ちが足りないとのことでした。母から、今まで私を育ててどれだけお金がかかったか、どれだけしてやったか、今から子供を産んでどれだけ母親のありがたみが分かるかという話をされました。 私も情緒不安定になっていて、こんな状態で里帰りするのも不安になり、主人も協力的なので自宅で産むと伝えると、そんな人は周りに一人もいないし、周りに示しが付かないと電話口で泣き始めました。 その後、実家で両親と同居している独身の妹から電話があり、年老いた両親への配慮がなさすぎるとのことでした。里帰り出産しなければ、今後、孫を両親が可愛がらなくなるだろうし、妹自身も里帰り出産しなければ生まれた子供に会うつもりもない、そこまで自分たちの勝手で子供に寂しい思いをさせるのかと言われました。 熱はやっと下がりましたが、どうしたらいいか気になって眠れない毎日が続いています、アドバイスお願いします。 実家へは新幹線で2時間、そこから車で30分くらいの距離です。 主人と2人で里帰りせずに頑張る方がいいと思いますが、里帰り出産しないことで、そこまでわだかまりを持たれるかと思うと安心して子供を産めないような気がして悩んでいます。

専門家に質問してみよう