• 締切済み

ローカルルールなのですが・・・

easylifeの回答

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.1

確かにローカルなルールですね。 真似マンなどは、どこでも普通にやられているオーソドックスなルールとはいえないと思います。 だから「皆さんのところではどうされていますか?」という質問には皆さんお答えできても、「正しいルールは何ですか?」には誰もお答えできないのではないかと思いますよ。 ウチではこうやっている、ということでよろしいんじゃないでしょうか。 記憶では、私の知っている真似マンでは、鳴きが入ったら成立しなかったと思います。 だからそんなに簡単には出現しません。

関連するQ&A

  • 麻雀ルールについて

    いくつか教えてください。 1、自分がすでにポンをしている牌の最後の一枚も   手配に持っていたとして、ポン、チーなどで   相手から鳴いたときに、通常、牌を捨てる場面で、   ポンにくっつけるカンはできるのでしょうか? 2、食い変えについて、   2,3,4を持ってて1に対してチーして、   4を捨てるのは食い変えですが、この場合、   スジの7も食い変えとみなすルールも有りえますか? 3、食い変えについて、もう1つ。   食い変え禁止のルールの場合、   食い変え対象の捨て牌は、次以降の順で捨てれば   少なくとも分からないということではありますが、   あまりよくないものなのでしょうか?   たとえば聞かれたときに、「食い変えだったよ」   って認めてはいけないものかどうか。 4、チャンカンについて、   チャンカンというのは、ポンしてるものに対して   くっつける場合のみの適用でしょうか?   アンカンだったらチャンカンはされない?      5、リンシャンにツモついて、   リンシャンツモの場合、カンドラはつきますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 完全先ヅケのルールについて

    完全先ヅケのルールってありますが、この「完全」の意味で質問です。 この場合に役が確定していないといけないといいますが、役名も確定しないといけないという話を聞きました。 以下の場合はどうですか? (1)2333待ちのタンピンだけ聴牌の場合 どの待ちでも上がれますが、1だと平和、2だと断ヤオのみ(3ならタンピン)と何の役かは確定していない。 (2) 999 999 123 8999 筒筒筒 ソソソ 萬萬萬 萬萬萬萬   ポン  ポン  チー どの待ちでも上がれますが、7萬だと純チャン、8萬だと三色同刻で役がどっちになるかは確定していない。 (3)中と場風の東のシャボ受け(リーチなし) ・どっちが出ても飜牌ですが、上がるまでは「中」のみか「東」のみかが確定してない。 又、他の牌をチー、ポンしての最後中と東のシャボにして上がる場合

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?

  • 麻雀のルールについて

    初めて投稿します。 先日フリーで麻雀をしていたところ納得がいかないことがあったで質問させてください。 私がドラの嵌四萬で先制立直。場には一枚切れ。 10巡以上ツモれず他家からも出ず静かに場が進行していたときにふと上家が四萬を切る。 あまりにも自然に出てきたので反応が送れ一瞬山牌をとるモーションをしてからロンといおうとしたのですが(もちろん山牌には触れていない) 対面「ポン」 私「ロン」 先に反応した上家がポンを発声しました。 多少遅かったかなと思いつつも手牌倒し点数を読み上げたところ上家から「私が先にポンを発声したのだから自分が優先だ、お前は4枚ともありかが知れたからロンをしたんだろう」と言いがかりをつけられ、私のチョンボだといわれました。 よくあることだと思うんですが・・・ 問題点は ・店のルールには「ポン・チーなど先に発声したものを優先する」とある ・私には見逃す意志もなく故意に遅れたわけではない。また極端に遅れたわけではない。 ・山に触れておらず他家の発声がなければ確実に和了が認められる状態である ちなみにそのときは同卓で上家のメンバーさんが最初ロンを優先と仰っていたのですが対面がごねるので「じゃあすいませんチョンボで・・・」といわれチョンボにされてしまいました。普段だと許容範囲ということで認めているが店のルール上厳しく考えればだめということらしいです。 なんとなく対面さんが常連だから優先された感もありあまり気分はよくありませんでした。 実際このようなケースはどのように裁定されるのが一般的なのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 何故あがれたのでしょうか?※初心者注意

    初歩的な質問かもしれませんが、これが何故あがれたか 教えてください。鳴いたけど役がない!と思ったらあがれたので… ハンゲームの麻雀で、ルールは何でもありです。南1局親は私。 3s8s8s8s ポン南西 チー3p2p4p ロン3s

  • 対々和の連発を防ぐ手立て

    麻雀覚えたての面子で麻雀をするとあっちでもこっちでもポンが飛び交い、ほぼ全て対々和で半荘が終わってしまいます。しかも三元牌を鳴かれたらチーまでおかまいなく乱発されます。自分としては捨て牌からスジやカベの読みの練習をしながら上手くなりたいのですがその前にあがられてしまいます。早作りこそ麻雀というのも確かにわかるんですがトイトイの場合予測が困難なのでいまいち楽しめません。どうすれば対々和(役牌も)であがられるのを防げますか?

  • ダブル役満はメジャールール?

    麻雀で、私が親です。始めに14個の牌を並べると、既に下の様になってました。 一一九19IIX東南西北白発中 スタートの直後にツモを宣言すると、その後はドーなるのでしょうか?点数の移動に興味があります。最もポピュラーなルール、あるいは、世界一決定戦など注目度の高い試合で扱われるルールでの処置を回答下さい。 A.48000点ゲット、3人の子の割勘で1人16000点を負担。 1局の最大得点は48000であり、親が役満で上がった時に成り立つ。これは天和であり、それに当てはまる。 B.96000点ゲット、3人の子の割勘で、1人32000点を負担。 これは天和と国士無双の複合であり、役満が2つある。だから、48000×2が得点になる。 C.その他 ダブル役満ってよく聞くのですが、大阪のローカルルールでしたっけ?役満にも色々あって、簡単な役満もあれば難しい役満もあるみたいですが、メジャールールだとどんな役満も全て役満と一括りにして、親の役満は48000点、子の役満は32000点でしたっけ? 同じアガリ方なのにルールによって得点が変わり、しかも差が大きいから、何が標準的なルールなのかと思って質問しました。

  • 皆さんが知っている細かいルールを教えてください。

    完璧にルールを覚えてみたいのですが、皆さんが知っている細かいルールを教えてください。チャンカン、と一発は複合するのか、四風子連打とダブリーだったらどうなるのか、親のダブリーを九種九牌で流せるか、ハイテイ牌の一個前でリンシャンツモした場合ハイテイはつくのか、など何でもいいので忘れがちなルールなど教えてください。統一されていないのなら「それは統一されていない」といったルールも教えてください。

  • 槓におけるいろいろ

    槓における内容で質問があります。 1)チーやポンをしての連続動作での槓は可能ですか?  ポン  チー   手の内 中中中 123  一ニ123南中           萬萬ソソソ 上家から三萬が出たのでチーしてから、既に持っていた「中」を明槓する。 一般的にはどうなんでしょうか? 2)もし可能な場合は、嶺上開花でツモった場合は責任払いになるのでしょうか?白、中を鳴いている人に三萬をチーさせた後に手の内に4枚持っていた發を暗槓されそのまま嶺上開花ツモされたの場合は責任払い? 3)仮に自分(東家)がニ、五萬待ちだったとします。 二萬がドラ高め三色です。五萬では役がない。 南家は五萬を北家からポンしています。 次巡に南家が五萬をつもり明槓。(ここで槍槓ではあるが一飜だけだったのでロンはしなかった) 同巡に北家がニ萬を捨てました。 これをロンができますか? やはり一巡振りテンとみなされますか?

  • 麻雀ルールの関係で

    麻雀ルールの関係で、2点ばかり分らない部分がありまして、よろしくお願いいたします。 1.全般に関する決め事の中に、  「アリアリルール」というのがあるようですが、  これは何が "アリアリ" ということなんでしょうか? 2.同じく全般に関する決め事に、  「オーラスの親のアガリ止めあり」  というのもあるようですが、これは、  「オーラスの親がアガった段階で、その親がトップの状態であれば、その時点で終局」  ということでしょうか?  それと、そういう「アガリ止め」に誰も気付かずに続けていて、それによる点数のやり取りがあったような場合ですが、  気付いた時に、単純にその分の点数を元に戻して終了するというようなことでいいんでしょうか?