• ベストアンサー

現金の預け先

fukashowの回答

  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.1

1000万円を超えると銀行が破綻するなど万が一の場合は預金が戻ってこない可能性があります。 逆を言えば、1000万円以内であればどの銀行でも同じなので、しばらく使うつもりがないというのであれば金利が高めのネットバンクなどを使われると良いかと思います。 参考:銀行預金と預金保険制度(ペイオフ) http://www.sisanunyou.org/bank/kiso_payoff.html 参考:2013年3月度 ネットバンク定期預金金利ランキング http://money-magazine.org/2013%E5%B9%B43%E6%9C%88%E5%BA%A6-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E9%A0%90%E9%87%91%E9%87%91%E5%88%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/

chocolatmiracle
質問者

お礼

アドバイスをいただきありがとうございます。情報もご親切にありがとうございました。慎重に考えてみようと思います。この時代、何が起きるかわからないので少しでも備えがあれば違いますよね。

関連するQ&A

  • 当分使わない700万円の預け先は?

    当分使わない700万円の預け先についてです。 大手の有名銀行では金利が安すぎます。 新生や東京スター銀行はどうでしょうか? そこでも金利のいいものは長期になってしまいます。 できれば1年長くて3年程度で金利の高い、千葉もしくは東京の銀行、などはどこでしょうか?

  • 1000万円の預け先

    (1)余裕資金1000万円の預け先として、どこがお勧めですか。  元本割れは困りますので、泉州銀行のスーパー定期を検討していますが、  オリックス信託銀行もお勧めと聞きます。  どちらが良いのでしょうか。 (2)また、特に今後数年使う予定がなければ、5年の定期に預ける方が 利率は高いので良いと思うのですが、5年の間に利率が高くなったら 損かなと思ったりしますが、いかがなものなのでしょうか。 (3)さらに、預け方として、一度に一括で預ける方法と何回かに分けて預ける方法とどちらが良いのでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 1000万円以上のお金の預け先について

    ペイオフが気になり、1000万円以上のお金の預け先を変えようと思っています(まだ貯まっていませんが、将来を気にして投稿しています)。 以下教えて下さい? 宜しくお願いします。 1) 同じ名義で別な口座を同じ銀行に作った場合、別々のものとみなされるのでしょうか(そもそも同じ名義で複数の口座開設は同じ銀行でできるのか?)。例えば、口座1で貯蓄額1000万円、口座2で貯蓄額500万円の場合、それぞれが1000万円以内であるため、銀行が破綻した場合でもそれぞれの貯蓄額全額が戻ってくる? 2) 身内の名義(例えば、嫁)での口座を同じ銀行に作った場合、別々のものとみなされるのでしょうか(銀行が破綻した場合でもそれぞれの、それぞれの1000万円以内の貯蓄額は戻ってくるのでしょうか)。 3) 貯蓄額で1000万円を超えた場合、貯蓄額以外のお金を何かへ投資する考えもありますが、どこに問い合わせるのがいいのでしょうか。貯金をしている銀行?その他、特別な機関があるのか?

  • 500万円の預け先

    (1)余裕資金1000万円の預け先として、どこがお勧めですか。  元本割れは困りますので、泉州銀行のスーパー定期を検討していますが、  オリックス信託銀行もお勧めと聞きます。  どちらが良いのでしょうか。 (2)また、特に今後数年使う予定がなければ、5年の定期に預ける方が 利率は高いので良いと思うのですが、5年の間に利率が高くなったら 損かなと思ったりしますが、いかがなものなのでしょうか。 (3)さらに、預け方として、一度に一括で預ける方法と何回かに分けて預ける方法とどちらが良いのでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 300万円の預け先/定期預金

    今300万円の預け先について考えています。 私は金融に関して全くの素人で、 あまりマメな性格ではないので 身近な存在の3~5年程の定期預金にしたいと思っています。 そこで色々調べた結果、以下のどれかがよいのかな と思っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ソニー銀行の円定期(3年:0.697%、5年:0.888%) ■新生銀行のパワードワンプラス  (5年:2.2%、ただし銀行の都合で10年に延長される可能性も) ■新生銀行のパワード定期プラス  (3年で3.19%、5年で3.11%、リスクがどのくらいあるのかよくわからない...) ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※今現在はイーバンクの1年定期に預けています。 お詳しい方の目から総合的に見て、 どこがいいかアドバイス頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 贈与税を安く済ませる方法を教えてください

    築21年の木造二階建て中古住宅を購入します。 主人の父(60才)から1300万円資金を提供していただくのですが、贈与という形にしてしまうとそうとうな額を贈与税として納めねばならず、資金繰りが困難になってきてしまいます。 築20年までなら550万円までの贈与税免除や、あるいは義父が65歳以上であれば3500万円までの生前贈与の制度が利用できるかもしれないのですが、どちらもかなわずに困っています。 いっそ貸借にしようか(どのような手続き、工程がかかるのか) あるいは義父も共同名義にするか(義父が65歳を過ぎてから贈与という形を取れば贈与税はかからないのか) また、あるいは別の手段があるのか、悩んでいます。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 生前贈与・家について

    夫は自営業を営んでおり2階建のビルを義父から月に35万円で借りています。 これまで役10年ほど借りておりすでに5000万近くお金を払い続けておりますが、義父も高齢になってきた事もあり生前贈与でビルを譲ると言ってくれています。 この場合どのくらいの額で贈与出来ますか?

  • 生前贈与の税額について教えてください

     義父名義の土地の一部を主人に贈与されることになりそうです。  その対象になる土地に家だけを主人名義(土地は義父名義のまま)で建てるつもりだったのですが、主人の弟が社長で義父が役員になっている会社の運営が傾いてきているため、今のうちに贈与した方がいいという話になったのです。義父は今年61歳になるので、本当ならあと4年待って、生前贈与の2500万円控除の特例を受けた方がいいことはわかっているのですが、家を建てても土地を取られてしまえば元も子もないと義父に言われ、贈与税を払ってでも名義を主人に変えるということになりました。  ただ義父は簡単に贈与税を払えばいいというのですが、それが実際にどれぐらいの金額になるのかは誰も知らずに話をしていました。相続税に比べ贈与税はかなり高いと聞いている私はとても心配です。  贈与される土地は60坪あり、この辺りの相場は坪45万円ですので、大体2700万円の計算になります。わからないなりに路線価というものも調べてみたら、87Eと書かれていました。贈与税の計算には固定資産税評価額というものがわからないとはっきりわからないと思うのですが、その金額は今の時点ではすぐにわかりませんので、仮に相場45万円の70%程度の31万円を評価額として、計算方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 生前贈与の方法

    はじめまして、私の父が自分の財産を生前贈与したいと言っているのですが、生前贈与についての知識も経験もないためここで質問させていただきました。 父の話によると最近、法律が改定されて、税金のかからない贈与額が引き上げられたといっています。 贈与額は、おそらく家が一軒買える位の額だと思います。資産の形態は、銀行口座の預金がほとんどだと思います。それと社員数100人くらいの中小企業の株になると思います。 この場合、どのような方法で生前贈与するのが一番、節税になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産贈与について

    居住している家を配偶者控除を利用し、夫から妻へ生前贈与する場合、 (20年以上の夫婦です)まだローンが残っており、銀行と銀行以外の抵当権が入っている場合でも生前贈与出来るのでしょうか? 抵当権者に何か届けが必要でしょうか?また、家の評価額が2110万円以下でしたら非課税ときいたのですが、評価額は税務署ですぐ調べて頂けるものなのでしょうか? 贈与税、取得税が非課税でしたら生前贈与を考えております。 本などを調べても今一理解出来なく質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。