適応障害、退職後の手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 適応障害による退職後の手続きについて、傷病手当金や自立支援医療の申請方法、失業保険の受給期間延長手続き、健康保険の変更手続きについての疑問を質問しています。
  • 具体的な手続きについて、傷病手当金の申請や自立支援医療の申請は退職後に行うことができます。失業保険の受給期間の延長手続きには診断書の提出が必要です。健康保険は国保に加入することができます。
  • また、同居の母との世帯分離についても質問しています。父との関係が疎遠である場合でも、世帯分離して国保に加入することが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

適応障害、退職後の手続きについて

前回、ご回答をくださった皆様、有り難うございました。 自分でも色々と調べてはみたのですが、イマイチ理解しきれていない部分があるので、詳しい方アドバイスを宜しくお願いいたします。 派遣社員として2年半勤務してきましたが、医師より適応障害との診断を受け、また派遣→雇用形態変更のタイミングの関係もあり、家族(母、妹)と相談の上、3月末(有休消化等もあり、勤務は3月中旬まで)で退職して休養することになりました。 退職後は傷病手当金を申請する予定です。 諸々の手続きを行う必要があるかと思うのですが、たくさんあって混乱しております…。自分で調べたもの、何となく理解できたこと・よくわからないこと、色々あります。 認識が間違っている、もっとこの手続きが必要(できる)など、アドバイスいただければと思います。 まず必要な手続きについて。 (1)傷病手当金の申請 最終出勤予定日から退職日まで約16日あります。うち、有休5日、公休7日、欠勤扱い4日です。 傷病手当金の申請は可能でしょうか?また、申請は退職後でも大丈夫か、退職後も継続して最長1年半支給の条件は満たせているでしょうか? (2)自立支援医療(精神通院)の申請 退職すると社保ではなくなる予定なので、国保になってから申請すればいいのでしょうか? (3)失業保険受給期間の延長手続き 離職理由は本人都合になるかと思うのですが、例えば診断書を一緒に出したりすれば、考慮されるのでしょうか? (4)健康保険の変更手続き・年金について 傷病手当金を貰うとすると、任意継続・扶養に入るのではなく、国保に加入するという認識でよいのでしょうか?また、同じく診断書などを提出すれば金額の軽減などは見込めるのでしょうか? また、同居の母は社保(正社員)、父はおそらく正社員ではなく、国保であると思われますが、父とは同居ですがほぼ絶縁状態にあり、借金を作ったりと信用できないと考えているため、国保に加入するならば世帯分離も考えております。 それが可能なのか、必要書類等がよくわかりません…。父と同世帯として加入する場合、父から何らかの協力は必要でしょうか?(支払いは自分で行います) 質問ばかりで申し訳ありません。また、拙い知識のため説明が今一つ上手く伝わらなかった場合、補足させていただきますので、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1)傷病手当金の申請は可能です。 2)退職すると社保ではなくなる予定なら、社保のうちに手続きしましょう。というか、   医者代・薬代から考えたら初診の際に手続きした方がいいですよ。 3)失業保険は「失業した人が、次の仕事を探す期間の補填」であって、   退職した人がもらうものではありません。   また、次の仕事を探すため、診断書で仕事ができないと言ってしまえばもらえなくなります。   逆に、健康体ですという診断書が要ります。 4)傷病手当金は、会社が入っている健康保険組合から支払われます。国民健康保険とは無関係です。   国民健康保険は診断書は無効です。 同じ住所で世帯分離はできません。違う住所に住んでください。

shion0820
質問者

お礼

こんにちは。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ひとつひとつ丁寧にお答えいただき、大変参考になりました。 あとは各窓口に問い合わせたりしながらやっていきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当

    質問お願い致します。 私は休職中に3ヵ月間傷病手当を受給しました。 しかし5月に退職し、社保から国保に加入しました。 先日失業保険の手続きにハローワークへ行ったところ、まだ働けない状態であれば、給付を延長できるとお聞きしました。 なので、延長の申請をした方が良いのかなぁと思っていたのですが、退職後国保に加入してる場合でも傷病手当は申請できるのでしょうか。

  • 退職後の国保加入について

    国民健康保健でわからないことがあり質問させて頂きます。 本人が会社を退職して社保から国保に加入する場合ですが、まず一点。 世帯は両親と同じ。同居で世帯主は父親。 両親は共済保険に加入中。会社を退職した時点で社保から国保に切り替わるのはわかるのですが、そのまま市役所で国保の加入手続きを行う話しです。 まず世帯を分離して加入申請しないと、父親が収入があるのでその分も自分の国保の金額に加わるということでしょうか? 2点目。もしそうであれば国保加入時の世帯分離の手続きに必要な書類がよくわかりません。世帯主の確認書類が必要になるのかどうか。 市区町村で違いがあるかもしれませんが、兵庫県の伊丹市です。 どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の手続き

    退職後の手続きについて、いろいろ教えて下さい。 派遣として2年働き、9末に退職しました。 まだ派遣健保から何も連絡や書類はもらっていません。 現在通院中なので、保険の手続きをなるべく早くしようと思っています。 1.国保の支払額を任意継続と比較したいのですが、国保の支払額は、役所に行けばその日に算出してもらえるのでしょうか?電話では無理でしょうか? 2.国保が安い場合、国民年金と合わせて手続きをしたいのですが、何を持っていけばいいでしょうか? 3.雇用保険の手続きは、就職活動もしばらく出来ないか、出来るとしたら、待期期間前に働くつもりなので、しないつもりです。 他にやるべき手続きはあるでしょうか?派遣健保から取り寄せるべき書類はあるでしょうか? 4.任意継続の場合は、退職後病名が確定し、しばらく労務不能になっても、傷病手当金の申請は出来ないのでしょうか? 一つだけでもいいので、回答お待ちしています。

  • 傷病手当金手続きについて

    精神疾患により休職をし、退職を考えているものです。 今は休職中なのですが、もうすぐ診断書に書かれた休職期間が終わってしまうにあたりいろいろ疑問点が出てきたのでお教え下さい。 現在、休職中で有休は使い切っています。 会社から傷病手当金の申請書類を受け取りました。 これから主治医に書いてもらう予定です。 もう復職してやっていく気持ちはなく、退職する気持ちです。 ですが、休職が終わってしまうためパニックに陥っています。 まだ手続きの書類を提出していない時点で退職の意志を伝えても、傷病手当の受給には関わりありませんか? あと、有休はもう無いのですが、退職日まで3ヶ月なり1ヶ月なりは出社することなく退職することは可能でしょうか? (もちろん会社との話し合いが必要という前提は承知しています。実際のご経験などある方がいらっしゃいましたら教えてください) また、保険に加入していた期間が半年未満なのですがそういった場合何か特に気をつけるべきことはありますか? もう時間が無いので冷静な気持ちになれず支離滅裂な文章で質問いたしまして申し訳ありません。 どうぞ皆様のお力を貸してください!

  • 適応障害で退職勧告

    職場の配置転換でストレスをかかえ改善を何度も求めましたが受け入れてもらえず病院で適応障害と診断され休職中です 会社から給料、賞与などの支払いは一切なく傷病手当金を受給して療養しておりましたがこの度会社から退職勧告されました。 休職期間は11ヶ月で1年経つので30日後に解雇しますとのことです。休職中に会社が立替支払いした保険代などを精算するので傷病手当金は会社が申請するから診断書を送って欲しいと言われているのですが本人以外の申請は可能なのでしょうか? またこの状態での一方的な解雇は認められるのでしょうか? 急な話で傷病手当金が入らなくなると完全に生活が行き詰まってしまいます 適応障害は配置転換が理由なのは明らかですが労災認定はされていません

  • 退職後の傷病手当金の申請について

    知人が8月10日から怪我で入院し、8月末付で退職予定です。 そこで傷病手当金の申請をしたいそうなのですが、退職後の申請は被保険者期間が継続して前一年間以上ないと駄目だと書いてありました。 知人は今の職場に勤めてまだ4ヶ月です。けれどその前の職場でも社会保険には加入していました。この場合、保険期間は通算されるのでしょうか? 参考までに書きますと、前の会社を退職したのが3月中旬、その後すぐに国保に切り替え、4月から今の職場でまた社保に加入しています。 一度国保に切り替えると継続とは見なされないのでしょうか・・・

  • 怪我で退職しますが、継続療養は?

    身内の者が、怪我をし、会社を辞めざるを得なくなりました 勤めができなくなり、長期(2年以上)に入院する必要があるので、 近日中に退職手続きをしますが 社保の継続療養の手続きをとったほうが得でしょうか? この場合、国保は加入義務があるのでしょうか? 国民年金は入院中は免除されるのでしょうか? また、傷病手当金というのがあるようですが、私病で 退職後でも受給できますでしょうか? なお、会社は3年以上勤務してます そのほか、本人に有利な制度があればご教授お願いします

  • ★出産後の手続き★

    社員で3年、社保に加入してます。 旦那も社員で会社の健保に入ってます。 4/16~産休の手続きを会社の方で済ませました。 産後の手続きで↓以外に申請するものがありましたら 教えて下さい(≧∪≦) (1)出生届 (2)児童手当(所得制限はどちらも規定以内) (3)乳幼児医療費助成 (4)出産手当金(※会社の方で手続き済) (5)出産一時金(※自分名義の社保に加入しているので 産後、会社で申請予定) (6)扶養家族の申請 旦那は所得が多いのですが、両親(障害者)を扶養に 入れていて、税金などは引かれてません。 この場合、どちらの『扶養』に入れた方が良いですか?? (2)の申請についてもどっちでするか迷ってます(><)

  • 国保脱退手続きをしていない場合。

    勤めていた会社を退職後、正社員の転職先を探していたので、夫の扶養には入らずに国保に加入しました。 しかし結局、パートで働くことになり夫の扶養に入り、社保の被扶養者証が交付されました。 ここで質問です。 国保の脱退手続きが必要と知らずに、手続きをしないまま、1年3ヶ月過ぎてしまいました。 今週中に脱退手続きをしに行く予定ですが… この1年3ヶ月分の保険料は納めなくてはいけないのでしょうか? それとも社保の加入以降は納めなくても良いのでしょうか? 役所に電話で問い合わせたところ、脱退手続きの後にお話することになりますと言われ、あいまいなので困ってます。 無知で大変申し訳ありませんが、お詳しい方、ご回答をどうぞよろしくお願いします!

  • 退職後の手続きに関して教えてください

    最近、病気で2カ月間休職したのち、そのまま退職しました。 休職中に会社を通して傷病手当の申請を行っていました。 退社している現在、まだ申請していない休職中分の傷病手当があるのですが これは退社後、会社を通さずに申請可能なのでしょうか。 また、退社した今、転職活動をはじめようかと考えています。 その場合、雇用保険のこともあり離職票が必要になると思うのですが、会社から未だに離職票が届いていません。 たぶん傷病手当を受け取るのだろうと会社側が考えているからだと思います。 退職して10日以上過ぎてから離職票をハローワークへ提出しても失業保険の受給は可能なのでしょうか。 分かりにくいかもしれませんが、アドバイスよろしくお願い致します。