• ベストアンサー

スキー板のメンテナンスについてです

スキー板のメンテナンスセットを買いました。 セット内容は紙やすり、ワックスリムーバー、スプレーワックス、コルクです。 しかし使い方のマニュアルなど何もなく、どれをどう使うかわかりません。 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

エッジにサビが有るなら紙ヤスリでサビを落とすんですが、もしスポーツ用品店に行けるなら、消しゴムのような形のサビ落としがありますので、それを購入した方が良いです。 紙ヤスリはエッジの角をナメて丸くなる場合が有ります。 サビを落としたら、リムバーで古いワックスを落として(落ちない場合は一度ワックスを塗って)滑走面とエッジをきれいにして、そしてワックスを塗ります。ワックスが乾くまで半日くらい放置します。 それから、滑走面をコルクで擦ります。摩擦熱でワックスが溶けてトロトロになります。 表面が溶けると同時に溶けたワックスが滑走面に染み込みます。 そして滑走面の上に有るワックスは余計なのでプラスチック板で平らに削ります、仕上げにもう一度コルクで擦する。 こんな感じですが「…見てきたようなうそを言い」ですので、知識としては知っていますが、やっていません。 わたしは、一度リフトで上がってプルークでまっすぐ降りてきて、エッジのサビと古いワックスを剥がしてそこにワックスを塗ります。スプレータイプならどこでも塗れますので、塗って一休み。 乾いたら改めて少し滑って、さあ本番です。 次回からは家を出るときワックスを塗って準備体操と試運転で少し滑って、さあ本番。 私の場合、シーズン前にチュンナップしてもらいますので、ワックスだけです。 ここまで読んでくださったら、やる気が無くなったかもしれません、やれる範囲でがんばってください。

titmchiita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スプレーワックス以外は使わなくてもいいんですね。 次買うときはスプレーワックスのみにします。

その他の回答 (1)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

通常の使用法としては、紙ヤスリはエッジの錆び取り、リムバーは滑走面のワックス取り、ワックスは塗るもの、コルクはワックスを延ばしてツルツルにするものです。 でも、今それを使うかなあ、使わない方が多いと思うけど。 エッジに錆が出たときはヤスリ(滑走面と一緒に)リムバーの代わりにリフトを一本乗れば剥がれるし、滑走用ならスプレーワックスを塗れば済むし、コルクより布で擦った方がワックスの延びも良いし。 使えるのはスプレーワックスだけかな。 それ以外の物を使いこなすのは大変ですよ、特にリムバーはワックスを剥がして新しいワックスを塗るより重ね塗りした方が良いように思う。 そこまでメンテナンスするなら店に頼んでチューンナップしてもらった方が良いと思う。1回3000円くらいだし2~3年に一回すればエッジも錆びないし。 ホットワックスすれば高いのでそれはやらずにスプレーワックスで処理して。 スプレーワックスでも布で磨くとピカピカになりますし、摩擦熱で均一に延びますよ。

titmchiita
質問者

お礼

No2のお礼に付け足しします。 コルクは摩擦熱を作る役目があるということを初めて知りました。 ワックスには熱が必要なんですね。 丁寧に解説していただきありがとうございます。

titmchiita
質問者

補足

付け足してすみません。 また順番はどのようにすればいいですか? スプレーワックスはどのタイミングで使うのがいいですか? ごめんなさい。教えてください。

関連するQ&A

  • スキーのワックスのかけかた

    この前、スキーの道具をそろえてきました。 そのとき一緒にワックスを買ってきたのですが、普段と違います。 今まで固形ワックスを使っていたので、かけ方がわかりません。店員さんから説明を受けましたが、忘れてしまって・・・・・。 メーカーはIGNIO セットの内容は ・コルク ・ワックスリムーバー(汚れ、古いワックス等を落とすようです) ・スプレーワックス(スポンジ付ボタン、と書かれています) です。お願いします。

  • シーズン後のスキーのメンテナンス方法

    スキー初心者です。 今シーズン新しく板を購入し2回滑りに行きました。 これで今年は終わりで、板、ブーツの手入れをして来シーズンに備えたいと思うのですが、手入れの仕方がよく分かりません。 難しいメンテナンス方法は出来そうにありませんので、 素人で出来る最低限の方法を教えてください。 自分なりには、 板は 1、よく乾燥させて、ワックスリムーバーで汚れを良くふき取る。 2、ワックスをかける。   (持っているワックスは缶の先にスポンジが付いていて、缶をさかさまにして板に押し付けるとスポンジ部分にワックスが染み出てくるようなものです。 それを塗って、乾いたら付属のコルクで、ワックスをぬりのばすものです。) 3、ビンディングの数値を緩めておく。 4、ビニール袋に入れて保存。 ブーツは 1、汚れを落とす。 2、インターを取り出しよく乾燥させる。 3、インナーを戻し、軽くバックルをかけて保存。 こんな感じでいいのでしょうか? こうしたら良いということや、注意点、また、やってはいけないこと等ありましたら、詳しく教えていただけませんか?

  • スキー板のリムーバー(汚れ落とし)について?

    先日、アルペンでスキー板のワキシングをしてもらいました。それから、3回、スキーに行きました。 市販品のリムーバーや万能ワックスはどのタイミングでしても良いのでしょうか。 スキーから帰ってきたら、その都度リムーバー、万能ワックスの手入れをするのが良いのでしょうか?なんだか、折角、アルペンでかけてもらったワックスが剥がれてしまうみたいで、手入れが億劫になるのですが。

  • スキーの板のメンテナンス

    3月に久しぶりにスキーに行くことになったのですが、板もブーツも5年ほど前に買ってからメンテらしいメンテをしたことがありません。 一応スキー部だったので合宿や大会時にはワックスを塗ってましたが、引退してからはベッドの下に放置したままです。 「そこらでスプレーか簡単なワックス買って塗ればいいや」とも思いましたがやはりそれでは少々不安が^^; なので「行く前にこれはやっておいたほうがいい」という事があったら教えてください! 学生なので店にチューンに出すお金はないです…

  • スキーのメンテナンス

    新品のファンスキーを購入したのですべりに行こうとおもうのですが 新品の板はそのままでも滑れるのでしょうか? それともやはり最初にワックスなどのメンテナンスをしたほうがよいのでしょうか?誰か教えてください

  • 板、ブーツのメンテナンスについて

    よくスノボーに行くんですが、板とかのメンテナンスの方法がよくわからないです。 ブーツは、いつもなにもしていないです。板は、すべる前に、スプレーの上にスポンジのついているワックスで塗っているだけです。 どんなことをすればよいのでしょうか?

  • スキー板とウエアの手入れについて

    初めて道具を購入しました。 手入れや保管方法について、教えて下さい。 <スキー板> 購入店でベースワックスをかけてもらい、 その上に滑走ワックスをかけて使用しました。 (今ここ) リムーバーで滑走面をクリーニングしてから 滑走ワックスをかけて来シーズンまで保管する予定です。 滑走ワックスは使用直前にするのが良いのでしょうか? <ウエア> 使用後に乾燥させて、防水スプレーをかけて来シーズンまで保管する予定です。 そもそも防水スプレーはかけた後、長期放置しても効果は維持されるのでしょうか? すみませんが、どなたかご存知の方、宜しくお願いします。

  • スキー板購入直後は

    先日、新しい板(ショートスキー)を購入したのですが、 買ったばかりの板は、そのまま使って大丈夫なのでしょうか? やはり、ワックスを塗るなど普段行うようなメンテナンスを してから使った方がいいのでしょうか?

  • スノボの板のメンテナンス教えてください。(初心者)

    こんにちは。年に0~2回スノボに行く程度の初心者です。 先日人からスノボの板を譲ってもらったのですが、 今まではレンタルだったのでどういうメンテナンスをしたらいいかよくわからず困っています。 板はところどころ毛羽立っているかんじで、エッジが少しさびています。 譲ってくれた人も自分ではメンテナンスをやったことがないそうです。 あまりお金をかけずにやりたいので、アイロンを買ったりまでは考えていません。 スプレーのワックスを使うにしてもその前後に何かケアをしないといけないのでしょうか? 結構古い板なのでスプレーのワックスだけでいいものかとも思っています。 色々サイトを見ていたら、結構道具を揃えないといけないのかなと感じました。 初心者で申し訳ないのですが、詳しい方教えてください。 参考になるサイトなどあればおしえてください。

  • 塗るだけのスプレーワックス?

    スキー板に塗るだけのスプレーワックスってあるのでしょうか? コルクで伸ばす必要もないようなものです。 というのは先シーズンにスキー場でスプレーワックスみたいなものを塗るだけで コルクで伸ばすこともせずに滑っている人をみたからです。 #ただの横着者だったのかもしれませんが・・・。 何か情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう