• ベストアンサー

Google Scholar

はじめまして。 Google ScolarのAdvanced scholar Searchについての質問です。 デザインが新しくなって、以前は使えていた研究分野(工学とか生物学といったfield)による絞り込みができなくなっているように思います。 今でも何らかの方法でこの機能を使うことはできるのでしょうか。 新しいバージョンだと同姓同名の学者の名前が全部引っかかって使いにくいのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

検索条件入力窓の右端の下三角マークをクリックして入力出来るのではないでしょうか。 その他にはご存知でしょうがヘルプも参考になるようです。 http://scholar.google.co.jp/intl/ja/scholar/help.html http://scholar.google.co.jp/intl/ja/scholar/refinesearch.html

guowu-x
質問者

補足

検索条件入力窓の右端の下三角マークのところは、著者・雑誌(書籍)名・出版年での絞込みはできるのですが、研究分野の選択(古いバージョンの出はチェック欄があった)がなくなっているのです。 どうしたものか… せめて古いバージョンを使えるようにしてほしいのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本中を回りたい

    機械から大学編入で生物工学科へ行き生物工学を学んでます。 ですが、生物工学の分野は研究者になるつもりもなく、 開発職にも就く気がありません もちろん工場勤務なんてしたくありません。 旅が好きなので、日本中を回る仕事がしたいんです。 工学部で生きるかぎり、そう言う職は無理なんでしょうか? 営業やマスコミ関係なら可能でしょうか?

  • 生物と工学の融合

    私はいま大学3年生(理工学部)のものです。研究分野は環境問題で質問とは全く違うのですが、最近、生物と工学の融合について興味を持っています。 生物学…生物や生命現象を研究する自然科学の一分野。 工学…自然科学の蓄積を利用して、実用的で社会の利益となるような手法・技術を発見し、製品などを発明することを主な研究目的とする学問の総称。 ということらしいです。例えば、粘菌のメカニズム(異物がぶつかると防御するために形を変える)を車椅子に応用する(障害物にぶつかったら形を変えて事故を防ぐ)などです。 このように生物学のメカニズムを工学に応用した試し、あるいは研究中のテーマなどありませんか??分かる方がいたら教えてください。

  • ○○学 自称することは許される?

    すでにある○○学、たとえば生物学宗教学物理学機械工学などなど、○○学を勉強者もしくは学者として自称する場合に、今の倫理に違反する研究をやるなどして「学会」に所属できないなどする場合に、○○学の勉強者もしくは学者を自称することがどのように許されないか逆にどのように許されるのか。

  • 生物工学部の必要性

    電気科や機械科や科学科はどの大学も就職率は100%で 電気科などは違う分野の会社にも就職できる強みを持っています しかし生物工学は今年も就職難と聞きましたが本当でしょうか? また修士卒になっても生物工学系では研究職に着くことは困難だと聞きましたが本当でしょうか? 21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますが やはり生物工学は社会から必要とされてないのでしょうか?

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 将来について悩んでいます

    私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?

  • 生命工学からの就職

    clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。

  • 研究者として生きていくには。

    先日「大学院進学について」という質問をさせていただいた者です。御意見大変参考になりました。ありがとうございました。 私は将来、研究者として生きていきたいと思っています。分野は再生医療を専門としていきたいのですが、一口に再生医療といっても、工学の分野や医学の分野と多岐にわたると思います。私は、医学部に在籍していませんので、大学院は医師免許を必要とする研究はできないと思いますが、工学系(医工学)の分野では具体的にどこが研究が盛んな所なのでしょうか? (お盆を過ぎたあたりから再生医科学研究所の研究室「組織修復材料学分野」と「再生増殖制御学分野」 を見学させていただく予定です。) また、今理工学部の一回生ですが、研究者として生きていくためにやるべきこと、読んでおくべき書籍、常日頃から意識してよぞむことなどがありましたら、教えて下さい。今は書籍としては先生に教えていただいた「細胞の分子生物学」を読んでいます。後期に入り実験をやるようになれば、実験のバイトがあると聞きましたので、積極的に参加していきたいと思っています。 長文で、わかりづらい箇所も多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nの黄色インクが印刷されないトラブルへの対処方法を解説します。
  • 黄色インクが印字されない問題に遭遇した際の解決策についてご紹介します。
  • DCP-J577Nの黄色インクが印刷されない原因と対策をまとめました。
回答を見る