• 締切済み

FC4からCentOS5等へのバージョンアップ方法

Fedoracore4の設定をして個人利用での運用をしています HDDの容量が少なくなっこと、及び、セキュリティ等のこともある とかで、新しいOS(できれば、CentOS5またはCentOS6)へ切替えようかと 考えています その切替にあたってできるだけ簡単な方法にしたいのですが、その切替方法 等参考になるサイトがあれば教えていただけないでしょうか? 【FC4で提供中のもの】 サーバの中には、次のアプリを入れています (1)Webサーバ (2)メールサーバ(Postfix・Dovecot) (3)SSHサーバ (4)FTPサーバ (5)データベース(PostgreSQL・MySQL) (6)ファイルサーバ(Samba) (7)Xoops (質問1) このようなもの設定については、ひとつひとつ前のものを再度設定をする必要 必要があるのでしょうか? 特にFC4(数年前のもの)からのグレードアップなので、config等のコピーでは 無理でしょうか? 簡単な方法があれば教えていただきたいと思います (質問2) あと、ディレクトリのコピーの仕方についての質問ですが Windowsの場合、例えばAフォルダーの中にa1,a2.a3・・・等のファイルがある 場合、Aフォルダーをコピーすれば中のa1,a2.a3・・・のファイルもコピーされ ますが、 Linuxの場合、Aフォルダーを作成し、その中にa1,a2.a3・・・をコピーする 等の手順を踏まないといけないのでしょうか つまり、Aフォルダーのコピーとともに中のファイルもコピーする方法はないで しょうか 以上よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.2

CentOS5はFedora6がベースになっているので、 http://nabe.blog.abk.nu/0117 をCentOS5用に読み替えてやれば、出来そうな気がします。 CentOS Release rpmなどはrikenサーバとかにあるので探してみて下さい。 ただ、CentOS6は、あまりにもパッケージ構成が違いすぎるので難しいと思います。 cpは-rとかオプション付ければ出来ます。

city21_kum
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4859/10276)
回答No.1

質問1 かなりバージョンが異なるので、すべて新規に設定し直した方が良いでしょうねえ。 質問2 普通にcpコマンドでできますけど。man cp を見てください。 別のPCに移すのであれば、tar cfz して1ファイルにして移してから、tar xfz などする。あるいは、sshの設定をして scp コマンドか。

city21_kum
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイルサーバのフォルダにアクセスできない(CentOs)

    OS:CentOs 5.3 CentOSで、sambaを使いファイルサーバを作りました。 Windowsの「マイネットワーク」に、ファイルサーバが表示され、 そこから、パスワード認証して、ファイルサーバ内に入ります。 ファイルサーバ内にアクセスはできるのですが、 以下のフォルダ構成をしているときに、フォルダAに入ることが できません。 【フォルダ構成(Windows上から見た場合】 名前      コメント フォルダ:A  Home Directories フォルダAに入ろうと、パスワード認証が要求されます。 マイネットワークで使用した、ユーザーとパスワードを認証 しましたが、フォルダAに入ることができませんでした。 このフォルダAに入れない、原因・対処について ご教授お願い致します。

  • Linux(CentOS)でのメールサーバ構築

    Linux(CentOS)でのメールサーバ構築初心者です。 PostfixとDovecotをインストールしようとしています。 以下の3つの質問があります。 教えてください。 【質問】 (1)Dovecotをインストールする場合、証明書(dovecot.pemというもの)は必要でしょうか? (2)SMTP-AUTHというものは必須でしょうか? それに伴って、SASLというものはインストール必須になるのでしょうか? SMTP-AUTHよりもPOP before STMPを使うというのは可能でしょうか? SMTP-AUTHの方が主流でしょうか? (3)メールユーザの設定ですが、以下の方法があると考えて良いでしょうか? ・Linuxユーザとして管理する。 ・人数が多ければ、MySQLなどデータベースとして管理する?=(イコール)PostfixAdminというもので管理する。 ルックアップテーブルというものもあるみたいなのですが、違いが分かりません。 因みにいずれにしても、メールのユーザの設定はあらかじめサーバ上で行っておく必要があるということになりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • LINUXのバージョンアップについて

    現在、FedoraCore4にてサーバを立てて (1)Web (2)メール (3)SSH (4)samba のサーバを立てています また、アプリケーションとして、 (5)Xoopsを入れての公開 (6)Mysqlを使っての、掲示板等々で利用しています ある人から、「FedoraCore4はサポートが切れているので 非常に危険、FedoraCore13等に至急上げるべき」と言われて います 「サポートが切れる」と何が危険なのか具体的にわからないのですが・・・ ぼちぼち、考えていこうかと思っていたので、そのバージョンアップの仕方 を考えて、アップしようかと考えています 上記、(1)~(6)のものが一挙にできるバージョンアップ方法が あればいいのですが 良い方法があれば教えていただけないでしょうか 当方が現在考えているのは 例えば、新しいマシンを用意して a.Fedora13をインストール b.Frdoraの設定で(1)~(4)の設定をFedoraCore4と同じく、ひとつひとつ 設定する c.Fedoraの環境が整えば、  (5)のXoops関連で、Xoopsをインストールしてデータを移行  (6)のMysqlのデータを移行 このようにひとつひとつやらなければならないのかと思っています バージョンアップの方法とかを記載しているサイトとかあれば 教えていただければ幸いです よろしくお願いします。

  • CentOS6のファイル共有サーバー

    CentOS6のファイル共有サーバーに関して教えて下さい。 【状況】 元々、CentOS5でSambaでファイル共有していました。 社内で使うだけのものなので、GUI的な操作で雑に簡単に作っていました。 余った機器で、Windowsとmacのファイル共有をしているという感じです。 「ソフトウェアの追加/削除」で、サーバーのところにある「Windows ファイルサーバー」を選択してインストール。 その後、2,3の設定を行うと、完了。 運用では、メニューから、 「システム」「管理」 「サーバー設定」 「samba」 でGUI的に設定可能。 同じような事をして、新しく作り変える事になりました。 今更CentOS5より、新しいCentOS6でと思いCentOS6をインストールしてみましたが、あまりにも勝手が違うので困っています。 「ソフトウェアの追加/削除」で、サーバーのところに「Windows ファイルサーバー」は無く、 「CIFS ファイルサーバー」 「NFS ファイルサーバー」 などがあります。 うーん、samba自体、もしかして時代遅れで、違うものに変わったのか?呼び名が変わったのか? 「CentOS6 samba」でネット検索してみましたが、cui的にインストール設定する方法しかヒットせず。 とりあえず、yum install sambaでインストールしてみました。 CentOS5 では、メニューから、 「システム」「管理」 「サーバー設定」 「samba」 でGUI的に設定可能できましたが、 「システム」「管理」には、「サーバー設定」が存在しません。 「システム」「管理」「サーバー設定」に同居していた「サービス」は「システム」「管理」の直下にいました。 CentOS6では、sambaのGUI的操作はなくなってしまったのですか? 【質問】 CentOS6でファイル共有するのにオススメな方法を教えて下さい。 sambaであってもなくてもOK。 WindowsとMacのファイル共有ができて、あと複合機のデータスキャン先に指定可能であれば何でもOK。 初期設定はCUI的であったり、多少面倒であったりしても大丈夫ですが、運用はGUI的操作で出来るものが有難いです。 でないと、他の人が操作できなくなるので。。 以上、よろしくお願いします。

  • centos7→windowsへのバックアップ

    centos7→windowsへのバックアップを行いたいのですがディレクトリをどのように設定したらよいのかわかりません。 同じcentos内でのバックアップならできたのですが、windowsサーバー上へのバックアップのやり方がわかりませんでした。 現在はviでbackup.shを編集してバックアップを行っています。 windowsのサーバー自体は、サーバーへ接続からsmb://IPアドレス/を入力すればすでにフォルダが見られるようになっており、ファイルも共有ができてます。 調べてもわからなかったので宜しくお願い致します。

  • rsync のバージョンアップについて

    はじめまして。 Linuxは初心者なので、とんちんかんな質問をしてたらすみません。 やりたいこと  rsync を バージョンアップしたい 理由  下記のようなエラーメッセージが出る。  rsync: on remote machine: -ldt: unknown option 状況  AサーバーとBサーバーをlsyncdでファイルの同期をしたいと思い、 ひとまず、lsyncdを起動するとファイル同期はとれるようになりました。 しかし、ファイル変更後に自動で同期がとれるかと状況を見てると、どうやらファイル変更後は同期を取らず、ログを見ると上記のエラーメッセージが表示されていました。 これは -dオプションが無いためだと思いますが、 Aサーバーで 「rsync -ldt」 と、オプションをつけてもエラーにならないため、 まずはrsyncのバージョンを同じにしようと思いましたが、いまいち情報が見つけれれませんでした。 スペックはこちらになります。 Aサーバーは centos 5.3 rsync version 2.6.8 protocol version 29 Bサーバーは centos 4.4 rsync version 2.6.3 protocol version 28 どのようにすればrsyncをバージョンアップできますか? yumで検索しても出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 仮想CentOSからUSBHDを認識させたい

    仮想ソフトウェア上のCentOSから物理サーバに接続したUSB経由で接続したHDにインストールされているCentOS上のテキストを吸いだすことはできませんか? 1. Windows 2003 Server上にVritual Serverをインストールして、 ゲストOSのとしてCentOS5.5をインストールしました。 2. USB経由接続のHDにはCentOS5.5の中にテキストファイルがあります。 このファイルを取得したいため、Vritual Server上のCentOSからUSBをマウントして 中のファイルを取り出したいと思います。 3.ところが、Vritual Server上のCentOSからはマウントコマンドを打っても、 USBを認識しません。 4.この場合、どのようにしてマウントすればよいでしょうか? ※Windows 2003 ServerからはUSBドライブは認識されるが、CentOSのパーティションは認識されていません。 .

  • CentOS×Sambaでのサーバー構築

    Linuxでのサーバー構築に取り組んでいるのですが、知識も経験も浅く、 うまく情報を検索することができず、もし既知の事項でしたら大変恐縮なのですが、 もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと大変助かります。 ■状況 サーバーが2台あり、両方共CentOS7にSambaを入れており、役割は下記のとおりです。 Aサーバー:ドメインコントローラー(参考サイト:https://www.rem-system.com/samba-ad-49/) Bサーバー:共有ファイルサーバー(参考サイト:https://www.rem-system.com/centos-samba/) 共有フォルダにアクセスしたいクライアントPCは主にWindows、一部MACです。 ■質問 ここで、Bサーバー(共有ファイルサーバー)をAサーバーのドメインに参加させ、ドメインユーザーとグループの情報で、共有フォルダにアクセス権限を設定することができますでしょうか。 SambaサーバーをWindowsドメインに参加させることができるという情報はありましたので、その手順と同じようにやってみましたが、できませんでした。 今は、Bサーバーはドメインに参加できていないからか、ファイルサーバー上のSambaユーザーの情報しか見ておらず、Aサーバーの持つユーザー情報は見えていません。 やりたいことを図にして添付させて頂きます。 Windowsサーバー無しで、CentOS×Sambaのみで、Active Directoryドメインとユーザー管理と共有フォルダとドメインユーザーでのアクセス権限管理を行うことが可能なのか、可能なのであれば今の状況をどう変更すればよいのか、みなさまの知識とご経験をお借りできれば本当に助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • centOSとwindowsのファイル書込み許可

    CentOSにwindowsStrageServer2012の共有フォルダをマウントして バックアップを取ろうと思っているのですが、rsyncでパーミッションエラーで止まってしまい 最後まで行かないようです。 CentOSにwindowsStrageServer2012の共有フォルダをマウントした場合、 パーミッションの設定はどのような扱いになるのでしょうか? CentOSにマウントしているので、CentOSのファイル取り扱いに従うことになりますか? その場合CentOSからファイル属性を変更した時、WindowsWtrageServer側での ファイル管理には影響は出るものでしょうか? またそのWindowsStrageServerの共有フォルダにWindows7などの、クライアントからアクセスした場合は何か影響はありますか? よろしくお願いします。

  • centosから接続

    おそれいります。 centosのサーバーに対して、windowsクライアントからwinscpでssh2経由の鍵認証で接続をしています。 同じように、centosクライアントからcentosサーバーに対して、winscpのようなもので、鍵認証でファイル操作をしたいのですが、方法が分かりません。 御教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーの再インストールができず、印刷に問題が発生しています。
  • 印刷ができていたが、スキャンに不具合が発生し、プリンタードライバーのアンインストール後、再インストールができません。
  • 何度かアンインストールと再インストールを試みましたが、ケーブル接続の段階でインストールが中断し、解決されていません。
回答を見る