• 締切済み

特別受益について

nekoking3の回答

  • nekoking3
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.1

何を目的をした質問か分かりませんが おそらく遺産分割で兄弟の事故のせいで遺産が減ったので 事故したやつの遺産分配を減らしたいってことですよね? だとすると事故被害者の話は関係ないとはおもいますが? もし事故をした兄弟が言ってきてるならただのずうずうしい話だと思います 兄弟間で話し合うしかないでしょうけど 遺産0にはならないでしょうし そのままにもならないとも思います

06240415
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありませんでした。 ご理解頂けましたように、兄弟が、被相続人から多額のお金を貰っておきなら、遺産分割の際、事故の時に出して貰ったお金は昔の話だから関係ないと言い、法定相続分の遺産を受けようとしている為、お金を貰っていない自分との不公平を是正しようと思い、特別受益を認めて貰えるよう調停を申し立てたものです。  調停を取り下げろと、家のドアを壊して帰ったような奴なので、話し合いが出来ない状態です。やはり弁護士に頼むしかないのでしょうかねえ。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別受益について

    民法903条の特別受益者に関してですが、生前に贈与をしたとか、長男だけ大学に行かせた場合はこれに該当すると思うのですが、「生前に親が子の借金の肩代わりをした。」という場合にはどうなるのでしょうか? 実は、自分でも調べてみたのですが、ある本には「該当する」とあり、また別の本には「特別受益ではない」と書いてありました。 できれば、法律の知識のある方にお答え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 特別受益について

    下記の事例は 民法 903条 の特別受益に該当しますか。 (1) 相続人-A は披相続人の一戸建住宅を自分の住居として無料で約20年間利用してきました。この間の住居費用は特別受益として相続財産に含まれますか。 (2) 利用を開始したのは転勤から戻った時に住居が無く仮に利用をしていたものがそのまま20年以上経過したものです。契約書はありません。税金は途中から子Aが払ってきたようです。 (3) 他の相続人(子-B)が病気で結婚も出来ず母が面倒を見てきました。(子-A)は自分が住居費を請求されるなら(子-B)も同じく請求されるべきといっています。これはどのように考えたら良いのでしょうか (4) ある相続人は相続は現在ある遺産を分割するので家賃は含まれないと言っています。 民法903条の規定です。 (特別受益者の相続分) 第903条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前3条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 判る内容だけでも結構です。 何か具体例があれば助かります。 宜しくお願い頂します。

  • 特別受益者の相続分について。

    民法903条に規定されている「特別受益者」の相続分についてですが、例えば被相続人の死亡する5年前に、共同相続人のうちの1人が500万円の自動車を被相続人に買ってもらった場合などは、その自動車の価額である500万円は、特別受益とみなされるのでしょうか? それとも5年前に買ってもらった自動車等の耐久消費財は、減価償却されて、相続開始時における残価値だけが、特別受益とみなされることになるのでしょうか? それとも903条の条文にあるように「被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者」とあるので、被相続人に自動車を買って貰った場合等は特別受益にはあたらないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスをお願い致します。もしもいらっしゃったら、「弁護士」や「司法書士」などの専門家の方からのアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 特別受益額の評価時点

    宜しくお願い致します。 特別受益額の計算をするにあたっては、相続開始時の時価で計算すると言うことで間違いありませんでしょうか? ホームページを色々調べましたら、これで間違いないようなのですが、手元にある本には「特別受益額は、あくまで受け取った時点の価額である。」とあり、頭の中が混乱しています。 民法904条を読んでも前者で正しいように思うのですが、「あくまで」と表現されているので、どうも自信がありません。 どうぞ、この混乱から抜け出させて下さい。

  • 現存利益に対する言葉はありますか?

    703条について、 善意の受益者の不当利得返還義務の内容を「「現存利益」」といいますが、(未成年者の行為の取り消し後の返還義務の内容も「現存利益」といいますね) では704条の、 悪意の受益者の義務の内容はなんというのでしょうか? 短い言い方はありますでしょうか? 「利息付全利益+損害賠償」?

  • 相続の特別受益について

    次の項目についてお尋ねします。 1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか?

  • 特別受益に該当しますか?

    被相続人が平成24年に死亡。 被相続人の子(A)が被相続人死亡前の平成15年に死亡。 被相続人の子(A)の子(被相続人の孫⇒(B))が平成6年に家屋を被相続人に建ててもらい、建てた時に家の名義を孫(B)の名前にした。 そこで、被相続人死亡後に孫(B)は被相続人の子(A)にかわる代襲相続人となったが、被相続人に建ててもらった孫(B)名義の家屋は、遺留分減殺の対象としての要件を満たす贈与(特別受益)に該当するかを教えてください。 また、該当する場合は、民法何条に該当するのかも併せて教えてください。

  • 特別受益証明書について教えてください。

    僕の妻の母がなくなりました。父も亡くなっておりまして妻の兄が相続することになり 今日、特別受益証明書なるものを司法書士に作成してもらい持ってきました。 私は仕事でしたので妻の方が印鑑証明者とか揃えていまして判を押しました。 その書類は 私は民法903条第2項の特別受益分として、雅に相続分の財産の贈与を受けているので 被相続人の死亡による相続についてはさらに相続分の存しないことを証明する。 という文面に署名捺印をしたということ今日帰り聞きました。 私は兄弟なのに話合いもなく一方的なことだったのでちょっと腹が立ちました。 以前、私は自営しておりましてその時に苦しいときにお金をお借りしました。 その時のお借りした金額はまだ支払っておりません。 しかし、その時はそのお金はもう返さなくてもいいということになっていました。 そこで質問なのですが・・・ I)何も話もしないで一方的にここに署名捺印ということでいいのでしょうか? 2)また、遺産の放棄に判を押さなかったり、遺産をもらう権利なんか主張すると 妻が実家の方には行けなるのではないか?とか思いましてやめました。 普通一般にはこういう書類をもらったら判をすぐ押すのでしょうか? それと死亡してから何日以内にこういう書類を作らなければならないのでしょうか? もう判を押してしまったので仕方内のですが・・・ 妻の兄からはこれだけ遺産があるのだがというような話はしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続 特別受益について

    相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • 親を扶養する扶養順位について

    以下の場合、母を扶養する扶養義務者は、法律的にはどのように決めるのでしょうか? 父:年金のみ250万円 母:年金 80万円 給与 60万円(月5万円) 子(長男):給与 600万円 子(次男):給与 200万円 の4人同居で生活しております。 法律では、 民法752条「夫婦は互いに同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」 民法877条で扶養義務者は「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある」と規定し、民法878条で「扶養の順位については、当事者間で決めるべきものとし、当事者間でまとまらない場合は、家庭裁判所が当事者の申立によって順位を定める審判をすることができる」となっております。 上記、法律を踏まえて、自分の考えでは、2通りあります。 (考え1) 民法877条及び878条により、母を扶養する扶養義務者を父と子2人で話し合い決める。 (考え2) 民法752条があるので、第一扶養義務者は、父となり、第二扶養義務者を子の2人で話し合いで決める。  しかし、この(考え2)だと民法752条が877条より優先的な扱いをしていることになります。この民法752条が877条より優先にする理由は、判例とかがあるのでしょうか?又は、別な法律的根拠などがあるのでしょうか?  また、民法の主管庁はどこの省庁になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう