• ベストアンサー

電子工作をやりたい 30歳初心者

IZK02026の回答

  • IZK02026
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.5

子供にわかりやすいというのは怪しいですが Arduinoはサンプルスクリプトがたくさんあるのでインターネットからコピペするだけでなんとなく動作するという利点があります。 なんとなくスケッチ(プログラム)をいじったりして始めるとわかりやすいかと思います。 しかし英語のデータが出てきますし、プログラムも勿論英語ですので小学生の勉強になるか、それとも投げ出す理由になるか・・・。

mellow91
質問者

お礼

Arduinoはまだ小学生にははやいと思いました!低学年ですので・・・エレキットで挑戦致します!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電子工作について

    電子工作を勉強したいと考えています。そこで最近arduinoと言う物が気になり色々と調べていますが、具体的に何が出来るか分かりませんのですよ。通販サイトでarduinoキットなるものが売られており、思わず購入しょうとクリックしそうになっている現状です。そこでフト!我に帰ると 『このキットで何が出来るの⁇』『LEDを光らせただけで満足出来るの⁇実用するにはどうすれば良いの⁇』などなど、疑問がフツフツと沸き上って頭が痛い状況です。 そこで電子工作に詳しい方が居られると思いますので、私の疑問にお答え願えたら幸いに思います。ただズブの素人なので分かりやすくお願いします。

  • PIC・電子工作にぜひ買っておきたいパーツ

    こんにちは。私は最近picでのモータの制御に興味を持ち、pic関連のモノの購入と、電子工作に必須なモノの購入を考えている者です。 PICに関しては、過去に一度友人にpic等を貸してもらい、モーター一個と赤外線センサーを使って歩くロボットを組んだ事があります。が、その時は、pic面でたくさん友人に手伝ってもらったので、今はもうプログラミングなどは覚えていません。それで、いろいろ調べ、「PICで遊ぶ電子工作」というサイトがとてもわかりやすかったので参考にして、必要なものを書き出していっている途中なのですが、、。 PIC関連の購入リストは完成したのですが、電子工作に使う、抵抗器などのパーツを少ししか持っていませんのでリストを作りたいのですが、抵抗器などは作るものによって変わるので、どれをどのくらい買えば良いかわかりません。作るものを決めてから、毎回抵抗器を注文するわけにはいきませんよね。 なので、この抵抗はよく使うから買っといたら回路の変更とかにも対応しやすいよ、という抵抗などを教えて欲しいです。抵抗だけでなく、コンデンサなど、電子工作に必須のパーツも教えていただけると嬉しいです。「名称と数値」を書いていただければ助かります。 稚拙な文章を書いてしまったので全文をまとめると、 ブレッドボードなどの類でもいいので、「電子工作の入門に絶対必要」「この数値のパーツがあれば、回路変更などに対応しやすい」というモノを「名称と数値」で教えて頂きたいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 電子工作初心者

    初めまして!!僕は某大学の大学生です。 急にですけど、これから電子工作を始めたいと思っています。 でも、自分でいろいろなHPにいって調べてみましたけど、いまいちどのように始めていいかあまりよく分かりません! ユニバーサル基盤上に半田と半田ごてを作って自分の 欲しい回路を作っていくというのがやりたいのですが まず、最初は部品が全て揃っているというキットを購入してやった方がいいというのが書いてあったので、そこから始めてみたいと思っています。 そこで、やっぱ電子工作関連の購入場所といったら 東京・秋葉原が思い浮かぶのですけど、現在は静岡・浜松に住んでいるのでちょっと距離的に厳しいものがあります。 通販という手も書いてあったんですけど、やっぱ自分の足で行って、目で選んで買いたいのです。 そこで、浜松に近い名古屋あたりで電子工作のキットやパーツを売っている店は知らないでしょうか? また、初めてやるキットとしておもしろい物を紹介してもらえるとうれしいです。 後、そういう電子工作を通じて実際に回路の奥深く(トランジスタレベル)までの知識がつくものでしょうか? その勉強のために、なにかいい本があれば教えてください。 僕は今、学校の研究としてアナログLSI設計(CMOSプロセス)をやっていて将来その道で働きたいと思っているので、就職活動の一つとして、実際に電子工作をやってみて、その中身まである程度知りたいと思っています。 回路の知識はある程度あると思うんですけど、実際に何か回路を作るというのは、全くやったことがなく、ずぶの素人ですので、電子工作を知っている諸先輩方ご指導の方よろしくお願いします。 長文ですいませんでした。

  • 電子工作の基礎

    最近Arduinoっていうマイコンを使って色々挑戦してみたく 参考書やArduino本体を買ってみたのですが・・・。 なにぶん、電子工作自体が素人でして、 とにかく難しい用語が多すぎて中々流れがつかめずにいます。 そこで超基本的な質問なのですが、宜しくお願いします。 基本的な流れとしてまず ブレッドボードにセンサを取り付けて、そこの値を知りたい時は そのセンサに電気を流すために・・・ Arduinoの5Vと書かれているところからブレッドボードに電気を引っ張ってくる。 その電気はArduinoのGNDに最終的に返してあげる。 その電気の流れの中でセンサを設置して片足はGNDに、 もう片足はANAROG INに繋げることで値を読むことが出来るのでしょうか? 本当に初歩的な質問ですみません・・・。

  • LCDモジュールの電子工作

    はじめまして。 初めてLCDモジュールを電子工作してみようと思います。 H8/3052FのマイコンとSC1602LCDモジュールで 電子工作をするつもりです。 ツールはそろっていますが、知識がないため、 どこから手をつけたらよいかわかりません。 どのように進めていったらよいかアドバイス願います。

  • 電子工作の実用性 ネタがない

    **年前、中学生のころにはじめた電子工作ですが、 最近になってPICマイコンを中心とした電子工作をはじめました。 学生時代に覚えた、8ビットパソコンのアセンブラや、C言語を思い出して、悪戦苦闘しています。 電子工作と言えば実用的なネタをいつも考えているのですが、実用性が思いつきません。 昔は、いろいろネタがあったので工作のし甲斐もあったのです。 ・お風呂水位ブザー ・まきで炊く風呂の適温報知器 ・インターホン 最近作成したのは、家の井戸ポンプが頻繁に動作停止を繰り返すのを抑制するタイマー回路です。でも最近はこういうネタが思いつきません。今はインターホンもあるし、風呂も自動で給湯されるし、電力使用量もモニターされるし、すべて既製品で至れり尽くせりです、。 電子工作のための電子工作(例:測定器、電源など)や、特定の趣味のための電子工作(例:アマチュア無線、音楽など)は除いて、今考えられる、実用工作とは何かありますでしょうか。

  • 電子工作をやっている人 何を作りましたか?

    今まで何を作りましたか? 私は30数年前、小学生のころ学研電子ブロックで遊び、中学生のころ、トランスを使ったDC電源を作って、高校あたりまでは、ロジックICを使った工作をしていました。その後、かなりブランクがあり、最近、趣味が再燃しています。 趣味で電子工作をしている方はいままで何を作りましたか?

  • 電子工作を始めたいが、どこから手をつけるのか

    某大学の情報技術学部の学生です 最近、卒業研究で電子科の方と一緒に作業を進めています。 テーマ分野が自動化機器で、PCよりもハード制御がメインです。 私は今までのPC上で動くソフト開発よりもぜんぜん面白くて毎日が楽しいです。 そこで電子の世界に興味を持ちました。 電子の人の仕事振りをみていても 回路設計やパターン図設計、プリント基板 部品調達して、組み立ててと・・・ 見ていてとても凄いなーと感動しています 私はその基盤や機器をPICで処理するためのプログラムを書いています。 電子科の人はプログラムはあんまりできないと言ったので、このテーマに情報科が入る事になったんですが。 少しだけ電子の世界を見て、自分にもできなかなぁと思い始めています。 趣味でいいので、ちょっとした電子工作をやってみたいと思います。 いろいろなサイトをみたら 電子工作にも、アンプとかセンサとか、よく分かりませんが、 いろいろな路線があるということが分かりました。 大学ではアナログ回路、デジタル回路等 基礎の座学・実習を数ヶ月やって 回路図を読んだり、そのとおりに部品を組む事や オシロやテスターの使い方も分かります。 基礎から勉強したいですし、 夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル 時計を作りたいと思っています。 まずどこから手をつけて行けばいいのか分かりません どなたかアドヴァイスお願いします。

  • picとarduinoについて。

    電子工作を始めたばかりのものなんですが、いよいよマイコンに挑戦しようと思い ライタの購入を検討していたのですが、よくWebサイトにはpicライタで書き込んでいるのは見かけるのですが、arduinoでマイコンに書き込んでいるのは見かけません。(LEDなんかを光らせている動画は見るのですが・・・) arduinoには自分で買ったICにプログラムを書き込むことってできないのでしょうか? picはpicライタというものが存在しますが、arduinoはライタとしての機能ももっているのですか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電子工作・電子回路の入門書(部品の使い方など)

    2週間ほど前からArduinoで電子工作を始めました。まったくの独学です。 プログラミングはわかるのですが、電子回路の方は中学レベルの知識しかありません。 (LEDなど半導体はかける電圧を2倍にすれば電流も2倍になるものではないと知ってびっくりしたくらいです) そこで電子回路の勉強をしようと思って本を探しているのですが、なかなか今の私にあったものが見つかりません。 今までのところ、LEDとトランジスタに関して、下記のページが一番わかりやすく、ためになったと感じました。 LEDの使い方|マルツパーツ館WebShop-電子部品専門【通販・販売】- http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/circuit.htm 電子回路 http://www.marutsu.co.jp/user/led.php そこで、これと同じくらいの詳しさで部品の使い方や選び方を説明している本がほしいと思っています。 そういうものがあれば、自分が今作っている回路に組み込むのに必要な抵抗や部品を計算してデータシートを見て製品を探せるだろうと。 そういう本でオススメはないでしょうか? あるいは、PWMやチャタリング、プルアップなどマイコンで必要になる知識をしっかりと解説してある本があれば教えていただきたいです(とっつきやすさ重視より説明がしっかりしている方が希望です)。 よろしくお願いします。