• 締切済み

なぜ天皇は人気があるのか?

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

「日本人」だからです。まあ、あまり答えになっていませんが・・ そもそも「王室」というのは、現代にあって非常に微妙な立場になっています。日本の皇室も必ずしも国民全員の支持を受けているとはいえませんし、タイやイギリスの王室も不敬罪で取締りをする程度には不人気な部分があります。 しかし、反面、「国」とか「国家」という人間の集団には必ず「正当性」が必要で、それは「この国はこういう理由で、こういう場所や人種や言語を利用して成り立っている」という理由が必要であり、その理由を分かりやすく見せてくれる何かが重要になってくるのです。 分かりやすい例を挙げればアメリカ合衆国です。アメリカ国籍を取得してアメリカ人になる人は、日本に先祖代々住んでいる日本人とか、イギリスに先祖代々住んでいるイギリス人などとは違います。 アメリカ人=アメリカ国籍になるには、アメリカの理想に賛同しアメリカの国旗に忠誠を誓う人がなれるのです。つまり誰でも移民としてアメリカ人になれるということです(もちろん審査はあります) このアメリカの理念を象徴しているのが、アメリカ大統領です。 アメリカ大統領はアメリカ人であり、そしてアメリカの理念を実現できる(と選挙民が考える)人が当選するのです。こういうのをアイデンティティー(存在意義) だからアメリカ人は大統領が攻撃されれば、それはアメリカが攻撃されたことであり、アメリカの理念を否定する人がいることであり、その理念に沿った社会を作ろうとがんばっている「アメリカ国民」を愚弄するもの、と考えるわけです。 ですからそういう場合は徹底的に反撃する、コテンパンにやっつける、ということになります。 これは大陸で国境を接している多くの国が同じような考え方を持っています。なぜなら、隣の国のほうがいいなら、隣の国に占領したもらったほうがましだからです。しかし「独立した自分たちの国を持ちたい」として戦争や紛争があちこちでいまだに起きているのです。 日本の場合、日本人の場合、国境を接している国はありませんし、ずっとひとつの島国ですから「国が存在し、自分がその国に在籍している理由」ということを考える人はあまりいません。外国で暮らして、外から日本を見た人はけっこう「日本人であること」の意味を考えますので、海外経験があるひとほど「日本はいい国だ」というのです。 (しかし、この主題は本当に日本がいい国かどうかは関係ないので無視します) 普通に考えて、日本の国土はあまりより国土ではありません。火山があり川が険しく農作地が少なく、雪も降る地域が多い上に、地震や台風などの自然災害も多いからです。 しかし、そういう国土であっても、日本人は縄文時代からこの場所に住み続け、しかも大和朝廷成立後は1500年ぐらいずっと同じ国のままの姿でいます。世界でひとつの国がこれだけ長く続いているのは、過去にも現在でも日本だけです。 しかも、戦国時代など天皇制を廃止して新しい政治体制を作ることが可能だった時期も何度かあったのに、結局天皇を常に国王として戴く体制のまま、ずっと来ているのです。 ここの「王制」の面白さがあります。 ちょっと視点を変えて世界の王制を見てみます。 世界で一番、有名な国王はたぶんイギリス国王(現在はエリザベス女王)でしょう。そしてイギリス国王は、イギリスだけの国王ではないんです。 「英連邦王国」といい、カナダyオーストラリアなど16ヶ国がイギリス王室を自分たちの王室として、連邦を組んでいるのです。この国々は昔の植民地だったところですが、独立しても王様を戴いているのです。それが、自分たちの歴史であり、アイデンティティーがそこに象徴される、と思っているからです。 また現代でも王国に戻る国もあります。長い内線が最近終わったカンボジアはシアヌーク氏が王に復古し、カンボジア王国に戻りました。長い内線の間、特にポルポト派が人のつながりそのものを破壊したため「もう一度、カンボジアの正当を取り戻そう」という考えで、正統性のあるカンボジアの元首に王制を選んだといえます。同じような例はスペインでもあります。 日本という「国家」を見た場合、天皇制ほど分かりやすいアイデンティティーはありません。これを象徴と言っているのが現在の日本ですが、王でも元首でも、結局外国から見ればその地位はまったく同じです。 そしてこの王室が1500年も同じ役割を果たし続けている国は、日本以外にありません。 逆を言えば日本国民は1500年も同じようにずっと先祖代々、自分たちの国を守り続けてきた、ということです。 アメリカ人はそれを理解できず本国では「天皇制廃止」という意見が強かったようですが、現実を見たマッカーサーは、天皇制=日本の国家のあり方、であることを見抜いたのでしょう。非常に慧眼だったと思います。 日本人が天皇を見るときそこに「人物」を見ているわけではありません。昭和天皇の時代も現陛下の時もそこには「日本の歴史と誇り」があるのです。 アメリカ人は大統領を見るときに、アメリカの誇りと栄光をそこに感じます。北朝鮮の軍人も金正恩を見て、同じようなものを感じるから暴走していないのでしょう。 逆に、韓国の大統領が退官後つねにひどい目にあうのは、大統領に正当性と正統性がまだ認められていないからです。韓国の大統領制は、無理やり軍事政権から引き継いだ仕組みだということを韓国国民が暗黙に意識しているからでしょう。 それぐらい元首というのは国にとって重要なのです。 日本の天皇制は、日本の象徴であり日本人が「なぜわれわれがこの国に住んでいるのか」ということのひとつの答えです。 ですから、国民から敬愛されるのです。

関連するQ&A

  • 東京裁判は天皇の戦争責任を回避する為にマッカーサー元帥が仕掛けたのか?

    東京裁判は、国際法に一切関係なく、マッカーサー司令部の決めた条例(憲章)にもとづき、ポツダム宣言の条件を無視して行われた占領行政で有ったと指摘する知識人(渡部昇一)がいますが、それを裏付けるようにマッカーサー元帥自信がアメリカ上院の軍事外交合同委員会で「従って日本が戦争に突入した目的は主として自衛(セキュリティー)のために余儀なくされたのであった」と証言している。 そこで質問ですが、マッカーサー元帥は占領政策をスムーズに運ぶ為、天皇の存在が日本の国対護持のために必要と考え、天皇に戦争責任が及ばないように東京裁判を仕掛けたのではないか、という疑問があります。諸兄のお答えをお待ちしています。

  • 昭和天皇 マッカーサーに「全責任を負う」

    昭和天皇がマッカーサーを最初に訪問したおり 「私が全責任を負う」との発言がマ元帥をひどく感動させ、その後の占領政策にも大いなる影響を与えたという逸話がいろいろな本に書かれていますよね。 どうもマッカーサーはあちこちでこのことを言いふらしていたふしがあるようですが、一方の昭和天皇御自身は「男子の一言」としてお語りにはならなかったようです。 ところが最近(平成14年10月17日)日本外務省が公開した会見録には、こういった天皇発言は見当たらないと云うではありませんか。 (東京裁判がよくわかる本 太平洋戦争研究会・著) この件に関してご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 またこの外務省の会見録というのは、我々でも見ることができるのでしょうか?

  • 戦争をした天皇が敬われる理由

    削除されるかもしれませんが教えてください。 昔から思っていたことなのですが 戦争をしたのは天皇ですよね? みんな天皇とお国のために戦ったんですよね? それで結局負けてしまって、天皇は謝らなかったのですか? 誰も天皇を恨まなかったんですか? A級戦犯はあれだけ恨まれたり批判されたりしてるのに? 過去の質問など見てマッカーサー絡みで助けられたみたいですが、みんなそれで納得してるんでしょうか。 許されたとしても、いまだにあんなに国民から敬われている意味がわかりません。 質素に一般家庭並みの生活してるならまだわかりますが。 しかも戦争を体験したお年寄りなどが特に天皇を見て喜びます。 なぜでしょうか。北朝鮮みたいに洗脳されているのでしょうか。 まして、天皇家のあんな小さな子供にまで敬語を使い敬っている・・・ しかも首相や政治家はちょっと税金無駄遣いしただけで批判されるのに、天皇は誰も何も言わないんですか。 別に天皇批判しているわけでもなんでもないのですが単なる疑問でなんです。 気を悪くされたらすいませんでした。 今の若い世代はみんなこの謎を疑問に思っているのではないでしょうか。 ご意見を聞かせてくださいお願いします。

  • マッカーサーが昭和天皇を占領政策に利用した、という客観的な裏付けは存在しますか?

    昭和天皇が東京裁判で戦犯として裁かれなかった理由としては、戦争を引き起こしたのが東条ら軍部の独走によるものであるから責任はない、という説と、マッカーサーが昭和天皇を戦後の混乱を避け戦後日本を植民地化する占領政策の一環として利用した、という2つの説が存在するようですが、私は前者には無理があるような気がします。 例えば企業が不祥事を起こせば、それが企業にとって大きなダメージを与えるものであればあるほどトップは引責辞任するのが当たり前です。三菱自動車しかり、西武グループしかり。日中戦争や太平洋戦争は日本にとって測り知れないダメージを与えたわけですし、旧憲法下では天皇に統帥権があったのですから、いくら軍部が独走したとはいえ責任がないとは言えないと思われるからです。 そこで消去法的に後者の方が説得力があるような気がしました。しかし、戦後の混乱がどうして昭和天皇を生かして利用することで防げるのかが分かりませんでした。天皇は現人神でなく人間だと宣言してみたところでどれほどの効果があるのか。そこで、このような仮説を立ててみました。マッカーサーは昭和天皇を溥儀のように利用しようとしたのではないか、と。つまり、満州国→占領下の日本、関東軍→占領軍、溥儀→昭和天皇と置き換えてみれば、植民地である日本に傀儡政権を樹立し、GHQや占領軍自らは昭和天皇をワンクッションとすることによって反乱や暴動の被害を直接受けずに済む。 しかし、これはあくまでも私の思考の産物に過ぎません。客観的な裏付けは存在するのでしょうか? なお、この質問は回答者さんのご意見をきいているものではなく、あくまでも私の思考の産物を裏付けるか、否定し別の真実を発見することを目的としていますので、意見表明は断固お断り致します。

  • 天皇が国民の支持を集める理由は?

    天皇崇拝の教育を受けずとも天皇への国民の支持が揺るがない理由を教えて下さい。 平成天皇のお人柄や高齢でご病気なのに公務を真っ当される姿をみていると素晴らしいお方だとしみじみ思います。また東日本大震災でも避難場所をジャンパー着て回られる姿を見てありがたいお方だと思いました。 君臨しても統治せずのスタイルで、これだけ国民の支持を集める理由は何でしょうか? 私は二十代で、戦前戦後の天皇のポジションがどうだったかは知らないですし、戦争責任問題など様々な過去の論争もあったと思います。 それでも時代を越えてそこはかとなく国民に慕われる理由は何でしょうか?

  • マッカーサーは神武天皇の再来と呼ばれたのでしょうか

    1946年9月28日、「ニッポン・タイムズ」紙(現在の「ジャパン・タイムズ」)は、日本人の中に、マッカーサーを「神武天皇の再来」と崇めている者が多数いると報じたのである! http://sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-2271.html 本当に「マッカーサーは神武天皇の再来」と呼ばれたのでしょうか? また、そう呼ばれたのだとしたら それはなぜでしょうか?

  • 今の北朝鮮と昔の日本って似てるような気が・・・

    今の北朝鮮と昔の日本って似てるような気がするのですが・・・。 一昔前って天皇陛下絶対で、批判することを言うと非国民扱いや 罪に問われたり。 戦争の時、どんどん日本が劣勢になっていっても、 日本が優勢などと、ウソで政府の都合のいい情報を流していた。 北朝鮮の拉致を肯定する気はないですが、戦時中日本も朝鮮半島からたくさんの人を強制連行していた。 など他にもたくさんあるのですが、 早い話、天皇(将軍さま)が絶対で、都合のいいように情報操作されていて、国民は何よりも日本が一番と洗脳されていた。 国民が飢えているにもかかわらず、他国との争いに夢中になっていた。 日本人の主食は米で、北朝鮮はとうもろこしだ、という文化的なことを言っているのではありません。 あくまでも政治というか統治の仕方のことを私は指しています。 「将軍さまマンセイ!!」と北朝鮮国民が叫んでいる光景は 「天皇陛下バンザイ!!」とかぶってるような気がします。 みなさんはどう思われますか?

  • 日本人がGHQに従順だったのは何故ですか?

    今日の新聞で、マッカーサーが「歴史上のどんな統治者、為政者、征服者でも、わたしほど日本国民に対する権力を持ったものはいない」と語ったそうです。 そこで質問です。 どうして日本人はそれほどGHQに対して従順だったのでしょうか? GHQの言いなりといってもよいのではないでしょうか。 ブッシュ大統領もイラク統治に際して日本の占領政策を手本にしたそうです。 ですがイラクではさほど成功していません。 連合国が天皇制の存続を認めたことが大きいと思いますが、それだけが理由とは思えません。 「長いものには巻かれろ」「親方日の丸」式の考え方が国民の隅々にまで行き渡っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天皇制

     民主主義制度に反する天皇制を,明治維新政府の国内統治のために存置させるならまだしも、太平洋戦争の敗戦によって、良し悪しは別として、民主主義制度が導入されたのであるから、連合軍、特に米国の日本統治のための例外として残した制度を、天皇は文化的な存在だからなどの理由により,憲法改正が叫ばれる昨今、何故その廃止の議論がおきないのか。  憲法で,最も重要な基本理念である、人間は生まれながらにして自由、平等であるという理念を否定する制度を戦後五十数年たった今、何故、存在させなければならないのでしょうか。

  • マッカーサー占領政策とニューディール政策についてー映画「マッカーサー」の一シーンへの疑問

    早朝にWOWWOWで放映されていた映画「マッカーサー」を見ましたが、次の部分のニュアンスがわかりません。 マッカーサーがGHQのおかれた日比谷の第一生命相互ビルに入っていくシーンの後、側近たちに占領政策を表明する。農地改革、戦犯の徹底追及、労働運動を根付かせることなど。側近3名に説明している。 これら一連の説明のあと、側近が次のように口をはさむ。 ――――――――――――――――――― 側近 将軍、すいませんが、これはあの・・何かに似ていませんか。 マッカーサー 何に似ているんだ? 側近 ニューディール政策です(Like the New Deal) (一瞬の沈黙。いぶかしげに側近を見るマッカーサー) マッカーサー ここは日本でアメリカじゃない。ファシストのことを考えると、若干左よりにするべきだ。そう思わないかい? だから、ニューディールなんて呼ばせはしない 一同 下を向いてくすくす笑う ――――――――――――――――――― なぜ、側近はニューディール政策との関連をあえて指摘したのか? その後の気まずいような沈黙はなんなのか? 最後の、「くすくす笑い」の意味は何なのか? よくわかりません。