• 締切済み

大人の支出

20121031の回答

  • 20121031
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

お幾つの方か分かりませんが、大人と言うより家庭をもたれたり 一人暮らしだったりで多少違うと思いますが 生活費など、取り敢えず以下に記してみます 参考になるか分かりませんが 食費、医療費、雑費、交通費、通信費、小遣い、衛生費、車の保険、車の税金、家賃、光熱費、生命保険でしょうか ザッと書き出しました

noname#175067
質問者

お礼

回答有難うございます 参考になってます

関連するQ&A

  • 大人四人で生活した場合の毎月の収入とか支出等を教えてください

    両親・兄・私の大人4人で生活しています。 参考までに、大人四人で生活して収入・支出等は どのくらいになるのか教えてください。 光熱費とか食費とか細かいこともよろしければ教えてください。 私のうちは家が狭いのに高い家賃で苦労してます(笑

  • 結婚後の支出について

    こんにちは。 現在社会人2年目で結婚を考えています。 今は2人とも会社員です。手取りで私22万、彼女16万前後です。 結婚後、彼女は会社をやめるつもりです。 私が一人暮らししているので、結婚後の毎月の支出を考えてみました。 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ □総支給額:28万(ボーナス夏冬合わせて70万) ■控除額:私4万、彼女3万くらい?(保険、税金等) ■支出 家賃:3万(会社からの補助3万有り) 食費:5万(慣れれば3万に) 光熱費:1.5万 生活雑貨:2万 私のお小遣い:2万 携帯:1.5万(2人合わせて) その他:1万 合計:-23万 □-■=+5万円 です。 ○結婚後の貯金 毎月平均5万の貯金を目指し、ボーナスで40万貯金。 1年間100万円貯金していこうと考えています。 支出が多い月はボーナスの貯金を40万以上に増やして補うつもりです。 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 子供ができるまで車は所持しません。 支出は2人で考えた結果なので、やり遂げます。 控除額の部分(結婚後の保険、税金等)が不安です。 私のほうは現在の給料から引かれているのが4万なので想像はつきますが、結婚後の彼女の分をプラスすると、最低限いくら必要か想像がつかないので教えて頂きたいです。 又、妊娠~出産までと子供が生まれてから~大学までの費用も教えて頂けると幸いです。 少しでもいいのでアドバイス宜しくお願い致します。 貯金は今2人合わせて300万ですが、結婚式などを考えると手元に残る額は期待していません。なので、貯金は0からのスタートと考えてます。

  • 定額支出金

    定額支出金のことなのですが、 もらえたお金は学生の僕が自由に使えるものなのですか? 親が言うには税金を払ってる人だけ~とか 家にもらえるんだよとか言っていますが、 親の言っていることは本当ですか?

  • 1か月あたりの収入と支出について

    1か月あたりの収入と支出について お伺いします。 1か月あたりの収入と支出について知りたく、以下のサイトを見つけました。 ↓ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001044896 3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・勤労者世帯 のファイルにある、3-1全国・勤労者世帯(右の方のシート) この情報をみると、4人の世帯だと、1か月あたり、 消費支出(生活費)   329,495円 非消費支出(税金など)  77,166円 預貯金  366,226円 というようになっているのですが、こんなものなのでしょうか? 現在、生活費っていくらぐらいかかるか調べているのですが、 よくネットで食費が3万円でやっている人や生活費が20万ぐらいで やっている人もたくさんいるようで、いったいいくらぐらいかかるのかと思いまして。。。 よろしくお願いします

  • 収入280万円に対して支出40万円

    これってどう思いますか? 独身です 現在、年金・雇用保険暮らしです 所得税・市民税非課税 NHK・水道代は免除です、医療費も免除です(本来なら年間60万円しますが・・・・) 家賃は8300円 携帯は3円 国民健康保険が月に1100円 働いていた時は、年収が318万円ありましたが、税金・年金・雇用保険等で62万円引かれていました。ということは、年間の支出は働いていた時の税金・保険料とかよりも安いじゃないですか

  • 収入が多いけど支出も多く、余り貯金できません。

    夫婦共働きです。小学生、保育園の子供が三人います。 収入は多いのですが、支出も多く、やはりもう少し節約が必要なのかと思います。ご指導頂ければ幸いです。 収入 手取り夫婦で月80万 ボーナス年150万 家のローン4400万 貯金900万 月支出 住宅ローン 125000 電気代 20000(オール電化です) 水道 4000 浄化槽 5000 携帯2台 15000 ネット、電話 5000 保育園・学童 100000 子ども共済 3000 子ども習い事6000 通勤費(ガソリン代・駐車場代) 55000 食費 50000 外食 10000 雑費(医療費・オムツ代・日用品など)20000 レジャー費 10000 主人小遣い(昼食代含む)50000 私小遣い 30000 計 508000 年間支出 車保険(二台分)12万車税金(二台分)8万 車検15万 帰省費用15万 衣服費 10万 家電購入 10万 学会費・大学院授業料(働きながら通っています)50万 交際費 10万 様々な年会費(NHK・クレジットカードなど)7万 簡易保険(3年後満期で250万) 27万 生命保険(主人1000万、私900万の終身及び終身医療保険)42万 固定資産税 24万 年間計 230万 (月で計算すると192000円) 残りを貯金で年300万位です。 出来れば10年位で住宅ローンを返済したいのですが…。 ご助言ご指導宜しくお願いします。

  • 一番支出を抑えるべきところってどこですか?

    月収は20万円程で、社会人3年目、一人暮らしをしている女です。 私の友人は社会人になってから、貯金をし始めたらしく、いまでは毎月貯金をしていると聞きました。 それを聞き、やはり将来を見据えて貯金をしていかなければいけないと思いました。 そこで、支出を抑えるところから(できるところから)やっていこうと思うのですが、 どこから始めていくのがいいと思いますか?

  • 日本の政府支出が国内総支出に占める割合は高いと言えるのでしょうか、低いと言えるのでしょうか

    国民経済計算の数字を見ますと、平成15年の国内総生産(=国内総支出)は501兆円、そのうち政府支出は88兆円で総支出の17%ですが、この17%という割合は主要諸外国と比べると高いといえるのでしょうか。それとも低いと言えるのでしょうか。 また、主要諸外国の政府支出の国内総支出に占める割合はそれぞれ何%なんでしょうか。 教えていただきたくお願いいたします。

  • 投信で年間支出の積立

    現在1つの銀行口座で 税金用8万 保険用4万 特別費用5万 ペット用2万 車検用1万 繰上げ返済用10万 計30万を月々積立しています。 車検用は2年間、特別費は年に数回、ペット用はとくに期限はないのですが その他は1年に一回それぞれの支出に使います。 期間が短いので普通預金口座で普通に積み立てていますが 一番の不満は各目的ごとの積立ができずごちゃ混ぜになっていることです。 以前こちらで相談に乗っていただきノートで管理する方法を教えていただき実践しているのですが なんとか目的別に分け、各目的の残高なども分かるようにならないものかと考えています。 前置きが長くなったのですが、ふと、これらを各目的別にそれぞれ違う投信を積み立てたらどうだろうと思いました。 ノーロードのものを選ぶのは当然かと思いますが やはり1年や2年という短い期間だと信託報酬や解約の税金等を考えれば現実的ではないでしょうか? 元本が保証されないのでマイナスになることもあるとは思うのですが こういう使い方をしていらっしゃる方はいないものでしょうか。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 毎月の支出・収入を書き記したい。

    現在親元で暮らしている学生です。 あまり支出収入を書き記すほどの生活をしているわけではありませんが、書き記しているうちに支出を削減するヒントを見い出せそうな気がするので、毎日細かく書き記して見たいです。 一日一日の支出や収入を細かく書き写すのに最適なノートみたいなものを教えてほしいです。 文房具屋で売っていますでしょうか? どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。