• 締切済み

関数fn(x)を

fn(x)=1+x+x^2/2+…+x^n/n(n=1,2,3,…)で定める nが偶数の時、xの方程式fn(x)=0は実数解を持たないことを示せ 回答を見ると f'n(x)=1+x+…x^(n-1)= >0(x≧0) (1-x^n)/(1-x)(x<0) となっていました f'n(x)=1+x+…x^(n-1)となるのは分かります しかし、何故x≧0で1+x+…x^(n-1)>0となるのかわかりません 今回a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-1)のa=1、r=xの場合ですよね a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-1)は公式より、a(1-r^n)/(1-r)で、これが成り立たないのはr=1の場合のみのはずです 従って今回の場合は 1+x+…x^(n-1)= (1-x^n)/(1-x)(x≠1) n(x=1) となるはずです しかし回答ではそうなっていません これは何故なのでしょうか?

noname#174501
noname#174501

みんなの回答

回答No.1

式変形は質問者様の通りです. この問題は「f_n(x)=0が実数解をもたない」ことを示したいのです.目的があります. >f'n(x)=1+x+…x^(n-1)= >>0(x≧0) >(1-x^n)/(1-x)(x<0) の部分ですがこれは正確には f_n'(x)=1+x+…x^(n-1)>0(x≧0) f_n'(x)=(1-x^n)/(1-x)>0(-1<x<0) f_n'(x)=(1-x^n)/(1-x)=0(x=-1) f_n'(x)=(1-x^n)/(1-x)<0(x<-1) ということでしょう.つまりf_n(x)はx=-1で極小かつ最小になるのです.その最小値は f_n(-1)=1-1+(1/2-1/3)+(1/4-1/5)+…+(1/(n-2)-1/(n-1))+1/n>0 ※n=2のときは()部分はなし ですから常にf_n(x)>0となりf_n(x)=0は実数解をもたないのです.これを言いたいのです.

noname#174501
質問者

お礼

そういう意図があったんですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 関数の帰納的定義

    f(x)=(2x-1)/x とし、tを実数とする。すべての自然数nに対し実数fn(t)が fn(t)=f(fn-1(t))、n=1,2,3・・・、ただしf0(t)=t によって帰納的に定義できるためのtの条件を求めよ という問題なのですが、 「帰納的」といわれると「数学的帰納法」しか連想できなかったので、n=1をいれてみるとf1(t)=(2t-1)/tとなったのですが、それ以降n=kのときを仮定し、n=k+1を考えてみたのですが変形できなく(?)、「tの条件」ってこれで求められるのかという疑問が生じ、さっぱりわからなくなってしまいました。 回答いただければ幸いです。宜しくお願いしたします

  • 高木関数に似た問題です。

    高木関数に似たものについての質問です。 実数上の関数fを f(x)=x (0≦x<1/2), 1-x (1/2≦x<1) f(x+1)=f(x) で定義します。すると,級数 Σ2^(-r)・f(4^r・x) r=1~∞の総和 はある連続関数Fに一様収束します。(これは証明済み) このとき,mは整数,nは自然数としたときに,u=(4m)4^(-n) ,v=(4m+2)4^(-n)とおくと 2^n・F(u) は偶数で 2^n・F(v) は奇数になることを示せ。 という問題です。 計算だけだとは思うのですが,細かい部分であいません。 よろしくお願いします。 2^n は2のn乗を表しています。

  • fn(x)=(nとx)の式は関数列?

    よろしくお願いいたします。 fn(x)=(nとx)で表記された式がありますが nを自然数とすると、n=1、2、3…と入れていくと xを変数とした関数が次々と求まります。 で、別に関数列という言葉も聞いた事があります。 上記のような式は関数列と読んで差し支えないでしょうか? もし異なる場合呼び方があればそれを教えてください ご教授よろしくお願いいたします

  • 関数の問題

    全ての実数で連続な関数f(x)が、xが有理数のときにf(x)=x^n(nは自然数)を満たすとき、 全ての実数でf(x)=x^nであることを以下のように証明したのですが、合ってますか? 間違っているか、もっと良い方法があれば教えて頂けると有り難いです。 証明) xを実数とするとき、任意のε>0に対して、|x-y|<ε⇔x-ε<y<x+ε…(1) を満たす有理数yが存在する。 x>0のとき、εを十分小さくとればx-ε>0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n ∴f(x)-(x+ε)^n<f(x)-f(y)<f(x)-(x-ε)^n f(x)は連続だから、ε→0のときf(x)-f(y)→0。すなわちf(x)=x^n x<0のとき、εを十分小さくとればx+ε<0とできて、(1)式の辺々をn乗すると、 (x+ε)^n<y^n=f(y)<(x-ε)^n (nが偶数のとき) (x-ε)^n<y^n=f(y)<(x+ε)^n (nが奇数のとき) いずれの場合もf(x)の連続性から、x>0のときと同様にf(x)=x^nとなる。 以上から任意の実数に対してf(x)=x^n。

  • 関数f(x)がC∞-級関数であることの証明

    (1)f(x)が連続関数で、x≠0で微分可能かつ lim[x→+0]f'(x)=lim[x→-0]f'(x)=A (Aは実数) ならば、f(x)はx=0でも微分可能でf'(0)=Aとなることを示せ。 (2) f(x)=0 (x≦0のとき) f(x)=e^(-1/x) (x>0のとき) とするとき、f(x)はC∞-級関数であることを示せ。 *************** という問題で、(1)についてはロピタルの定理から簡単に示せるので、分からない点はありません。 (2)なんですが、x>0のとき任意のn=1,2,3,・・・に対し、{f(x)}^(n)は Σ[k=0→2n]{{a【k】}*e^(-1/x)}/x^kの形に表せます。 ∀rについてCr-級をrに関する帰納法で示したいです。 r=1のときf'(x)={e^(-1/x)}/x^2 だから1回微分可能。また、lim[x→0]f'(x)=0=f'(0)よりf'(x)は連続。 よってr=1のときにCr-級であることが証明されました。 この後、どうやっていいかわからないので教えてください。

  • 数列みたいな関数

    関数Fn(x)(n=0,1,2,...)をF0(x)=e^x、F1(x)=1+xe^(x/2)、 Fn(x)=1+x^n・e^{x/(n+1)}/(n!)+Σ{k=1→n-1}x^k/(k!) (n=2,3,....)で定めるとき、 x>0なら、 (1)Fn'(x)<Fn-1(x) (n=1,2,...) (2)Fn(x)<e^x の示し方がわかりません。どなたか解説お願いします。 ちなみに、Fのあとの数字は数列の番号(みたいなやつ)です

  • 連続関数(証明)

    (1)奇数次の代数方程式    x^2n+1 +A1 x^2n +…+A2n x+A2n+1=0   は少なくとも一つ実数解をもつ。 ※Aの横にあるのは下付きで考えてください。 (2)a>0,q∈Nに対して x^q -a=0は正の解をもつ。 の証明方法が分かりません。どちらも “関数f(x)が[a,b]で連続でf(a)・f(b)<0ならば,方程式f(x)=0の解が存在する。”という定理を使うと思うんですが…。よろしくお願いします。

  • StandardMLでxに対して関数fをn回実行した値を求めたい

    StandardMLでxに対して関数fをn回実行した値f^n(x)=f(f(f(..(f(x)))))を求める関数ofuncを作りたい。 ('a->'a)*int*'a->'a。ofunc(fn x=>x+1,10,0)ならば10を返す関数。 自分で途中までアルゴリズムなどを考えてみました。 基底:nが0であればnulを返す それ以外であればFの関数をn回実行する fun ofunc(F,n,x)= | if n=0 then nil else ofunc(F,n,x) | n=0回以外の場合のプログラムが分かりません。ご指導をよろしくお願いします。

  • 有界数列

    f(x)は実数値関数とし、正定数0<r<1がとれて、任意の実数x,yに対し、条件 |f(x)-f(y)| _< r|x-y| …(1) が成立するときxに関する方程式 f(x)=x …(2) がただ1つの実数解をもつことを以下の手順で示せ (1) f(x)=x,f(x')=x'であることを示して下さい、これは方程式方程式(2)が実数解をもてば、ただ1つである事を意味する。 (2) x[0]を実定数とし、数列{ x[n] }を漸化式x[n+1]=f(x[n])で定めると、x[n]はコーシー列である事を示して下さい。 (3) (2)の解をもつことを証明してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしこの問題に解答できる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 整式で表された関数f(x)が

    整式で表された関数f(x)が、f'(x){f'(x)-x}=f(x)+2(x+1)を満たすとき、f(x)を求めよ。 という問題で、f(x)がn次式であるとすると、教科書では、 (a)n=0,1のときf(x)=ax+bとおけ、f'(x)=aより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=-x-1 (b)n>=2のとき左辺は2(n-1)次式、右辺はn次式より、2(n-1)=n n=2より f(x)=px^2+qx+rとおいてf'(x)=2px+qより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=(3/4)x^2+2x+2 ということらしいのですが、 n>=2のとき、例えば、f(x)=(1/2)x^2+cx+dのとき、f'(x)-xは定数(c)となり、左辺は1次式となって、 左辺は必ずしも2(2-1)=2次式とは言い切れないと思うのですが、どうでしょうか。解答として不十分なのでしょうか。 一度先生に質問してみたところ、n=2はあくまでも必要条件だから、このままでよいと言われましたが、 どういうことでしょうか。 解答お願いします。