• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭菜園・無人販売・農家支援の連想ポジティブワード)

家庭菜園・無人販売・農家支援の連想ポジティブワード

PU2の回答

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.4

とりあえず案は出さないけど法律違反になる言葉は使わないようにね。 例えば無農薬という表記は法律で禁止されています。 有機、オーガニック、減農薬は有機JASや特定栽培農産物の認可を受けた 田畑と農家がルールに従い作ったものでなければ駄目です。 http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/tokusai_a.html ちなみにお米にも表記ルールがあります。 素人や無知な農家によってよく行われている法律違反行為ですが 知っている人がみればうさんくさい奴らって思われますから 注意しましょう。 (有識者間では無農薬ってかいてあれば詐欺師扱いです。) ちなみにそれら法律違反すれば罰則も罰金もあるよ。 その点も調べてから販促はした方がいいでしょう。 余計なお節介かもしれませんけどね。

hiroshi_y
質問者

お礼

>とりあえず案は出さないけど法律違反になる言葉は使わないようにね。 いえいえ、非常に助かります 法的な事はまったく考えていませんでした(^^ゞ 広告代理店や企画会社を使わず、直接印刷屋さんに頼んで費用を安くと考えていましたが、そういう抜けがある事を考えるとケチる事のできない費用かも知れません… デザイナーさんは居るのですが、やはり専門じゃないので抜けが出ますね。 御想像の通り、素人や無知な農家の集まりでしかないので。

関連するQ&A

  • 家庭菜園の農作物

    現在、家庭菜園を行っています 今年始めた初心者です 様々な農作物を植えていますが、キュウリが大きくなりすぎたり、傷んだり、南瓜が傷んだりと、上手に育てれない農作物はそのまま農地に放置したまま来春を迎えてもいいのでしょうか?

  • 初心者向けの家庭菜園手ほどきサイト

    家庭菜園デビューします。 「家庭菜園」でグーグルすると、それらしいサイトがたくさんみつかります。サイト製作者自身が農作業を楽しんでいる様子が伝わってきて、それはそれでいいんですけど、初心者向けに、網羅的な解説が掲載されているサイトをみつけたいんです。 質問 ●家庭菜園の総合的なサイトを教えてください。 希望事項 ●初心者向けである。 ●作物だけでなく、農作業全般の解説がある。農機具とか肥料とかも。 ●写真が多用されている。 よろしくです!

  • 家庭菜園の収穫物は販売していいの?

    一般の人が、家庭菜園で出来た収穫物を販売しても良いのでしょうか? 売上の税務申告等は別にして、農家で無い方が自宅で販売したり、インターネット で販売をしても良いのかどうか気になってので質問させて頂きました。 (トマトや果物だったと思います) どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • 家庭菜園での土の再生

    何時もお世話になっております。 家庭菜園を始めて3・4年になるのですが、毎年春に悩むことが2点あります。 1.一番沢山収穫できてうれしいのが、ミニトマトやしし唐なのですが、ナス科で連作障害があると言われて接ぎ木苗を購入して植えているのですが、この場合毎年連作しても問題ないのでしょうか? 2.初めは、プランタンや鉢などでも培養土+腐葉土+完熟牛フン+化成肥料などで使用していたのですが2年目以降も土の再生で再生材や肥料を加えていくと土の量がどんどん増えてきて、余ってきた土の処理に苦慮しております。でも、農家の方は、畑の土を毎年入れ替えるわけでもなく、肥料を加えていくだけで作物を育てているように思えるのですが、農家の方はやはり使う肥料も違うのかと思ったり、どのようにして土を何年も使い続けるようにしておられるのか、しかも春秋と同じところに2回も作物を収穫しておられるのを見ると、家庭菜園でも真似のできる土の再生法があるのか?と思っておりますが、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 地産地消

    地産地消という言葉を最近知りました。自給率を上げるため、地元の経済効果を高めるため・・・。などいいことなのはなんとなくわかります。 でも、正直値段、高くないですか?私は農学部で一人暮らしの大学生なのですが、外国産のものでもやはりすこしでも安いものを選んでしまいます。長所もたくさんありますが、やはり短所も値段が高い以外に色々あると思います・・。 地産地消についてみなさんの考えが聞きたいです。どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 農家でない私が農地を取得したり、農作物を販売することについて

    農家でない私が農地を購入するか借りるかして、農作物を作りそれを販売することに関して法律的に制限されることや、資格が必要ならどんな内容の事を取得すればよろしいのでしょうか。 情報を教えてください。 これに関してもう一つ質問していますが、それは食品加工に関してです。いずれにしましても、農業従事者でもなく、食品加工、調理師、等の資格も何もない私がこれらの活動に従事して利益を得ることは可能なのでしょうか。

  • 市販の家庭菜園の土はどれがおススメでしょうか?

    市販の家庭菜園の土はどれがおススメでしょうか? ホームセンターなどでは、何種類も家庭菜園(花用含む)用の土が販売されています。 安いものは1袋300円程度、高いものは1500円ほどもします。 お店の人いわく「入っている養分が違うので、野菜も成長に差が出る」ということです。 ネットで調べてみたら、アイリスオーヤマの土が野菜を育てやすいという記事を見つけました。 他にも何かおススメの市販の土があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 作物:ミニトマト、オクラ、きゅうり 鉢:大きめで深さのあるプランター 場所:南向きの日当たりの良いベランダ 水:1~2日に1回

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします

    もうすぐ高校受験があります。小論文の添削をお願いします。テーマは「食料自給率の低下」についての資料をみて食料自給率をあげるためにあなたにできること・・です。資料は日本の食料自給率のこの20年の推移と日本における農作物の自給率のグラフでした。(米は100パーセントに近くその他は低いグラフでした。よろしくお願いします。  資料を見ると世界の中で日本の食料自給率はとても低いことが読み取れる。日本内では地方での食料自給率は比較的高いが、都心に注目してみると1パーセントや2パーセントといった自給率の低さがわかる。地方と比べると都心は農業用地が極端に少なく、その分外国産の食料がスーパーなどに多いことが原因だと思う。近郊農業を発展させていくことで都心の自給率を大幅にあげることができるのではないだろうか。  またその土地に住む人たちが地元の食料を意識して消費することが大切だと思う。地産地消といわれる土地で作ったものをその土地で消費する形をとると、より新鮮でおいしく安全な食料を食べることができる。私の住んでいる埼玉県のスーパーには「顔のみえる野菜」という地元の農家が作った野菜のコーナーがある。自分たちの暮らす町の農家というだけでより親しみやすく感じる。もう一つ私たちにできることがある。それは和食を食べるように心がけることだ。和食を食べることで自然と日本の食料を使うようになるからだ。  このように日本の食料自給率は日本に住んでいる私たちが意識をかえるだけであげることができるのではないだろうか。