• ベストアンサー

補機電源について

職場でモーターを動かす回路があるのですがその中に補機電源というものがありました。 補機電源とはどういう意味でしょうか? 予備電源とは意味がちがうのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

そのモーターそのものを動かす電力以外に そのモーターの運転維持や制御に必要な機器類のための電源です 冷却ファンだったり センサー類だったり 制御回路だったり 凍結防止ヒーターや予熱回路だったり。 車だったら「エンジンの補機」と言えばラジエーターや冷却水ポンプ、燃料供給機器などが相当しますね。 それらがなければまともにエンジンやモーターが機能しないことを想像できますか?

n5s1r3k1
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 大変勉強になりました。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

補機とは主機を動作させるために必要な機能を提供するものです 一般的なのは 潤滑油を循環させるポンプや冷却のための冷却水ポンプやファンです それを動作させるための電源がについて補機電源です 独立した補機や補機電源を持つモータはかなり大型です 6KVクラス以上でしょう 予備電源ではありません 先輩や上司に聞いて勉強しましょう(そのクラスのモータがある職場で仕事をするには少し心もとないです) 電源の入り切り等に細心の注意を払い確実な行動操作を行わないと明日の太陽を見られなくなる危険があります

n5s1r3k1
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 大変勉強になりました。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【電気】補機遮断器って何ですか?

    【電気】補機遮断器って何ですか? 稼働していない予備の遮断器ということですか? 補機の日本語がわかりずらいです。

  • ブラシレスモーターのドライバ回路・電源について

    かなり初歩的な質問ですみません。 モーターを回すためのドライバ回路についてですが、100Wのブラシレスモーターについていたドライバ回路で、75Wや120Wのブラシレスモーターを回すことは可能なのでしょうか? 電源についてですが、30Wと100Wのモーターの回路図を見たところ、30WはDC電源(直流)でしたが100Wは商用電源(交流)につなぐとなってました。 これはドライバ回路によって変わるということなのでしょうか??

  • このステッピングモーターの電源は何ですか

    こんにちは! これと同様のトピックがここにいくつかあることは知っていますが、残念ながら、それらのどれにも私が探している答えは含まれていませんでした。 Arduino で 2 つのステッピング モーターを制御するプロジェクトがあります。 モーター_bb モーター_bb 1367×2337 190KB 明らかに、Arduino 専用の別の 9V 1A 電源が存在しますが、それを回路図に含めるのを忘れていました。 ステッピング モーターは 17HS19-2004S1 https://www.oyostepper.it/goods-50-Motore-passo-passo-Nema-17-bipolare-18-gradi-59Ncm-2A-42x48mm-4-fili-compatibile-con-stampante-3DCNC.html 21、モーター ドライバーは Pololu DRV8825 30 です。 モータードライバーにはヒートシンクが付いているので、各モーターに約 1.7A の電流を供給できるようにしたいと考えています (可能な限り最大のトルクは必要ありません)。 ここでよくわからないのは、モーターにどのような電源が必要になるかということです。 これまでに計算したものは次のとおりです。 モーターのデータシートには次のように書かれています。 アンペア/位相: 2.00 抵抗/位相(オーム): 1.4 ±10% これは、各ドライバーが供給しなければならない電力が約 5.6 ワットであることを意味します。 12V 電源を使用したいと考えており、同じ電源から両方のモーター ドライバーに電力を供給できるように、どのくらいの電流を供給できる必要があるかを計算しようとしています。 2x 5.6 ワットを供給する 12V 電源は 1 アンペア弱を供給する必要があるため、理論的には 12V 2A 電源で完全に問題ありません。 モーターあたり 2.0A ではなく 1.7A で計算全体を行うと、明らかにさらに小さくなります。 私の計算は正しいでしょうか、それとも何か足りないものや間違っているものはありますか? また、一部のフォーラムでは、これらの計算に必要な電圧よりもはるかに高い電圧の電源を使用することを推奨しているという内容も読みましたが、その理由がよくわかりません。 12V で大丈夫ですか、それとも 24V (またはそれ以上) の電源を探す必要がありますか? また、多少関連する質問です。 Pololu DRV8825 のドキュメントでは、ボードの近くのモーター電源の VCC と GND の間に少なくとも 47µF の電解コンデンサを配置することを推奨しています。 100µF 25V の電解コンデンサがいくつか手元にありますので、これを使用する予定です。 私が作成した回路図に示されているように、それらの 1 つを使用しても問題ありませんか、それとも DRV8825 ボードごとに 1 つ必要ですか? ありがとう!

  • モーターとPIC用の電源

    電子工作でPICを用いてモーターを動作させる回路を作成しています。 モータードライバIC(TA7291P)をPICで制御してモーター(FA-130)を回転させようとしています。 (最終的には3つドライバを使用して3つのモータを制御するつもりです。) 9Vの006P電池を5Vのレギュレータを用いてPICとモータードライバの電源にしたのはいいのですが、この5Vの電源をモーターの電源にしたところ、回転速度が非常に遅くて、PICにつないだLEDが点滅(電流が足りていない?)して上手く動作しませんでした。 調べてみるとIC側の電源とモーターの電源を別にしないといけないことを知りました。 そこで、IC側はそのままでモーター側の電源をスイッチングACアダプタに変えることにしましたが、出力電圧と出力電流はどのようなものを選べばよいでしょうか。 これは希望なんですが、ACアダプタ一つでモーターとIC用の電源にすることはできないでしょうか。

  • 直流電源で可変型の電源製作について

    まったくの素人ですがすいません 単三乾電池を直列に4個接続し、それを電源として小型モーター(プラモデル用)を動作させたい上に、回転数を制御したいのです。 直流安定電源なるものを いろいろ探しましたが、単三4個の電源となるとなかなかありません。贅沢な質問ですが、使用部品、回路など教えていただけないかと思ってます。 よろしくお願いします。 

  • シームレスで100V商用と予備電源を切り替える

    リレー1個を使って商用電源と予備電源を切り替えようと思いましたが、リレーを使うと切り替わるときに一瞬、出力なしになってしまいます。 リレーのような簡単な素子(回路)でシームレスにする事はできないのでしょうか。 リレー以外でも安価な回路であれば構いません。

  • 電源保護回路について

    最近電気関係を覚えようかといろいろ勉強しているのですが、 電源の保護回路について モータなどの保護回路によくコンタクタとノーヒューズブレーカが使用されて いますが、容量の違いによって部品の呼び方が変わりよくわかりません。 たとえばモータブレーカとかサーキットプロテクタとか・・・・ 基本的な回路保護について説明しているサイトとかご存知ないでしょうか? 特に低容量(0.2kW以下)の保護には最低限何が必要なのか? 安全を考慮しすると何はつけておいたほうがいいのか? 大きい容量の設備はよく見るのである程度わかるのですが・・・

  • 電動ヘリのLED電源について

    電動ヘリにLEDライトを増設したいのですが、駆動バッテリー(3.7V 600mAh リポ)からLED電源を取る為の回路に必要な電子部品と配線を教えてください。 LED(3V・20mA前後)は2-3個を並列に接続と考えています。 モーター駆動電源・LED電源が互いに電圧変動しない回路という事で、最も簡易で軽量となる回路を教えてください。 宜しくお願いします。

  • マイコンによるモータ制御の電源と回路

    マイコンとHブリッジ回路によるモータ制御の本を読みました。 その本はモータの動作電圧がマイコンの出力電圧で動作するものでマイコンからの出力で動かしていました。(マイコンの動作電圧5V、マイコンの出力電圧0~5V、モータの動作電圧3V) そこで、 ・マイコンの出力電圧ではモータが動作しない(モータ動作の動作電圧が7.2V~) ・7.2V~のバッテリー一本でマイコンとモータの電源としたい 場合、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • 等価電源 何が等価?

    いま、低電圧源と定電流源について学んでいます。 等価電源という用語が出てきて、理解できる解説が見つからず困惑しています。 いったい何が何と等価なのでしょうか。 自分の考えでは、テブナンの定理で作った1電源1抵抗の回路が等価回路と呼ばれていたので、その等価回路の電源Eが等価電源?と推測しています。その場合、変換前の回路と等価な回路の電源という意味合いで等価という言葉が使われていると推測します。等価なのは回路のことなのでしょうか。 ご教示いただけると嬉しいです。