• ベストアンサー

子供の発育と母親の接し方の関係

sinonomeの回答

  • sinonome
  • ベストアンサー率22% (40/181)
回答No.2

こんにちは。 うちは、1才3ヶ月の男のコです。 元々、子供と遊ぶのは大好きな方だったのですが、、。 24時間休み無しで、子供と向き合ってるのは、さすがにしんどいです。 そしてわたしも大着ものでして、離乳食は自分で作るより、市販のもののほうがいいだろうと、それがほとんどです。(自分で作ると、おかずがどうも少なくなるのがイヤ) 布オムツはお下がりでもらったので、最初はがんばっていましたが、冬生まれで、洗濯物がなかなか乾かず、3ヶ月でやめました、、。 うちの子供も手のかからないタイプです。 人見知りしないんです。 理由がきちんと無い限り泣かないし。 ただ、うちは成長は早い方でした。 (でも、身長が今、低い、、。平均の一番した、、。笑) うちは、実家が近く、5分もあれば行けるので、毎日行ってます。実父、実母、姉、姪っ子がかわるがわる相手をしてあげています。 (だからといって、わたしは休めないですけど、、。実家がお店をしていて、見てもらってる時は仕事をしている。でも、これって、気分転換になりますよね!) お店にも置いておくことがあると、お客さんがとりあえず「かわいいね!」と、声掛けられたりしています。 こういう不特定多数に声掛けられるのがいいのでしょうか? でも、同じくらいの歳のお友達はいません。 甥が3才なのですが、男のコなのであまり遊んでくれません。 赤ちゃん広場とか、おもちゃ売り場にいってもまだ、他のコとコミニケーションを取ろうとはしません。 が、一日中笑っています。 (遊ぶときは、真顔ですが、、) うちは、ビデオとテレビをほとんど止めました。 前は、1才で30分くらいならいい!と、聞いたので、「いないいないばぁ」を2回くらいは見せていたのですが、ものすごく好きで、すごい執着で、怖いくらいでした。 好きなのはいいけど、それって、お母さんや、おもちゃと遊ぶのより好き!って、おかしくないかなぁ?と、思いまして。 で、思い切って止めました。 わたし自身もTV見ないようにしました。 ニュースなどの情報は、ネットで子供が寝た後見ています。 この間、ニュースでもありましたが、2才以下の子供にTV(ビデオ)は必要無い!と言ってました。 今日のNHKの「すくすく子育て」でも取り上げていましたが、見るなら一緒に!お互いにコミニケーションを取りながら、見ましょう~!と、、。 わたしは、同じビデオ何度も繰り返し見るくらいなら、見ない方が楽ですしね、、。笑 効果はとてもあったと思います。元々愛想がいい方のコですが、さらに笑うし。 一人遊びができるようになってきました。これは悪い意味ではなく、大人に遊んでもらうのではなく、自分で遊びを見つけて遊んでいます。 yumix1201の愛情が足らないとは思いません。 お一人でお子さんを見るのは、本当に大変ですもの。 わたしも実家という味方は、ありますが、普段は一人で育ててます。 努力というのは、どうでしょうか、、。 わたしごときですが、アドバイスをするとすると。 まずは、お母さん以外の人と触れ合ってみてはどうでしょうか? 外はまだ寒いですけど、公園とか行ってますか? ママ友とか苦手なら、ちょい遠い公園でもいけばいいし。 午後とかは、小さい子もすくないですよ。 お砂場遊びとかは、結構一人でやりませんか? わたしは、子供を見つつ、漫画とか本を読んでます。 (見た目悪いかもしれませんが、気分転換になりますよ!) 砂場は今のは、あみで囲んであるので、遠くに行ったりできませんしね! 今日は、デパートのおもちゃ売り場に、一時間くらいいました。機関車のおもちゃを他のコ達と取り合いしながら、遊んでいました。 わたしはそれを、見つつ、携帯で、、メールを、、。笑 そしてあと一時間、子供広場とかいうスペースに、放し飼いをして、わたしは、持参のお茶を飲んでて、、。笑 お一人でも、家の外へでれば結構あそべますし。 (子供は無料のとこも、結構ありますよ) あとは、同じくらいの歳の子と遊ばせてみると、結構子供同士刺激になって、いいと聞きます。 なんにしろ、TVは止めるか、一緒に見るか、30分以内とかが、いいのではないでしょうか? TVからの刺激は一方通行ですから、いけません。 小さい子にあった、双方的な刺激をあげてください。 長文でだらだらとごめんなさい。 子育てがんばってくださいね!

yumix1201
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 布オムツで3ヶ月もがんばったなんてすごいですね。私は1ヶ月でリタイアしました(^^;) いつもにこにこ笑っているなんて、かわいくてたまりませんね! 家事をしている時に、テレビを見せる癖をつけたため、今では自分で電源を入れて見るようになってしまいました(^^;) 確かに一方通行はよくないですよね。気をつけます。 最近引越しをしたのですが、以前住んでいた場所の近くには、公園がなかったのでお外遊びはほとんどしていませんでした。 今住んでいる場所は児童館があるので、用事のない日は大抵行っています。公園もあるので、気合を入れて行ってみます。

関連するQ&A

  • 発育がとても遅いです。

    11ヶ月になる子供が居ます。 今だに、ハイハイは出来ず、おすわりも不安定であまり出来ません。 寝返り、寝返り戻りも最近になってようやく出来るようになりました 立つ気配は全くありません。 首が座ったのが4~5ヶ月。離乳食は6ヶ月過ぎて始めたと思います。 基本全て発育が遅いです。 実は、出産時、リステリア菌というのに感染してまして 出産直後、NICUに2週間程入院してました。 その時、後遺症は無いとの診断を受けたのですが。 今度、再度検査を行うようになりました。 今とても、不安な日々を送っています。 同じような境遇の方や、発育の遅いお子様の居られる方 情報共有いたしませんか。 または、アドバイス等もお願いします。

  • 育児で一番大変だった時期は いつ?

    みなさんは、育児で一番大変だった時期は何ヶ月の時ですか?1・2ヶ月は授乳時間の間隔が短く睡眠不足、ハイハイが始まると目が離せないなど、それぞれ月齢に応じて楽になる部分、大変ななってくる部分は違うと思いますが、是非教えて下さい。友達が育児ノイローゼになり、子供一人(2歳)だし、比較的おとなしく育てやすそうなお嬢さんなのに今になって?と思っちゃいました。2歳までの方が手がかかり大変なのでは?ないですか?ちなみに私は、半年の子供を持つ母親です。大変な時期は越えたと安しょうか?

  • 発育が遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

    1歳1ヶ月の娘がいます。 お座りまでは順調でしたが、なかなかハイハイをせず、10ヶ月過ぎてからお座りしたままのハイハイをするようになりましたが、いまだにつかまり立ちができません。ソファーのところへ連れて行って「ここでたっちしてごらん」って促すと立とうとしますが、なかなかできず、できてもグラグラしてすぐ座ってしまいます。促さない限り、自分から立とうとすることは全くありません。 たっちの事以外の発育は全く普通で、あまり心配はしていないのですが、育児サイトなど見てみると「シャフリングベビー」という子もいるそうで、「遅いときは小児科を受診しましょう」などと書いてあります。 私としては多少は気になるけれど気長に待てばいいかなと思っているのですが、遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • 子供のことで悩んでいます。

    育児で困っています。 うちには9ヵ月の子供がいます。 男の子です。 あと2週間くらいで10ヵ月になります。 この間、8~9ヵ月健診に行ってきました。が、半数の赤ちゃんのハイハイ出来ること… うちの子はまだハイハイしません。焦ってはいませんが、ご飯支度などするときに、私がそばにいないとうるさいくらい泣きます。そんなとき、ハイハイして近くまで来てくれたらなぁって思います。 あと、今3回食なんですが 歯磨きは まだ濡れたガーゼで拭く程度なんですが…最近は拭くのも嫌がって泣きます。この調子じゃ歯を磨かせてくれなさそうです。 みなさんは、どうしてましたか? どうしたら、機嫌良く歯を磨かせてくれるでしょうか? 離乳食を食べた後は必ず磨いた方がいいですか? それとも夜だけでいいんですか? ハイハイは自然に出来るようになるでしょうか?ハイハイするためのきっかけなどありましたか? アドバイスお願いします。

  • 子供の発達・発育関しての目安

    こんばんは。ふと思ったことなんですが、皆さんはお子さんの発達、発育の目安をどんな風に確認しているのでしょうか?育児書・育児雑誌などを参考になさっているのでしょうか。3歳の友達(数人)では出来る事、出来ない事にまだまだ個人差があると思うので、私は子供の発達の目安を母子手帳にある○歳の記録の項目のはい・いいえを参考にしています。母子手帳の表紙は市によって違いますが内容は同じなんでしょうか?ちなみに3歳の記録では、クレヨンで円が書けるという項目があります。参考にさせて頂きたいのですが。

  • 乳児の気性は親の努力とは無関係?

    親馬鹿ですみません...。 子供が今生後8ヶ月なのですが、生まれたときからおっぱい以外ではほとんど泣かず(最近ではさすがに部屋に一人にされたとき等も泣くようになりましたが)、人見知りも夜泣きもせず、寝かしつけも楽。検診や予防接種も平気。よく笑い、気性が安定しています。 夫は「俺に似た」、母は「お前の小さい頃とそっくり」などと遺伝を強調し、友人知人は「手がかからない子でよかったわね」「ラッキーね」などと、運を強調します。育児書にも、「乳児期の性格は生まれつき」とあります。 しかし・・・。私は、妊娠前から食事等健康には人一倍気をつけてきて、妊娠中はいっそう留意しました。出産後も、子供がかわいくてかわいくて、育児が楽しくて楽しくて、本やネットや助産婦さんなどから知識を収集しつつ、育児に全力投球しています。(一例ですが、夜も3時間おきに授乳した方がいいおっぱいが出ると聞いて、夜中も子供が泣かなくても授乳するなど。) 私は自分の努力の成果が出て安定した気性だと思うのですが、誰も私の努力のたまものだとは言ってくれません(泣)。本当に、このくらいの月齢だと、子の気性は親の努力とは全然関係ないでしょうか? 念の為、これはあくまで自己比です。他人様のお子さんと比べてどうとかいう話ではありません。私がこうまで努力しなかったら、我が子はこうならなかったのでは、という疑問です。

  • 8ヶ月の子供のハイハイの仕方

    今8ヶ月の子供がいます。昨日まで普通に前進にハイハイをしていましたが、今日になって、横にハイハイしています。前進しないハイハイって大丈夫なのでしょうか?前から前進のハイハイの時も左手が力が入らず、転んでいましたが、発育の途中だから大丈夫だと思って心配はしていませんでしたが、今日の横ハイハイを見ていて、もしかしたら脳のどこかが悪いのではと不安になってしまい、どなたか横のハイハイは「普通の事ですよ」って経験あるかたいらっしゃったら教えてほしいのですが。初めての育児で不安で一杯です。宜しくお願い致します。

  • 1歳1ヶ月の子供が・・・

    私には1歳1ヶ月の子供がいるのですが、生まれてからしっかりと離乳食を食べた事がありません。頑張って根気強く離乳食を何とか食べさせようと毎日子供と格闘しているのですが、子供も強情でなかなかお口を開けてくれません・・・。スーパーに陳列されている赤ちゃんのベビーフードコーナーでは生まれてから直ぐにでもあげられるポカリスエットや果汁等が並べられていますが、私は噂で1歳までは離乳食をあげなくても良いと聞いていたので私も1歳までは母乳とミルクで行こうと思っていたのですが、私の子供は未熟児で生まれていて小児医療に3ヶ月に1回検診を受けに行っている事も合って5ヶ月を過ぎた辺りからどんどん離乳食をあげても良いですよと言われてしまい、離乳食をあげるかあげないべきか悩みました。私は結局先生の言葉を無視するような形で・・・その時は全くあげませんでした。離乳食を11ヶ月になってようやく開始したのですが、子供が風邪を引いてしまったりとバタバタしてしまい結局1歳から離乳食を開始する事に已む終えずなりました。けれど離乳食をあげる時期が遅すぎてしまったのか・・・今でもミルクが中心の状態です。 ミルク以外にも与えなくてはと思い、果汁、おかゆ、ぺースト状の物等をあげています。けれどスプーンを口元に近づけるだけで嫌な顔をして手で口元に近づけたスプーンを押し返す様な仕草をして身体をくねらせながら嫌がります。その為私もついついイライラしてしまってお食事タイムは10分と持ちません・・・。離乳食を口に出来ていない分をミルクで補っている形なのです・・・。ただミルクをあげるだけではと思い、哺乳びんにミルクを作った中に果汁や野菜スープを混ぜてミルクと一緒に与えています。(スポイトで吸って)風邪を拗らせてしまってからは哺乳瓶に付いている乳首を嫌がり自分自身でミルクを飲めなくなってしまったので、このままでは脱水症状になると思い薬局でスポイトを買ってきて哺乳びんの中のミルクをスポイトで毎回1回1回飲む度に吸って飲ませています。離乳食の遅れも気になることなのですが・・・。うちの子はまだはいはいが出来ません・・・。寝返りは何とかマスターして今ではゴロゴロゴロしていますけど、はいはいをする様な兆しが見えてこないのです。ママ仲間のお子様はうちの子より1ヶ月遅く生まれたのにはいはい所か直立が出来てママの足に絡みつくように甘えたりしていて、成長がかなり早いんです・・・。育児雑誌にも赤ちゃんには個人差があると書いてあったし、ママ仲間の人にも焦る必要ないよ!と言われますが、検診を受けに行く度に離乳食の進みが悪い事とはいはいと伝い歩きが出来ない発育のことで先生にもっと頑張らないと・・・。と言われる度に胃がキリキリする思いです。このままではうちの子は他の事比べて落ち毀れになってしまうのではと心配です。もちろん他の子と比べるのは良くないのは解っていますが、私はどうしてあげたらいいのでしょうか? かなり悩んでいます。どうか助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 太めの子供さんをお持ちの方。

    1歳4ヶ月の男児です。生まれた時は3315グラムと、まぁ少し大きいかなというくらいでした。それからずっと母乳育児で、7ヶ月の終わり頃から離乳食を始めています。食欲にムラはありますが、まったく食べないということはありません。そして母乳もいまだに、飲んでいます(ほとんど出てないので安定剤代わりみたいですが) 今現在、身長80センチ、体重14,5と、体重がすごく増えています。歩き始めは10ヶ月くらいでしたが、歩き始めたら体が締まってくると聞きましたが、 そんなこともないようです。 今は午前中と、午後に公園で体を使った遊びなどをしています。 特におやつや甘いジュースなどはあげていません。 これくらいの月齢でこんなに体重があるお子さんを育てていた方、今、こんなに体重があったらもう痩せたりしないのでしょうか?なにか病気とかあるのでしょうか?ちなみにわたし達夫婦は特に太っているわけでもありません。

  • 赤ちゃんの発育

    私のお友達の子、生後4ヶ月くらいの女の子。 普通より発育が早いみたいで、4ヶ月にしてもう立ちそうな勢いです その友達の家庭は、旦那さんは早朝から仕事で午後3時くらいにはいつも帰ってきてるので 夫婦で楽しく子育てしてるみたい。 たまに遊びに行くと、夫婦で協力しててすっごく羨ましいです❀ ミルクを旦那さんが作ってくれたり、オムツ換えてくれたり 離乳食も旦那さんが作るそうな。 奥さんは赤ちゃんと遊んで、おんぶしたり抱っこしたり。 親が一緒に遊ぶ時間が長いから成長も早いのでしょうか? 私も子供が生まれるのですが、旦那は帰りが遅めなので私ひとりで世話する事になりそう。 どう育てればスクスク成長してくれるでしょうか!

専門家に質問してみよう