• ベストアンサー

幸せって。

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.4

自分でつかむ時もあればやってくるも時もあるが、つくるもの 美味しいものを食べて幸せ 何かして人に喜ばれて笑顔をみて自分も幸せ 自分が行動して幸せと思える事をつくること そして、そのような些細な事で幸せと思える自分をつくること 嫌な事があっても嫌な事があるから些細な幸せがいつも以上に大きな 幸せと感じることができると思える自分をつくること

gsxzzuje
質問者

お礼

こんにちは。御回答ありがとうございます。 行動が大切なのですね。 人に喜んでもらう事が自分の幸せに繋がって来そうな気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近幸せだなーと思った事は何ですか

    幸せという気持ちは自分以外の誰かとの触れ合いで感じるものだと思います。 コロナでテレワークになり、人とのやり取りも事務的なものばかりが多いこの頃。 皆さんの幸せエピソードでほんわかしたくて立ててみました。良かったら教えてください。 私自身の最近の幸せはソファに座っている時。 私の両足首を旦那が温かい掌で掴み、よく育ったぽっこりお腹(エアリズムシャツで触り心地も最高です)に乗せてくれると冷え性な足がじんわりあったかい&極上の柔らかさに癒され(あっ幸せだなー)ってなりました。

  • どうして寺の坊主はダジャレが好きなのか?

    私は、ダジャレ世代に生まれてきた。子供のころに見ていたテレビや漫画雑誌の登場人物に、まともな名前の奴が一人もいなかったような気がする。全員ダジャレで名前をつけられていた。 そんな時期の私の小学校に、たまに坊主が訪れて、人生や(徳)を語る。しかし筋道ではなく、ダジャレでだ。最も記憶に残っているのは、 「手の平と手の平を合わせると(掌を合わせる、ということで、しょう合わせで)幸せ。こぶしとこぶしを合わせると不幸せ」というものだった。合掌すると幸せで、こぶし同士では(節合わせ)不幸せなのである。 どうして坊主は、ダジャレで現世の人々を導こうとするのか?ココロ(あの坊主だれじゃ)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=JRfuAukYTKg

  • 幸せって?

    大学1年生の男です。 僕の幸せは小さい時から、 勉強ができて、いい大学、いい企業、 いい給料で働くことが幸せだとずっと思っていましたし、 それを実行しました。 現在は有名大学に通い、そして、公認会計士をめざして 頑張ってます。留学も経験し、それなりに英語ができます。 が、 それって幸せなのか?という問題です。 僕だって、今まで順調に歩んでこれたわけではありません。 高校受験に失敗、大学受験に失敗、英語がうまく話せない。 会計士の勉強もぜんぜんうまくいかない。 で、もしかしたら、会計士に合格することはできないかもしれない。 大企業に就職できないかもしれない。 実際、大企業に行けいない人、会計士に合格できないほうが 大多数でしょう。 で、仮に大企業に行けなくても、それが不幸せか?ということです。 そう考えたときに、 幸せとはお金持ちになることや、難関大学、難関資格、 大企業に行くことではないと思うのです。 なぜなら、ほとんどの人間はそうじゃないからです。 では、なぜ人間はお金持ちや大企業に就職したがるのでしょうか? 大企業に行けなくとも、幸せなはずです。 お金持ちじゃなく、貧乏でも幸せなはずです。 それをなぜ苦労してまで、求めるのでしょうか? お金持ちになりたいことや大企業に転職したいなどの気持は 自己否定になりませんかね? 例えば、貧乏な人が、お金持ちになりたいとしたら、 貧乏を否定して、お金持ちを肯定することになります。 そしたら、貧乏な人、これから、難関大学をめざす高校生、 医者を目指す医大生、大企業を目指す大学生、 それはすべて、今の自分を否定したところにあると思います。 ということは、お金持ちを目指す人たちは、みな不幸せ。 なぜなら、現在の自分を否定し、まだ実現していない 将来の自分を否定しているからです。 この考えをどう思いますか?

  • しあわせになれないんですか???

    はじめに、わたしは何かの宗教を信仰しているわけではないのですが、そういったことには否定する気持はありません。 数年前、友人をとうして知り合った霊能者の先生がいらっしゃるのですが、その人にいわれてとても気になっていることがあるのです。私は、前世と親の行いがわるいので絶対に幸せになれないというのです。 いま、お付き合いしている人がいるのですが、このままだと捨てられるとか、大病をして苦しむとかいわれてしまうのです。 その方は、信者さんも沢山いらっしゃって、そういった力もすごくある方らしいのですが、毎回顔を合わせるたびにいわれてしまうので、本当に私は幸せになれないのではないのかとおちこんでしまいます。 その方は、熱心にその先生を信仰すれば救われる、とおっしゃるのですが、私の中で、ほんのすこしその方に対して疑問があるのです。こんなことを思うのも大変失礼かと思うので、友人には話せません。が、私の親戚の話や以前色々話した内容を、いかにも自分の力で見えたというような(おおげさに)お話をされることがあるのです。そういった疑問を持つようになってから、私に対するきついことが多くなりました。その方から遠ざかると友人をとうして、私は不幸になるとかいわれるので、こわくてその方のところに行ってしまうのです。 私はいまで生きてきてスゴク不幸だとか、思ったことは無いのです。もちろんいやな事も泣いたことも沢山ありますが、この先まで幸せになれないと徹底的に言われると本当にそうなのかなという気持と、疑う気持でスゴク考えてしまいます。その霊能者の方も私は個人的には好きだったのですが、怖くてたまりません。友人も何か悪いとがあったら、そこにお参りにいってないからだみたいな発言をするのです、でも友人の縁も切るつもりは無いのです。本当に、因縁というもので人の人生がきまってしまうのですか?支離滅裂でごめんなさい。

  • 幸せと不幸せ

    幸せと不幸せ 私は幼い頃病弱だったし、中学生時代イジメられていたし、家も貧乏な方で新しい服なんて着れなくて、趣味もとくに無いけど嗜好が他の人と合うことも少なく、友人も数人しかいません。外見も残念だし、勉強も運動も仕事もできないような人間だし、人と話すのも苦手です。 そしてやっと家出て大好きな男性と恋愛できて結婚できて幸せ!な時に大きな手術をすることになりました。手術後、何年も病院に通わなくてはいけません。 あぁ、私ってこういう人生なんだ、不幸なんだ……と先日まで思っていたのですが。 見方を変えたら、自分って結構幸せかも?と思えるようになってきたんです。 幼い頃の病気のときはそんなに大事に至るような病気にはならなかったし、いっぱい甘えられたし。 中学時代のイジメも辛かったですが、体験して以来、以前より人に対して優しくできるようになりました(至らない点もまだ多々ありますが)。 貧乏だったから可愛くて安い服を見つける能力(?)が友達より異様に高くなりましたし。 少ない友達は皆すごく優しい子だし。 自分だけの世界が持てるのも楽しいし。 手術も年齢的に堪えれるでしょう、という事ですし。 旦那はすごく優しくていろいろ心配してくれて世話もしてくれます。 なんかこじつけな気もしますが、実は結構幸せなのかもしれません。 ご飯食べれて寝て笑えるって事でもう幸せですけどf^_^; 幸せと不幸せって曖昧な事も多いんでしょうか? 皆さんも「今思えば…幸せ!」ということありますか?

  • しあわせぇ~って何だぁ~っけ何だぁ~っけ(^o^)

    http://m.youtube.com/watch?v=MN4iA67BQKI 昔。明石家さんまが歌っていた このCMの歌詞♪ この頃ワタクシ。頭をよぎりますp(^-^)q 自分の幸せって何か。。(´д`|||) 皆様は自分の幸せって何か、考えたこと 有りますかぁ~(@_@) 皆様は自分の幸せって何だと思いますかぁ☆ ん( ;∀;) ワタクシの幸せ(゜〇゜;)????? ワタクシは愛しいお方が幸せであること(///ω///)♪ 大切な人が幸せであること(///∇///) です\(^^)/ 親兄弟。友人知人等々。。ねp(^^)q URL間違っていたらごめんなさいですm(。≧Д≦。)m

  • 幸せの価値って人によって違う(※長文です)

    幸せの価値って人によって違う(※長文です) 朝5時ごろ ふと早朝に散歩していると おばあちゃんが歩いていました 「あのおばあちゃんは幸せだろうか」ふとそう思いました 自分は「経済的に成功」「リア充になりたい」「セックスでイカせたい」「安定した収入を得たい」「自由に生きたい」 この様な事を求めて、不幸せ、苦しみ、そのような事を心の底で思っていました でもおばあちゃんはどうだろう… 背も低い、歩き方も遅いおばあちゃん… おばあちゃんがルックスで勝負とかの婚活に行ったら、自分は不幸せだと思うだろうな おばあちゃんが若者と一緒に人生の荒波に勝負とかしたら、疲れ果ててしまうだろうな おばあちゃんは何に幸せを感じるだろう… 老人会で楽しいことがあったならそれだけで幸せを感じるかな… 毎日お茶するだけでも誰かと話すだけでも幸せを感じるかな… 美味しいご飯をゆっくり食べるだけでも幸せを感じるかな… 孫がいたら孫の存在がもう幸せと感じるかな… たとえばの話ですけど あのおばあちゃんと自分、もしかしたらおばあちゃんの方が幸せを感じているかもしれない 自分はお金、交友関係、家、持っているモノ、着ている服、貯金、いろんなものがないと幸せを十分に感じれないけど あのおばあちゃんはそんなものがなくとも、溢れるほどの幸せを感じれるかもしれない 自分は求めすぎているのかもしれない と感じました 皆さんの意見はどうですか… 自分はこのことを感じた時 「求めない」という本を思い出しました

  • 死ぬような目に合うと幸せをつかめるか

    私は今、幸せではありません。 今後は、幸せになりたいと考えています。 幸せというのは、絶対的なものや量れるものではなく、 どんな状況にせよ、「自分がそれを幸せに感じられるか」という感情だと思い始めています。 私にはその「感じられる力」が欠如しているようで、 今の生活で何をしても楽しくないし、幸せを感じられません。 感じようとしても感じられる性質のものではないと思えます。 死んでいるのと同じでは、と思えます。 誰でもそういうことありますよね。 よく聞く話で、 「一度死ぬような目に合うと価値観が変わる」などといいます。 どういうのが死ぬような目、なのかがはっきりとはわかりませんが、 そのような経験をすることで「幸せを感じられる力」が付く又は復活するのではと考えています。 今の私のレベルの生活だと、次は住むところが無くなることぐらいかなと思えます。 海外に無一文で行くか。 現実的に考えると私の頭ではそれぐらいしか思いつかないのですが、 そこで、建設的に幸せになるためにアドバイスをいただきたいのですが、 住むところを自発的になくしたりすることで、 最終的には幸せをゲットできるものでしょうか。 今の時点では、そういうことを自分からやってもダメなのではという気が何となくしています。 他に、「こういうことやってみたら」というのがあれば教えていただきたく思います。 また、そのような価値観が変わった経験をお持ちの方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神社参拝の際、摂社や末社もお参りするべきでしょうか

    いつもお世話になっております。今回も宜しくお願いします。 私は神社が好きでよく参拝にいくのですが、大きくない神社でも摂社末社が沢山あるところかありますが、主祭神と自分が気に入った摂社だけをお参りして帰ることでお参りしなかった神社に失礼になりますでしょうか? 例えば通路の先にある神社をお参りして、隣りの稲荷神社にはお参りしないというケースですが、特に自分としてその日のお参りの目的にないため、敢えてお参りしなくても良いかなと思っているのですが、隣りの祠にお参りしていながら、隣は行かないというのは、自分だったら、嫌かなと思った次第です。 たいした疑問ではないと思いますが、いつもモヤモヤしているため、きちんとした見解をお聞きしたいと思っています。 できましたら、神職の方など専門家のご意見を頂いたく存じます。 宜しくお願いします。

  • 『SACHIKO』の詞に関わる疑問

    一番の詞に 「幸せを数えたら、片手にさえ余る」、「不幸せを数えたら、両手でも足りない」 と有ります。 子供の頃から、歌冒頭の「片手にさえ余る」を疑問視していました。 五本の指で数えても、五つに満たない数という事でしょうが、それならば、「余らない」のです。余るのは、指、つまり、片手の方ですね。よって、「片手にさえ」は、おかしいのではないかと思うのですが、如何でしょうか? 「片手にさえ満たぬ」等である可きではないか?