• ベストアンサー

「口授」と「申述」の違いについて

法律初学者です。 「口授」と「申述」の違いについてご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず法律初学者ということで、お節介な説明をしますが、一般論として、法律用語は法律や条文が異なれば意味が異なることが多いです。例えば、民法では、取消しという用語はよく使われますが、詐欺による取消し、強迫による取消し、行為能力の制限による取消し、遺言の取消し、それぞれ意味が若干ないし大きく異なります。そのため、民法第○条でいう××とはどういう意味ですか?という質問でないと非常に答えづらい場合が多いです。 そこで、民法第976条第1項及び第2項で口授と申述が出てくるので、この条文においての意味を見てみます。 (死亡の危急に迫った者の遺言) 第九百七十六条  疾病その他の事由によって死亡の危急に迫った者が遺言をしようとするときは、証人三人以上の立会いをもって、その一人に遺言の趣旨を口授して、これをすることができる。この場合においては、その口授を受けた者が、これを筆記して、遺言者及び他の証人に読み聞かせ、又は閲覧させ、各証人がその筆記の正確なことを承認した後、これに署名し、印を押さなければならない。 2  口がきけない者が前項の規定により遺言をする場合には、遺言者は、証人の前で、遺言の趣旨を通訳人の通訳により申述して、同項の口授に代えなければならない。 これは死亡の危急に迫った人が、自筆証書遺言をするには困難の場合に用意された遺言の形式ですが、第1項の「口授して」というのは、「口頭で伝えて」という意味です。しかし口がきけない人もいるので、第2項で「通訳人の通訳により申述」も可能とされていますが、これは「(口頭以外の方法、例えば手話などを利用して)伝える」位の意味です。 なお、他の条文で使われる「申述」には、大抵「口頭以外の方法で」という意味合いは含んでおらず、単に、意見を述べるとか、申し出る位の意味でしょうか。

tenacity
質問者

お礼

早速にご回答及びその他ご説明いただき、誠にありがとうございます。 「お節介」なんて、とんでもございません。 誠にありがたい限りです。 わかりやすく、また、理解しやすいように例もあげてくださるなど、実にご丁寧なかみくだいたご説明で、読解力に不足し、条文を読むにも大変苦労する当方にとりましては、大変助かりました。 もし機会があれば、できましたら、また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 相続放棄申述書と申述受理書

    相続放棄申述をし、昨日、自分が記入した(1)「相続放棄申述書」のコピーに、(2)「本件申述を受理する。」と書かれ、家事審判官の名前と裁判書記官の名前が記載された書類がホチキスとめされて送られてきました。 一方、被相続人が借りていたであろうカード会社からは(3)「相続放棄申述受理書」を送るように依頼されています。 この場合、前述の(1)+(2)のコピーを送ればよいのでしょうか?それとも、別途(3)を取り寄せなければならないのでしょうか?ご教示ください。

  • 民法976条3項について

    初学者です。 民法976条3項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※特に「遺言の趣旨の口授又は申述を受けた者」についてお願いします。

  • 「更改」と「代物弁済」及び「債権譲渡」の違い

    法律初学者です。 以下につき、できましたら、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 ※「更改」と「代物弁済」の違い ※「更改」と「債権譲渡」の違い

  • 相続放棄の申述書

     主人が相続放棄の手続きをしようとしているのですが、 申述書は主人本人が記入しなくてはいけないのでしょうか? 妻である私が記入してもいいのでしょうか?

  • 地方自治法226条の加入金について

    法律初学者です。 地方自治法の「公有財産」と「行政財産」の違いについて、具体例をあげてご教示願います。

  • 「継続費」と「債務負担行為」の違いについて

    法律初学者です。 「継続費」と「債務負担行為」の違いを極めて簡単に言うと、どういう点でしょうか。 できましたら、やさしい具体例などもふまえていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • [法律学習用語に関する質問] 意義と定義と趣旨の違いについて

    法律初学者です。 慣れてしまえばどうということはないであろう事項で恐縮なのですが、用語の意味について質問させていただきます。 (質問内容) 法律の分野における 意義、定義、趣旨 という言葉の<標準的な>意味、違い、についてご教示ください。

  • 相続放棄申述書の補足記入

    相続放棄申述書に氏名、捺印などを押して取りまとめ役に送っていただきましたが、被相続人の欄が記入されていませんでした。取りまとめ役が代わりに記入しても問題ないでしょうか。筆跡が異なるから無効、とはならないでしょうか。既に他の方の申述書と被相続人欄を書いたものを送ってあり、記入しなくても問題ない気もしますが。

  • 法科大学院の申述書(ステートメント)

    法科大学院を受験しようと思っているのですが、申述書を提出しなければなりません。 今までこのようなものを書いたことがないので、書き方がよくわかりません。決まった書き方はないとおもいますが、一般的にはどのように書くものなのでしょうか?小論文と同じ書き方で良いのでしょうか? 内容面ではなく、全体的な文章の流れ、順序などをお教えください。ちなみに「なぜ、どのような法曹をめざすのか」等について書きます。

  • 地方交付税と地方譲与税の違いについて

    法律初学者です。 地方交付税と地方譲与税の違いを極めて簡単に言うと、どういう点でしょうか。 ちなみに、双方とも、使途が限定されていないようですが…。 よろしくお願いします。