• 締切済み

何かの精神疾患?情緒不安定

佐藤 直樹(@saronia)の回答

回答No.5

人は引き寄せ合う人同士で互いに学んでいます。 悪気が無いのであれば、損な役割ですが他人の学びや成長に大きく貢献をする人なのだと思います。 人は成長する過程で様々な常識や概念に囚われて行くものです。そのようなものをぶち壊すための役割があるのかも知れません。 どのような状態・状況であっても変わらずに必要な事は自分を把握し、自分らしく生きて行く事です。 他人との比較はしなくても良いので、できる事やチャレンジできる事を日々行っていけば大丈夫です。 感情の起伏が激しい事や、集中力が散漫になるものは過去の継続したままの感情を終わらせていく事で落ち着いてくると思います。 自分の過去や過去の自分を裁くのを止め、心の傷を癒して自分らしく生きて行くことが出来るようになると、自分の事が好きになると思います。自分の事が好きになって行くと魅力的を感じて寄ってくる人が出て来ると思います。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 行動でモチベーションを上げることが出来ない時には、自分の支えとなるものを探してモチベーションを上げる事を練習しましょう。他にも様々な選択肢があります。興味のある事に取り組むことが大事です。美味しいものを食べる、沢山睡眠を取る、休養する等でも大丈夫です。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前に友人から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。 何より大切なのは、諦めないことです。生きる事に意味があります。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 午前中の倦怠感や無気力感が凄まじい!精神病???

    午前中は本当に気分が沈み、仕事はもちろん何に対してもヤル気が起きない。 倦怠感、無気力感がすごいです。 しかし、午後になると多少落ち着いてきて楽になります。 新しい職場ということもあり、午前中がとにかく憂鬱です。 これは鬱病ですか? 心療内科に行くべきかな?

  • 射精のあとの睡魔

    彼女とのセックスの後、自分でのオナニーのあと、決まって眠くなります。昼までも。その脱力感とあとの無気力感がいやで最近射精したくないです。 といっても、本能には勝てず、脱力感と無気力感と戦い、オナニー後、鞭打って、活動してます。 これって何が悪いんですか?体力ないんでしょうか? もっと運動したほうがいいですか?

  • 情緒不安定

    浮気…二股…同姓からの裏切り…失恋…と嫌なことばかり経験して、一時期は人間不信に。時が経つにつれ少し癒され(立ち直り?)やっと恋愛できたかと思った所で、納得のいかない振られ方… 彼いわく、私は何の問題もなかったと…、じゃあなんで気持ちが萎えたのか、それはあなたに好きな人ができたか、もしくは元から女が居たか…そんな風に考えてしまう。彼は否定したけど。 誠意を尽くして素直な感情で接して、時には会いたい気持ちも我慢(彼が忙しかった)してわがままも言わず、彼と会える時間を大切にしようと努めていたのに、彼からのお別れの言葉が「我慢させているのがつらい」「夢に向かって努力してる中、○○との関係に溺れてしまわないように感情を抑えてるうちに、恋愛感情がなくなってきた…」など。その他いろいろ… 総合的に考えると彼は私の事、たいして好きじゃなかったんだろうなという結論に行き着くのですが、全力で彼を愛した私からしてみるとなんか自分を全否定というか、私じゃダメなんだみたいなそんな自己嫌悪に… …で、自分を嫌いになる、人を信じられない…ただただ落ちていく日々。 なにか、夢中になれる事に出会いたい。。。  

  • 情緒不安定について

    1週間程前から、情緒不安定が続いています。 1週間なら大したことは無いと自分でも思うのですが、過去に2年程情緒不安定だった経験もあるので早めに対応しておきたいと思い、質問させて頂きました。 私自身、去年の12月に好きでやっていた仕事を辞めました。 理由は、私のやっていた仕事は完全出来高で一人暮らしも出来ない給料の割に仕事時間が長いので、恋人と一緒に暮らすためにその仕事を続けていられなくなったからです。 恋人とは今年の8月から一緒に住む予定でしかも遠距離なので、今私を身近で支えてくれる事はありません。 今はフリーターでお金をためている状態なのですが、数日前から悪いとは思いつつあぁだこうだと理由を付けては仕事を休んでいる状態です。罪悪感は凄くあります…。 バイトを始めてから、現時点で2ヶ月目です。 夜には明日は仕事に行こうと思うのですが、朝になると行きたくない気持ちが先行してしまします。 (学生時代にも全く同じ経験があります。支えてくれる友人がいたのでなんとか学校には行けていました) 私が感じる鬱かも、と思う症状は以下の通りです。 ・朝憂鬱で、仕事に行きたくない。 ・感情の起伏が激しく、ちょっとした事で苛々する。声を荒げる。 ・将来の事などを考え、気分が滅入り全部投げ出したくなる。 ・涙腺が特に緩い。 ・何の脈も無くお腹が痛くなる(極めて軽度ですが) ・過食気味になってきた。 ・息切れしたり、立っている事が辛くなったりする(特に仕事中や朝) ・過度のストレスを感じると自傷行為(リストカット等)をしてしまう。 ・感情が高ぶりすぎると過呼吸気味になる。 私自身学生時代、人間関係で親ともしゃべれず周りから見て分る程暗くなった事があり、その時も過度のストレスを感じると自傷行為で気を紛らわせていた経験があります。 しかしその後の専門学校で良い友人に巡り合い、自分の好きなことを仕事に出来たことでその症状が出ることは殆どなくなっていました。 しかし、今現在アルバイトをしているこの状態は辛いです。 リストカットも5年程全くしていませんでしたが、ここ数か月で再発気味です。 勿論好きな事をやっていていきなり興味のない仕事に就いたのだからつまらなくても無理はないと思います。 お金を貯めるためと割り切って最初は仕事をしていましたが、最近はどうにもそれだけでは気持ちが割り切れず、仕事に行っても行った瞬間帰りたくなり、そう思うことがまた精神的により悪いのだろうなと思いつつもどうしようもできません。 前の仕事を辞めた後からこういった事が何度かあり、その度1週間程我慢してやり過ごしてきましたが、いよいよどうにもならなくなってきました。 私は家で晩御飯を作っているのですが、それは多少だるくてもこなせるので、やはり仕事がネックです。 一番の原因は恋人との将来の不安からくるものだと思っているのですが、今更前の仕事には戻れませんし、お金を貯めなければいけないのは変わらないのでバイトを辞めるつもりはありません。 この状態を仮に今やり過ごせても、同じことを繰り返す気がしています。 私の恋人は躁鬱患者(今はそこまで酷くない)で、私の情緒不安定も理解してくれています。 しかしそんな恋人にも無駄に刺々しく接してしまったり毒を吐いたり、ちょっと前の情緒不安定時期には過呼吸気味に泣き喚きながら部屋で数日暴れた事もありました。 それでもなんとか収まりが付いていたので、これは一時的なもので鬱ではない、と思い病院には行っていませんでした。 本来なら学生時代にちゃんと病院に行くべきだったのだと今になって思いますが、私のこの状態はやはり病院に行ってきちんと診察を受けた方がいいのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 情緒不安定です。

    現在大学の一回生です。 流れを説明します。 僕と元カノは高校の同級生でした。クラスが一緒になったことはありません。 2年間付き合いました。別れたのは2月の上旬です。 大学が別々になるからごめんなさいと言われてフラれました。納得はいきませんでしたが乗換えや他に好きな男ができたということではないと誓ってくれたので受け入れました。 付き合っている間に一度も喧嘩はしませんでしたが、僕は彼女(sheの意味です)に一つだけ不満がありました。 それは、彼女が一人では行動できないことです。明るいグループで群れて、グループにいない人間の悪口を言い、のけ者にしていました。正確にいうと、そういうグループに取り込まれ、染まっていきました。 元々は暗い人間でいい人間でした。僕が彼女に惚れた理由も性格でした。そのくらい性格はよかったです。しかし3年生になってグループに取り込まれ、人間が変わりました。周りからも人が変わったと言われていました。 別れてからは遠慮がなくなったのか、周りが僕に彼女の文句を言う数が増えました。僕もだんだんイライラしてきたので、「もう俺の前で彼女の悪口を言うな」と周りに強く言いました。 それから卒業するまでは文句を言ってくる人間はいませんでした。 しかし彼女が変わってしまった際に注意できなかったことで責任を強く感じました。納得いかない別れ方をしたせいで未練もありましたが、やはり言っておかなければならないと思い卒業の日に彼女を呼び出して陰口を言ったりのけ者を作るなら群れるなと注意しました。彼女も素直に謝りました。 僕たちは別れてからも仲が良く毎日メールをしてました。この一件でもう無理かなと思いましたがメールは続きました。 卒業後、彼女と同じ大学に進学した友人と連絡をとる機会があり彼女の話になったので、どんな感じか聞いてみると 「相変わらず群れて悪口言ってグループで遊んでばっか。髪も染めた。」 これで僕は激昂しました。あの時ほど理性が飛んだ事はないかもしれません。 彼女に超長文のメールをしました。電話もしたんですが取ってくれませんでした。 内容は、調子に乗るな、群れるな、これをひたすら強い口調で書き連ねました。 返信が来なかったので更に2通ほど送りました。 そこでようやく返信が来て、最初は反省したけどもうわかったからそういう事言わないで、と怒りながら書いてありました。 大学での行動も、僕への返事も、とても反省した人間がする行為には思えません。 もう疲れました。 「さようなら」 と送って連絡先を消しました。 以上です。 僕がどれだけ頑張っても、どれだけ本気でも、結局は一人相撲でした。 こんなになるまで注意できなかった僕 変わってしまった元カノ あんな人間にまだ未練のある僕 すべて腹が立ち、呆れて、悲しいです。 どうすれば彼女を忘れられますか?

  • 精神疾患についてです

    私は、自分で物事を決断することが出来ません… 例えば仕事に関してですが、何をしたら良いかも分からず無理やり決めては続かない事の繰り返しです。 相談して、人に頼ろうとしてしまい後になって気付きます。 その時には自分では気付かないのです。。 そして恋愛対象の人が出来ても、依存してしまいます。 依存というより、試す。自分から、壊そうとするのに離れられない。 始めての人にはストーカーみたいでした。 友人にも、会う約束をしているのに当日に会うのが疲れてしまい しんどくなって断ったりと言うのが普通でした。 そんな風にしたくないし、金銭的な事もあり 今は誰とも会っていません。 なのに見捨てられてしまうという恐怖が凄いです… 金銭感覚の事、自分が友人にしてきた事にも つい最近一気に全部気付いたのです。。 将来、一人になってしまうという恐怖もあります。 友人や知人も離れていってしまいました…。 兄弟にも、物事に対してなぜいつも焦るのか、両極端なのかと言われるのですが、自分では他の方法が分かりません。 自分の事が客観的に見れないのもそうです。こういう風になりたくないという人間観みたいなものもありません。 いつも後になって、突然に客観的に見れる事があり 自分がしてることは相手を困らせてる事や 人に対しても思いやりの心が欠如しているのも実感します。 そして後悔だけの日々が残ります。。 生きづらいです。 何かをしようとしても、他の事を始めて全部中途半端にしてしまう事や 自分に対しても恐ろしくマイナス思考で、幸せになれないという事が当たり前だと思い生きてきました。 それが普通でないことも最近気付いたのですが、結局何が普通で何が普通じゃないのかも判断もいまいち出来ないでいる状況です。 そしてこれが、年を重ねる毎に重たくなっていると感じます。 このまま生きていくと、どんどん行きづらくなるのだろうと実感しております。 幼少期に家庭が複雑で毎日金縛りに会う状態、学校では笑って家では毎日泣いているような錯乱状態でした。 暴力があり、自分はいらない子というのが普通でした。 社会に出ても、何かを頼まれるととても重たく 自分は必要ない存在と思っているので ただ言い訳なのかなとも思う反面、どうしてこんななんだろう?自分はなんで皆みたいじゃないんだろうと劣等感が凄いです。 今、就職活動で内定している所があり そこに行くのも凄く迷っています。 でも、行かなければ何も変わらないのでは無いかとか劣等感から 焦っています…。 ストレスでやっていけるかどうか分からないからです。4週4休というのもあり、無理やり薬を貰っていけば何とかやっていけるかも知れません。 今現在は深夜 週5のパート勤務は出来ている状態です。 いつもいつも考えがまとまらず、永遠に考えている状態です。 寝ていても考えてるようで、夢を見ない日がありません。それを止める事も出来ないのです。 知らない人が出てきたり、普通に生活している時と同じくらい鮮明に夢を見ます。 それもしんどいです…。 ただ精神科へ行っても金額が高く、薬を処方されて終わりなのかなとも思います。 なにか良い方法ありましたら教えてください。

  • 精神疾患

    わたしは情緒不安定で、ひどく気分が落ち込んだり、涙がでてしょうがなかったり、ものすごくいきいきしてる日があったりと、周りにも“つかめない”と言われる人間です。 周りの環境にいつも我慢している事が多く、人とのコミュニケーションも上手くないので、自分の中で強気なキャラを演じないとあまり人と話せません。 最近周りに適応障害と診断されている人がいて、わたしもほんとは何かしら病名がつくんじゃないかと不安に思っています。ただ病院に行ってないから、普通の健康な人なだけでは?と。 だけど、ストレスがない人なんていないし、実際みんながみんな精神科に行ったら何かしら病名がつくんじゃないかなと思って、なかなか自分が精神科にかかっていいものなのか判断がつきません。 皆さんのかかるきっかけはどんなものでしょう?

  • 精神疾患についてです

    私は、自分で物事を決断することが出来ません… 例えば仕事に関してですが、何をしたら良いかも分からず無理やり決めては続かない事の繰り返しです。 相談して、人に頼ろうとしてしまい後になって気付きます。 その時には自分では気付かないのです。。 そして恋愛対象の人が出来ても、依存してしまいます。 依存というより、試す。自分から、壊そうとするのに離れられない。 始めての人にはストーカーみたいでした。 友人にも、会う約束をしているのに当日に会うのが疲れてしまい しんどくなって断ったりと言うのが普通でした。 そんな風にしたくないし、金銭的な事もあり 今は誰とも会っていません。 なのに見捨てられてしまうという恐怖が凄いです… 金銭感覚の事、自分が友人にしてきた事にも つい最近一気に全部気付いたのです。。 将来、一人になってしまうという恐怖もあります。 友人や知人も離れていってしまいました…。 兄弟にも、物事に対してなぜいつも焦るのか、両極端なのかと言われるのですが、自分では他の方法が分かりません。 自分の事が客観的に見れないのもそうです。こういう風になりたくないという人間観みたいなものもありません。 いつも後になって、突然に客観的に見れる事があり 自分がしてることは相手を困らせてる事や 人に対しても思いやりの心が欠如しているのも実感します。 そして後悔だけの日々が残ります。。 生きづらいです。 何かをしようとしても、他の事を始めて全部中途半端にしてしまう事や 自分に対しても恐ろしくマイナス思考で、幸せになれないという事が当たり前だと思い生きてきました。 それが普通でないことも最近気付いたのですが、結局何が普通で何が普通じゃないのかも判断もいまいち出来ないでいる状況です。 そしてこれが、年を重ねる毎に重たくなっていると感じます。 このまま生きていくと、どんどん生きづらくなるのだろうと実感しております。 幼少期に家庭が複雑で毎日金縛りに会う状態、学校では笑って家では毎日泣いているような錯乱状態でした。 暴力があり、自分はいらない子というのが普通でした。 社会に出ても、何かを頼まれるととても重たく 自分は必要ない存在と思っています 自分の中で、自分だけではどうしようもないものだと言う実感はあるのですが、カウンセリングも高く行くことを戸惑っています。 ただ言い訳なのかなとも思う反面、どうしてこんななんだろう?自分はなんで皆みたいじゃないんだろうと劣等感が凄いです。 今、就職活動で内定している所があり そこに行くのも凄く迷っています。 でも、行かなければ何も変わらないのでは無いかとか劣等感から 焦っています…。 ストレスでやっていけるかどうか分からないからです。4週4休というのもあり、無理やり薬を貰っていけば何とかやっていけるかも知れません。 今現在は深夜 週5のパート勤務は出来ている状態です。 いつもいつも考えがまとまらず、永遠に考えている状態です。 寝ていても考えてるようで、夢を見ない日がありません。それを止める事も出来ないのです。 知らない人が出てきたり、普通に生活している時と同じくらい鮮明に夢を見ます。 それもしんどいです…。 ただ精神科へ行っても金額が高く、薬を処方されて終わりなのかなとも思います。 なにか良い方法ありましたら教えてください。

  • 春の情緒不安定

    こんにちは。 私は春先になると、ひどい情緒の不安定に悩まされます。 この症状が出始めたのは、去年の春頃からです。 今までは、春になっても何ともなかったのですが、去年のクラス替えで環境が大きく変わり、人間関係に関するいろいろなことで悩むことが多くなりました。 去年はそのせいで、一時期不登校にもなりかけました。 でも、夏、秋…と季節を繰り返すうちに、憂鬱な気分を繰り返す頻度が減りました。おそらく環境の変化に慣れてきたのだろうと思っていました。 しかし、今年の春、また同じように憂鬱な気分に襲われています。 なんとなく悲しい、仲のいい人とも話したくない、気疲れがすごい…など、去年よりもひどい症状になっています。 春が来ると、情緒不安定になるのはどうしてでしょうか。また、なんとか症状を緩和する方法はあるでしょうか。 もう自分の気分に振り回されるのは辛いです。 回答よろしくお願いします。

  • 気持ちの浮き沈みが激しく、自制が出来ない。

    こんばんわ。質問させていただきます。 わたしは自分の感情の起伏が激しすぎることが悩みです。 楽しいときは本当に楽しく、それこそ立て続けに喋ったり笑ったりするのに、 落ち込んでしまうときは本当に酷く落ち込み、自分以外の全ての人が自分を嫌っているように思えたり誰とも会いたくなくなってしまったりします。 特に落ち込んでしまうのは自分の友人が他の人と親しくしているとき。 普通の時は特に孤独だと感じるときもないのですが、 落ち込んでいるときにそういった場面を見てしまうと…死にたくなります。 今はしていませんが、自傷行為も昔はしていました。 自傷をすると頭がボーっとなり、孤独感から一時期逃れられていました。 本当に明るいときと暗いときの落差が酷く、友人や知人には驚かれます。 出来ればその中間でいたいのに感情の振れ幅が大きすぎてコントロールが出来ず、いつか愛想を着かされてしまうんじゃないかと思うと悲しくなります。 この孤独感から逃れ、感情を安定させるにはどうしたらいいのでしょうか。 もう、自傷はしたくありません。 専門医などに頼るべきか、それとも自分で改善できるものか、教えていただけると嬉しいです。