• ベストアンサー

マイクアンプの増幅率設定

SA2011(マイクアンプ自動ゲイン)の増幅率を小さくしたいのですが、方法を教えてください。 無信号時に-10dBの入力を与えると音声が歪みます。 最大で40dB以上のゲインがあるそうですが、これを30dB前後に押さえることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

添付の回路図のようにICの2番ピンにコンデンサC2と抵抗R2を接続します。ゲインは抵抗R2で設定されます。 実際に調整する場合は抵抗R2を680Ω程度の固定抵抗と5kΩの半固定抵抗をシリーズにして行えばいいと思います。

7777777v
質問者

お礼

大変お世話になりました。 一発で解決しました。 私は6ピンのグラウンドを外して1.2Vにして増幅率を下げていましたが、定電圧にする必要はあり、困っていました。 ご指摘の方法ですとこのチップに加える電圧により増幅率も変化しないようです。 スマートに解決できて感謝しております。 ネットの世界は素晴らしい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイクの電圧増幅率100倍(40dB)とは

    今度Skypeやろうと思ってるんですが、パソコンの マイク入力感度が低くてうまくいきません。 そこで下にあるマイクアンプキットを買おうと思ってるんですが 電圧増幅率:100倍(40dB) と言うのはパソコンのライン入力に入れても使えるぐらいの 増幅率なんでしょうか? おしえてください。 高感度マイクアンプキット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05757/

  • 差動アンプの使い方

    ±数百μVの微弱な電圧信号を、80dBのアンプを使って増幅を行いたいと考えています。 (周波数は1MHz程度) ゲインはデジタル信号で制御したいこと、また外付け部品を極力少なくしたいことなどから AD社の「AD8369」が使用できないかと考えています。 このAD8369は一個当たり40dBの増幅率ですので、2段にして80dBにできると思うのですが、 ここで、いくつか質問をさせて頂きたいと思います。 (1)1段目の差動入力段について、差動のマイナス側はGNDに接続して、 プラス側に微弱信号を接続する構成で良いでしょうか? (2)1段目の差動出力は、2段目の差動入力に直接接続するだけでよいのでしょうか? (DCカット用のコンデンサは必要だと思いますが) (3)2段目からの差動出力を、ADコンバーターに接続する場合、差動出力のマイナス側は GNDに接続して良いでしょうか? (4)今回のような、高増幅率の回路を設計する際に注意する点があれば教えてください。 以上です。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 心音を録るマイクアンプを作りたい

     来週には測定を始めたいので困っています。どうか、回路図を直していただけないでしょうか。(この回路がデタラメなのは自覚してます。)  胸に貼り付けた小さなエレクトレット・コンデンサ・マイク(ECM)で心臓の音を拾って増幅し、ADコンバータ(ADC)に入れたいのです。  音をきれいに録りたいわけではなくて、ただ、音が大きくなるタイミングを判定して心拍数を調べたいだけですが、回路はなるべく簡単にしたいので、音量を測るのはADCの後段のソフトウェアでおこなうつもりです。 ● 電源は3.3Vで、最大30mA程度使えます。 ● ADCは入力レンジ0~3.3Vなので、アンプの出力にDC1.65Vのオフセットを加えねばなりません。 ● 録りたい音はおおむね30Hz~200Hzです。ADCのサンプリング周波数をせいぜい1~2kHz程度にしたいので、500Hz以上は切りたい。 ● コンパクトにまとめる必要があり、せいぜい4cm角で、DIPパッケージの背の高さより高くならないようにしたい。 ということは、あたかも1.65Vがグラウンドであるかのようにアンプを組んでやればいいのかな?と考えまして、初心者向けの解説をいろいろ検索し、材料・工具を買い出して作ってみました。オペアンプはLM358Nを使いました。  悪戦苦闘のあげく寸法は収まったのですが、 ・増幅率が不足らしくて、マイクをうんと強く胸に押しつけねばなりません。 ・再現性が悪いようで、うまく録れることもあればまるで駄目なときもあります。 ・R6やR8の抵抗値を少々大きくしてみてもゲインがあまり上がらず、かといって大きな抵抗(1MΩとか)を付けると信号が出なくなってしまうようです。  そこで、少々心得があるという人に回路図を見てもらったところ、1.65Vのラインにつなぐのは2段目のオペアンプの+側だけにしろ、ということでした。その通りに作り直してみると、かえって信号が出なくなってしまいました…

  • アンプのゲインは音質に影響あるのですか?

    アンプのゲインを絞ると音質は悪くなるのでしょうか?そもそも「ゲインを絞る」とは信号を増幅させた後に絞られるのですか?それとも絞ってから増幅なのでしょうか?

  • ヘッドホンアンプについて

    OPアンプを使ったヘッドホンアンプについて、増幅率が1倍のアンプは入力した音声と出力した音声の音の大きさが同じということでいいのでしょうか・・・

  • PC接続したマイクの入力音量を大きくしたい

    質問をご覧頂きましてありがとうございます。 さて、PCのマイク入力端子にマイクを接続して 楽器演奏などを録音したいと思っています。 ところが、ボリュームコントロール等の設定を全てMAXにしても 相当小さい音量なのです。 ※もちろん全ての設定は確認済みです。(マイクブースト含む) 録音完了後にMP3をiTunesで読み込み、MP3Gainで 100%増加させても「やや小さい音量」になってしまいます。 これは、PCのサウンドカード(?)自体の性能なのか、 もしくはフリーソフトか何かで、入力された音声信号を アンプのように増幅させることができる方法があるのか・・・ どなたかご教授いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • マイクからの音声をイヤホンで聞ける小型増幅器

    を探しています。マイクからの音声をアンプで大きくしてイヤホンで聞きたいのですが、小型のものでアンプのような機能をもった機械はありますでしょうか?小型のアンプで試してみたところ、音量を最大にしてもイヤホンでは大きく聞こえませんでした。それと、パソコン用のマイクで試したところ、全然聞こえないのですが、普通のマイク(大きい)と何がちがうのでしょうか? 教えてください・・・。\(-o-)/

  • ヘッドホンアンプT3Hjのゲイン設定について

    私は、ipodからdockを使ってT3Hj(最大出力120mW+120mW)につなぎ、それからMDR-NC300D(S-Master内蔵)(インピーダンス16Ω、最大入力100mW)につないで使用しているのですが、ゲイン設定(0dB,+3dB,+8dB,+10dB)をどれに設定すればイヤホン・アンプの性能を最大限に生かし、より高音質になるか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • アンプ(ハイインピーダンス出力)

    有線放送用のアンプで出力100Vとか70Vとかになっていますが マイクから入った音声信号はどんな形の100V出力信号になっている のですか?(単に増幅しただけとか、ゲタをかまして100Vにしている とか) それと、線をさわるとビリッと来ますか?

  • パワートランジスタの増幅率について

    パワートランジスタは小信号用に比べて増幅率が低いですがなぜなのでしょうか? 耐圧や最大コレクタ電流、最大コレクタ損失に関係していると思うんですがインターネットを探しても説明しているサイトを見つけられませんでした。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのミシンにはクローバーのミシン針を使うことができるのかについて悩んでいます。
  • ブラザーのミシンに他のメーカーのミシン針を使うことは可能なのか疑問です。
  • ミシン針の種類によって使用できるミシンが異なるのか、ブラザーのミシンにはクローバーのミシン針を使用することができるのか教えてください。
回答を見る