• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路困ってます。)

進路困ってます。大学の試験が終わり、編入試験を検討中

noname#232424の回答

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.2

>単位数稼いで(全学部共通科目(⇒教養原論とか)、理系の共通専門科目とか)を稼いできつつ、今のところで単位取りながら これらの単位はとれたのですか? 基礎はなんとかこなせたが,専門の「構造力学」なんかになるとサッパリ,という状況なんですか? 単位がとれているなら,学内で転学部・転学科したほうがいいです。大学という土俵をかえると読替えできない単位が生じるかもしれませんし,予備校では汎用仕様で受験勉強することになるでしょうし,アパートも移ることになるでしょうから,むだが多いと思えます。転学部・転学科するなら,たたくべきは教務課の扉でしょう。

b60gussan
質問者

お礼

そのとおりです。 材料力学は取れてると思いますが、流体力学基礎(先生が意味不明⇒流体力学応用は教授違いますが前期に一発で取れました。)や、熱力学、推進工学を落としてると思います。 転学部なりになると欠員とかの関連があるので、編入試験(今の大学内にとどまらず)を…っと考えてるんです。 先述の教養原論や基礎専門単位は取れています。 心の中を落ち着かせて、週明けとかに教務に聞いてみます。

b60gussan
質問者

補足

偶々とはいえ、そういった予備校が家から電車で30~1時間以内にあるようなのです。そこでもカウンセリング受けてみようかと考えたりしています。

関連するQ&A

  • 高専2年生からの進路

    某高専の2年生です。 担任から3年になるのは難しいだろう、留年をしたにしても卒業をするのは難しいだろうから2年で学校を辞め、高認で単位を取り、他の道を探したらどうだ?と言われました。 進路としては 1.なんとしても学校を続ける。 2.2年で学校を辞め、順調にいけば残り1科目で高認の資格はとれるので他の道を探す。 3.他の高校に編入して高校卒業を目指す。 他の高校に行くとなると、大学受験の対策が出来るような学校にはとうてい編入できそうもありません。高認の試験を通ったにしても、普通の人は3年生として暮らしているわけですから、通常の予備校などに行っても勉強の進度は合わない。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 大学編入(法律系)

    私は現在 地方にあるご当地工業大学に在籍している1年です。 質問タイトルにあるように「大学編入」を考えています 今考えている編入は2年次編入で 私が受験しよう考えている大学は 10月~2月までの間に試験があります(複数受けます) そこで 質問ですが 受験したいと考えている大学の試験科目に「法学」「政治学」などがあります。当然 法律を主にして勉強する学部を受けるので、このような試験科目があるのは自然なのですが、どういった勉強をすれば良いのか分かりません。大学編入を扱っている予備校の通信なども考えましたが現在すぐに出せるようなお金もありません 私としては6月までには 予備校の通信が受けれる位の軍資金はバイトで稼げるので この4月から6月までの間にかけての編入の為の教材や勉強など何をすれば良いのか教えていただきたいです。 ちなみに全部の試験科目は「論文」「英語」「国語」「法学」「政治学」といったところです あと面接もあります。 読みにくい所があると思いますがよろしくお願いします 長文失礼しました

  • 4年で編入か院進学か

    法学部政治学科2年生の者です。 政治学に興味を持っているのは当然なのですが、今の大学にあまり満足していないやら、学歴コンプレックスがあるやらで、他大学院に進学し、公務員試験をうけようかと考えておりました。 しかし、文系院卒で公務員就職することはかなり難しいとわかってきたので、4年生で編入試験を受けてみてはどうだろうと思ってきました。 それで・・・ (1)4年で編入を受けると、学士編入になってしまい、法学部に編入できないのか? (2)もし編入できたとして、24歳の学部卒というのは公務員試験でのマイナス要因になりうるのか? ということを知りたく質問させていただきました。 ちなみに、大学編入・院受験の大手予備校では院進学を勧められました。

  • 進路

    私は今、税理士の勉強をしている20歳です。 そろそろ試験があるわけですが、受験資格を得てから時間もなく受かる気がしません。 そこで、 もう一年専門学校に通うか 大学に編入しようか迷ってます。 その編入を考えている大学は資格勉強に関するサポートが充実していて税理士の勉強を続けることもできるそうです。 先週OCに行って確かめました。 それに、夜間の学部(卒業時は2部と表示されない)なので学費が安いのも去ることながら、社会人の方もいて良い環境だと思います。 しかし、当然、専門学校のように、朝から夜まで税理士の勉強だけするわけではないから、その点では劣ります。 編入か、もう一年専門学校で勉強するか 一般企業への就職も考えたら、編入の方が いい気がしますが、あなたならどうしますか。

  • 大学編入試験について情報ください!

    大学編入について教えてください。 早稲田大学の社会科学部の三年次編入試験について。まだ今年度のは発表されてないのですが、 調べてみると、試験科目として、面接、論文、英語がありました。(2011年度) 書類審査があるとは書いてなかったのですが、在籍していた大学の成績は合否に影響しますか? あと、編入すると入学後の学部によっては今までの大学で習得した単位の中で認められるものと認められないものと出てくる場合があり、場合によっては4年での卒業が難しくなりますが、今までの大学で普通に単位を取っていれば、なんとか詰め込んで卒業できますでしょうか? やはり大学の講義を受けながら予備校に通って勉強するのが確実ですよね?過去問や対策が手に入りづらいので・・ 編入受験の人の学力層、難易度、こうやったら受かった!!など体験談ある方はそれも聞かせていただけると幸いです。ちなみに自分は福祉系学部の2年生です。 参考資料としてリンクを張らせていただきます。 http://www.waseda.jp/nyusi/apl_inf/11pdf_data/1_2011_yoko.pdf http://www.socs.waseda.ac.jp/s/admission2.php#a2

  • 大学編入経験者の方に質問です

    2年次編入を考えています。が、編入に関して知識が有りません。 是非教えていただきたいのですが… 法学部、経済学部、社会学部等の編入において 一般に受験に必要な科目は何ですか?? 同じ大学の編入試験を受けることは、やはりマイナスになるのでしょうか?? 私は2年次での編入試験がある大学を、法政大学しか知りません。勉強不足で申し訳ありませんが、私立国立関係なく2年次募集を行っている所があったら教えてください↓ 編入試験の勉強をする際予備校には行きましたか、費用は自分で何とかできるくらいの金額なのでしょうか。 勉強時にやっておいたらよかった事、編入してよかった事悪かった事、就職してどうだったかなど、経験談を聞かせていただけたら幸いです…。 3年次編入された方は、やはり1年長くかかって卒業されたのでしょうか??仮に単位がとれても、就活のために任意で留年する方もいると聞きましたが、その場合一般の評価や、その一年の学費には変化はあるのでしょうか?? 基本的な質問ですいません。量も多いですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大学の三年次編入についての質問です。

    現在二年生で、どうしても今の大学で勉強していることに興味がわかず、他の大学への三年次編入試験を受けることを考えているのですが、 学部が全くちがうんです。今は教育学部にいるのですが、編入試験を受けたい学部は情報系(文系)の学部なんです。 普通に考えて、あまりに違うこの学部へ編入することは不可能でしょうか? 一応、編入試験には専門科目の試験はないようなのですが・・・。(英語、小論文、面接です。) また、この編入したい大学が今自分の通っている大学よりレベルの高い大学なんですが、 それでも編入することは可能でしょうか?(私の頭の問題でなく、この大学ではダメだと、はじめから切られたりしないでしょうか?国立から国立への編入です) 編入が無理なら来年一般受験をして一年生からやり直すことも考えているのですが、 そうすると二浪、ということになってしまいます。 女だし、就職や入ってからの友達のことを考えるとそこまでする価値が本当にあるのか、 と悩んでしまいます。似たようなことを経験された方は是非体験談をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 大学院入学試験について

    私は現在大学2回生で環境系の学部にいます。 先日専攻を変えようと編入試験に挑みましたが駄目でした。 というのも、自分の中で環境系(大気)と同等に物理学を学びたかったからであり、 それは今も変わりません。そこで、院試験ではどちらをとるか、ということで 伺いたいです。 専門の違う2つの学科を院試で受けるのは危険ですか? それと、院試験において今勉強を始めてますが、英語だけです。 今はただ、環境大気か素粒子を勉強したいことしか決まってないです。 なので今はおそらく必要になる英語をやる、ということでよろしいでしょうか。 周りの人はまだ勉強は始めてませんが専攻の問題上はやく勉強すべきと 思いまして。

  • 編入試験の勉強方法について

    大学の編入試験を受けようと思っています。 他学部を受験するんですが、編入専門の予備校に通うほどの金銭的余裕がなく、独学しています。 まず入門書を読むことから始めたのですが、この後の計画がまだはっきりと立てられていない状態です。 予備校に行かずに編入試験を突破した方、どのように勉強したか教えてくれませんか? 特に四大から四大へ編入した方のお言葉をもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学の文系→国立理系に編入したい。試験結果さえよければOKですか?

     こんばんは。来年、理科系の国立大学に編入したいと考えています。そこで、僕は今、法学部なのですが、編入試験の結果さえ良ければ理科系の学部に入ることはできるのでしょうか?やはり文系ということで切られるでしょうか?  あと大体の難易度もぜひ聞いときたいです。試験が「理科系科目」5科目から3科目選択で、高校時代の化学、生物はものすごく得意でしたので、勉強さえすれば...と思ってます。 よろしくお願いします_(._.)_