• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原論3巻命題35について)

ユークリッド原論3巻命題35について

fukuroumineの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

お示しの図において、 AとD,CとBを線分で結ぶ。 △PADと△PCBにおいて、 ∠APD=∠CPB  (対頂角)。 ∠PAD=∠PCB  (同一弧BD上の円周角)。 よって、△PAD∽△PCB。 よって、AP:CP=PD:PB。 よって、AP×PB=CP×PD。 ”円は、その中でたがいに交わるすべての直線の線分から成る矩形が相互に等しいような本性を有する。” というのは、 お示しの図でいうと、 AP×PB=CP×PD のことです。 直線ABと直線CDが交わっていて、 その交点をPとすると、 直線ABの線分とは、 APとPBのことをいっていて、 AP,PBからなる矩形とは、 AP,PBを直角にまげてできる長方形のことで、 その面積のことをいっているので、AP×PBの値を意味します。 同様に、 直線CDの成分とは、 CPとPDのことをいっていて、 CP,PDからなる矩形とは、 CP,PDを直角にまげてできる長方形のことで、 その面積のことをいっているので、CP×PDの値を意味します。 冒頭の証明にあるとおり、 AP×PB=CP×PD となります。 原論では、実際に長方形になっていなくても、 AP×PB(線分APとPBの積)のことを 「AP、PBによってかこまれた矩形」 といっています(定義2-1)。 こちらの図で、敢えて矩形(長方形)を図示しますと、 AP×PBは矩形APEA’ CP×PDは矩形DPFD’ となります。

pantaberu
質問者

お礼

詳細なご説明と、図版までありがとうございました! まだわかりませんが、 のちほど、検証いたします。 まことにありがとうございます。

関連するQ&A

  • ユークリッドの「原論」命題5について

    命題5というのは「二等辺三角形の2つの底角は等しい」というものなのですが、これをユークリッドがどのように証明したのか、詳しく説明しなければなりません。知っている方、教えてください!!

  • MAPKのERK5について

    現在、虚血の際活性化するERK5の論文を読み、聴衆に発表する為のスライド作成をしています。 ERK5が他のERKと一次構造でC末がこんなに長いのよ、という事を視覚に訴える為、よい一次構造をネット上で探しているのですがいいものが見つかりません。 求めているものは、アミノ酸配列が細かく表記されていなくてもよいので、ERK1/2やJNK,p38と比較した模式図的なものか、アミノ酸配列を比較し、同じアミノ酸は黒枠、似たアミノ酸は灰色・・・みたいな相同性が一目で分かるもののどちらかです。 ERK5の初期論文のFigでは、少し分かりづらく、また私の力不足でうまく自作の模式図がかけません。更に専用ソフトが無い為上記の後者のような図もかけず。 何かよいアドバイス、もしくは参考になるサイトなど、あれば教えていただけるとうれしいです。

  • 経済原論の( )埋め

    ( )の難易とは、ある産業に潜在的な競争者がその産業に新たに( )することの難易さである。 ( )は売り手の数が少なく、( )が存在するために、他企業が入っていくことが困難である。 上のふたつがどうしても、わかりません。経済学の問題集なんですが、答えをなくしてしまい、おてあげです。 どなたか、わかるかたいましたら、教えてください。お願いします。 変な質問でごめんなさい。

  • 経済原論について

    ミクロ経済、マクロ経済って経済学部に入った人は 一番最初に習うものですか?

  • ユーグリッド原論

    私はこの前本を読んでいたらその本にユーグリッド原論というのが載っていて 1、点とは部分を持たないものである 2、線とは幅のない長さである 3、線の端は点である 4、直線とはその上にある点について一様に横たわるものである 5、面とは長さと幅のみを持つものである 6、、、、、、 などたくさんのことが書いてありました。これってどういう意味かわかりますか? 定義の中ならどれでもいいのでお願します。 できれば図などを使って説明してくれるとありがたいです。

  • 経済原論について

    今年法学部を希望している者です。 大学の授業で経済原論があるんですが高校数学のどの辺りができればスムーズに行くでしょうか? 数学は2年近くやっておらず因数分解もわからないレベルです。

  • ユークリッドの原論

    ユークリッドの原論は後世に多大な影響を与えた。 その最大の理由は何か? できるだけ具体的に教えていただけませんか?

  • 命題について。

    次の命題の真偽を答えよ。 1辺の長さが1の正7角形の対角線の短い方の長さをx、長い方の長さをyとするとき、x,yはそれぞれx^3-x^2-2x+1=0かつy^3-2y^2-y+1=0を満たす。 この問題をご教授下さい。

  • 命題について

    基礎的な質問です。 命題を p:人は虎穴に入る q:人は虎児を得る としたとき、虎穴に入らざれば、虎児を得ず は、not_p → not_q という、条件文を指すと思います。 そこで、ふと疑問におもったのですが、 単体命題のp,qにて使われている 人は、の人はどの人を指しているのでしょう? p,qそれぞれを人が誰を指すかで真偽が決まる命題関数と、とらえるべきなのか、 全ての人は孤児を得る のような全称肯定型なのか、 ある人は、虎児を得る (虎児を得る人もいる) のような存在肯定型命題なのか どなたか、教えて頂けないでしょうか? 数学音痴を直したいのです。よろしくお願いします。

  • 命題

    以下の命題は正しいらしいのですが、僕は正しいとは思えません。 xを実数とするとき、x>1ならばx>0である。 です。 x>1ならば、x=0.5は成り立ちません。 なのに、x>0が成り立つと有ります。 この矛盾を誰が教えて貰えませんでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!