• ベストアンサー

銀行が貸付を行う場合の担保等について

貸付の際の質問です。よろしくお願いいたします。 銀行が貸付を行う場合、担保提供者の本人確認及び意思確認を行う必要は、法的にあるのでしょうか? また、銀行から依頼を行う司法書士は、担保提供者に対して、本人確認及び意思確認の必要があるのでしょうか? 上記2点、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

「法的に」の意味が分からないが、担保提供者の本人確認や意思確認を怠ったからといって、銀行が罰せられるようなことはない。 ただし担保を処分する段になって、本人確認や意思確認が不十分だったため担保処分が出来ないとか、裁判で争って敗れるということはある。 だからそうならないように、入念に事前確認を行うのであって、刑事罰がどうこうというのではない。 登記手続きを行う司法書士は、依頼通りに正確な事務手続きを行うだけで、本人確認や意思確認を義務付けられているわけではない。 揉め事はあくまでも「債権者」と「債務者」の間のもの。

sakura3172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯金担保自動貸付けについて質問です。

    以下の条件ですと、貯金担保自動貸付けを利用することは可能ですか? ・定期預金が300万円ある。 ・普通預金が0円である。 ・土曜日または日曜日にまとまったお金(仮に100万円とします)が必要になった。 ・ATMを利用する(当然土曜日日曜日は窓口が空いていないので) この場合、100万円を貯金担保自動貸付けを使いおろすことが出来ますか? また、貯金担保自動貸付けはゆうちょ銀行のサービスですが、その他の銀行はどうでしょうか? 最後に貯金担保自動貸付けは事前に登録(届出)が必要であったりするものでしょうか?

  • ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について

    ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について回答をお願いします。 ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について質問します。通常貯金の残金が356000円だったのですが、この間知らずに、残金よりも多く44000円を払い戻したところ、-44000円と表記されてしまいました。心配になり調べてみたところ、後ろに担保定額で500000円積んでいたのですが、ここから貸付されたと考えればよいのでしょうか? また、返済の方法なのですが、調べて見たところ貸付期間は2年間。 貸付利率は、担保定額貯金を担保とする場合、返済時の約定利率(%)+0.25% 担保定期貯金を担保とする場合、預入時の約定利率(%)+0.5%とありました。 今回は担保定額の貸付利率は、通帳に表記されているのが0.05ですので、0.05+0.25=0.3。 利子の計算は日割り計算ということですので、44000×0.3÷365=36。 貸付金額44000円と、貸付利子36円を2年間のあいだに通常貯金に預入すれば、自動的に返済されたことになり、50000円の担保定額もそのままにしてよいのでしょうか? また、例えばこれを定額貯金(利率0.04%)で考えた場合は、0.04+0.5=0.54。 44000×0.54÷365=65。 貸付金額44000円と、貸付利子約65円を同じように通常貯金に預入すれば良いと考えていいのでしょうか? 理解している内容が違っていたら指摘していただけると助かります。 自分自身も良く分っていない部分がありますので、わかりやすく説明していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 担保権の解除手続きを司法書士に依頼する費用

    住宅ローンが完済いたしました。担保権の解除手続きを行ってくださいとの通知が銀行からきましたが、銀行おかかえの司法書士に解除手続きをお願いすると2~3万手数料がかかるそうです。司法書士に依頼する費用としては妥当なのでしょうか?

  • 中古物件の共同担保について

    よろしくお願いします。 中古物件を購入にあたり登記簿を見たところ抵当権設定 共同担保○○○円が抹消されたりまた設定されたりしていて、不動産屋さんに問いあわせたら契約時に消されますので問題ないですと言われました。 中古物件に共同担保がついているのは当たり前の事で、契約時にはしっかり消してもらえるのでしょうか?(契約時、不動産指定の司法書士同席) また消してもらったかどうかの確認は新しい登記簿で確認する事ができますか? もしくは不動産の言われるように銀行と司法書士がいる前での契約なので、確認しなくても気にする必要もないですか? よろしくお願いいたします。

  • 担保物件の贈与について

     取引銀行に設定している抵当権の一部物件  (自宅の建物と土地)を長男に贈与しました。    銀行にも伝えましたが、銀行側から長男自署での  「担保提供意思の確認書」を求められました。  そもそも、担保物件となっている土地建物の  贈与なのでこのような念書必要ないと思うのですが  実務上はどのなのでしょうか。

  • 定期預金担保貸付の利息

    定期預金担保貸付の利息のことで知りたいことがあり質問致します。 定期預金担保貸付を利用した場合、翌日から利息が発生するのですが、その利息は、地方銀行の場合、3月と9月の第2月曜日に利息を引くらしいのですが、その定期預金担保貸付の利息の締めの月が判らなくて?例えば、4月半ばに引き出してマイナスにしたとします。そのマイナスになった利息は9月の決算で引き落とすことになるのかな?…ではその利息は…4月から8月末で締め切って9月の決算で引いているのでしょうか?

  • 不動産担保の貸付

    不動産(土地約78坪)を相続し、現在2400万で売却を依頼中です。相続人は2人ですので、半額が私の手取りということになります。8月中には何とかなってほしいとは思っているのですが、うまくいくかは不安です。 そこでお尋ねです。売却できるまで(場合によっては2ヶ月だけ)、100万か200万貸してくださるところはありませんでしょうか? 年金生活者ですので、年収云々を言われるとダメなので、困っています。あくまでも不動産担保だけの貸付はありませんでしょうか? 何かご存知の方、良いお知恵をお持ちの方、ずばり貸しましょうとおっしゃる方、居られませんでしょうか?

  • 担保される債権?

    現在、登記簿上、債務者を有限会社C、根抵当権者をB銀行とする根抵当権とする根抵当権がついています。 B銀行は現在合併されて(消滅会社)、D銀行になっています。 今般、この根抵当権の債務者を有限会社Cから個人Eに変更します。 ここで。 B銀行がD銀行に合併される前に、D銀行の有限会社Cに対する貸付があったとしても、 合併による根抵当権移転登記だけでは、D銀行の合併前の貸付は当然には担保されませんよね。 (債権の範囲の変更が必要) ですが、D銀行への合併登記をすませた上、債務者を有限会社Cから個人Eに変更した場合には、 (1)合併前のB銀行のEへの貸付 (2)合併前のD銀行のEへの貸付 (3)合併後のEへの貸付 のすべてが担保される、という考え方で間違いないでしょうか。 もともとはB銀行の根抵当なんだから、B銀行のEへの貸付だった分しか担保されない、もしくは逆に、現在D銀行が残っているので、純粋なD銀行からの貸付しか担保されない、という考え方になるのでしょうか。

  • 借金の担保にした電話の加入権について

    はじめまして。 友人からの依頼で質問させていただきます。 友人の父親が、昔、電話の加入権を借金の担保にしたそうです。 その後借金は完済したのですが、最近引越しをしようとした際に、加入権がまだ担保になっていることが判明し、電話を移転することも解約することもできないそうです。 借金をした会社は今は社名を変えて存在するのですが、債権は別の会社が持っていて、確認したところ「8万払ってたら司法書士に頼んで裁判を起こすようにする」と、わけの分からないことを言われたようです。 それで、自分たちで弁護士に依頼したのですが、弁護士もよく分からないのか全く動いてはくれないようです。 こういった事例を経験された方がいらっしゃいましたら、どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いします。

  • 債務整理中の生命保険の貸付

    今、債務整理中です。  どうしてもお金が必要で生命保険の貸付から数千円下ろしてしまいました。 やはりマズイですか? あと司法書士さんなどにもばれますか?

このQ&Aのポイント
  • SK5のプレスで抜いている丸座金の硬度についての質問です。
  • 焼入れ焼き戻しでHRC48程度に仕上げているが、マイクロビッカーズとロックウエルで測定した結果が異なる。
  • 原因や確認ポイントについてアドバイスをお願いします。
回答を見る